京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up38
昨日:35
総数:640150
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

糸くり〜3年〜

画像1
画像2
画像3
 自分たちで一所懸命育てた蚕が,とってもきれいな繭を作ってくれました。その繭から綺麗な糸を取っていく体験をしました。去年,糸くり体験をした4年生にお世話になり,糸くりのやり方を教えてもらいました。
 初めはなかなかうまくいかない子どもたちも多く,「糸がとれない。」「難しいなあ。」と,悪戦苦闘していました。何度か挑戦していくうちに綺麗な糸を取っていけるようになり,四つ枠に少しずつ糸が巻かれていくたびに,「綺麗!」「すごい!」と歓声が上がりました。4年生に教えてもらってとっても綺麗な糸を採取するとこができました。


相手を見つけて

画像1
画像2
画像3
 続いて教科書のレモンやボールを数え,2つ以上の数になると単語の最後に"s"をつけるきまりを学習しました。"s"の発音に注意しながら繰り返しました。
 その後,教科書にあるリンゴに色を塗り,互いにいくつ持っているかを尋ね合う練習をします。先生が実演しました。ここでは,自分と相手が同じ数であれば1pointもらえるという形式になっています。子どもたちは自由に動き,相手を見つけては質問し合いました。順番を決めるじゃんけんも英語でしていました。今までの積み重ねが見られて,嬉しい姿です。2point取れた子どもがトップとなりました。
 子どもたちは,最後までとても積極的に活動することができました。次の時間も楽しみです。

How many 〜 ?

画像1
画像2
画像3
 5年生の,外国語活動の様子です。
 始めは,あいさつです。ALTのドミニク先生が"Happy"や"Sad"のカードを貼り,それを見て子どもたちは答えていきます。次は,天気です。この日朝からは雨が降っていましたが,授業の時はちょうどやんでいたので"cloudy"でした。答えた人には,アルファベットシールと秘密のステッカーがもらえます。子どもたちは張り切って答えていました。
 次に,"How many〜 ?"の学習に入ります。ドミニク先生が黒板にハートの形をたくさん書きました。"one two three four ・・・・"子どもたちは,元気に数えていきました。20までの数も,一緒にしっかりと数えました。ドミニク先生が教室にあるものの中から"How many 〜 ? "と尋ねて子どもたちが答える,というようにして繰り返し練習しました。

室町まつり 6

画像1
画像2
画像3
 5年生は,1組が「50音ゲーム」と「アスレチック迷路」,2組が「5−2ワールド」でミニカーリング,ストラックアウト,自画自賛ゲームをしました。
 50音ゲームは,「みかん」と言われると50音表の「み」と「か」と「ん」の上に手や足を乗せなければなりません。ツイストゲームとよく似たルールで,しりもちをつかないようにします。文字数の多い問題が出ると難しかったようです。自画自賛ゲームは,自分のよいところを言い続けるゲームです。終わった後は,審査員の子どもが「〜〜の素晴らしい○○くん」と,ボードに書いて紹介してくれました。
 どちらも子どもたちが考えた新しいゲームです。アイデアを出し合い協力することで,クラスのまとまりが強くなりました。

室町まつり 5

画像1
画像2
画像3
 4年生は迷路が大好きです。1組は「ビンゴめいろ」,2組は「めいろアンドバクダンゲーム」でした。
 「ビンゴめいろ」では,教室いっぱいに貼られたビニールテープの迷路をたどってポイントを集めました。「めいろアンドバクダンゲーム」は,教室いっぱいに作られた新聞紙の壁のコーナーでゲームができるようになっていました。
 4年生になると,発送が豊かでダイナミックだと思いました。どちらもドキドキして,難しくて楽しいゲームでした。

東大寺大仏殿

 奈良時代,聖武天皇が建立したとされる東大寺。古の都奈良を代表する建造物です。広く「大仏殿」の名で知られています。「高さ何メートル」など教室で学習しましたが,実際に見てみるとその大きさにびっくりです。子どもたちは,巨大な建造物ができた当時の様子を想像したり,「なぜ造ったのだろう」と新たに疑問をもったりしながら見学しました。
 大仏の鼻の大きさを模した柱の穴からも大きさを実感したようでした。間もなく見学を終えて帰路につく予定です。
画像1
画像2
画像3

馬見丘陵公園

 馬見丘陵は,標高70m程度の東西約3km,南北約7kmに及ぶ低い丘陵地です。この丘陵は馬見古墳群ともいわれ,古墳の集積地となっています。
 子どもたちは,興味深く古墳を見学していました。その後広場でお弁当を食べました。これから奈良市内に向かいます。


画像1
画像2
画像3

法隆寺到着

 渋滞もなく最初の見学場所,法隆寺に到着しました。木造の建物がとても立派です。聖徳太子の時代を想像しながら見て回ります。
画像1
画像2
画像3

社会見学出発

 6年生が元気に出発しました。法隆寺や馬見丘陵,東大寺を訪ねてその当時の人々の考えや社会の様子にふれられるといいですね。今日は暑くなりそうです。気をつけて行ってらっしゃい。
画像1画像2

室町まつり 4

画像1
画像2
画像3
 3年生は,教室と隣りの学習室を使ってお店を開きました。ストラックアウト,ブラックボックス,射的,空気砲,コイン落としの5つのお店です。ブラックボックスでは,手を中に入れる時ドキドキしましたが,触ってみるとよく分かるものが入っていたので,すぐに答えられて楽しかったです。空気砲のゲームは,コツをつかんだ大人が夢中になる姿も見られ,盛り上がっていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 歯磨き指導(2年)
12/1 人権朝会,委員会活動(6校時),人権月間(12月)
12/2 学習発表会前日準備,学校自由参観(〜3日)
12/3 学習発表会
PTA
11/29 PTA親子ボーリング大会,PTA人権啓発活動

学校だより

学校経営方針

学校評価

ほけんだより「ファイト」

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp