![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:15 総数:323225 |
10月8日 1年帰りの会
1年の帰りの会では「友達の良いところ見つけ」を発表しています。今日もたくさんの人が友達の良いところをみんなの前で紹介していました。
![]() 10月8日 朝読書
今日は高学年の読み聞かせの日でしたので,1,2,3年生は読書をしました。自分の興味のある本を子どもたちは集中して読んでいました。
![]() ![]() ![]() 10月8日 かしの木読み聞かせ
今日の読み聞かせはみどり,4,5,6年生に行っていただきました。それぞれの学年,学級で子どもたちは読み聞かせに聞き入っていました。かしの木の皆様,毎週いろいろな読み聞かせをしていただき,ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() 皆既月食
明日、10月8日(水)の夜に、2014年最大の天文ショーといわれる皆既月食が起こります。
月食は、太陽と地球と月が一直線に並び、月が地球の影に入るために起こります。皆既月食としては、2011年以来3年ぶりで、今回は全国で観察できます。月食は、午後6時15分ごろから始まり、皆既食は7時25分から約1時間続きます。 今回の月食は、小学生でも観察しやすい時間ですので、秋の夜の素敵な天文ショーをご家族でご覧になってはいかがでしょうか。 SOROBAN〜そろばん〜![]() ![]() タイトルでSOROBANと書いたのには理由があります。 そろばんは,世界約50ヶ国以上で使われたり教えられたりしているそうです。 また、そろばんは計算力だけでなく集中力や忍耐力もつくと言われています。 でも,小学校では3年生と4年生でしか学習しません。 なので,今日はじっくりそろばんに向き合いました。 実際に使ってみると,けたの取り方や足し算引き算の繰り上がり繰り下がりなど, 普通の計算で苦労していたことが,意外と分かりやすいことに気付きます。 明日もそろばんを使って学習しますが,家でもぜひやってみてください。 10月7日 3年理科
植物を育てようの単元のまとめをしました。子どもたちは種を植えてから植物が育っていき,最後に枯れるまでをノートにまとめました。,
![]() 10月7日 1年国語
漢字の学習をしました。今日は「子,空,大,男,女」の漢字を学習しました。
![]() 10月7日 5年書き方
毛筆の学習をしました。「竹笛」の字を練習しました。
![]() ![]() 10月4日 運動会
秋空のもと,運動会を行いました。
どの学年の子どもたちも力いっぱい頑張りました。 保護者,地域の皆様,子どもたちに温かいご声援をありがとうございました。 また,後片付けで多くの方のご協力をいただきまして,誠にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 315点(サイコー)の運動会![]() どれをとっても最高としかいいようがない運動会でした。 まずは,一人ひとりのがんばり。走る,跳ぶ,引っぱる,力一杯がんばりました。 次に,みんなの協力。グループでの創作ダンスや団体競技の協力では, 声をかけ合ったり,アイコンタクトでリズムをとったりして, みんなで気持ちを一つに合わせることができました。 最後に,全校のために。ほとんど児童席にいなかった4年生。 各係で走り回り,頭を使い,声を出し・・・。 初めての係活動ながら,学校全体のために東奔西走の一日でした。 なので,今日の運動会は315点をあげたいと思います。 お疲れさまでした。今日は,ゆっくり休んでください。 |
|