京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/25
本日:count up1
昨日:6
総数:144574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

読み聞かせ

画像1画像2画像3
 先週から2週間の読書フェスタということで,今日中間休みに高学年による読み聞かせが行われました。5年生は2年生に読聞かせをしてきました。先週の月曜日から時間をかけて本を選び,少しでも2年生が聴きやすいように練習をしてきました。 
 2年生から一人ずつ感想をもらって,お礼を言ってもらうときには照れながらも嬉しそうな表情が見えました。一人で読む以上に楽しんでもらえたのではないかなと思います。5年生もやりがいを感じていました。

豊和園へ行ってきました

3年生は,総合的な学習の時間の活動として,豊和園で暮らす人と交流をしてきました。施設を見学した後は,歌やリコーダーの演奏を聴いてもらったり,あやとりやおはじきで一緒に遊んだりなど楽しい時間を過ごすことができました。
画像1画像2画像3

2年 絵本づくり

 国語科で絵本づくりをして,コンクールにも出品しました。
 それがもどってきたので,全校のみんなにも読んでもらおうと展示しました。
画像1

がんばったマラソン大会

右の写真はスタートまえのがんばりポーズです。
昨年より頑張ろうと一生懸命に走っていました。

画像1画像2

町たんけん インタビュー編3

「レストランゆげ」「レストランけいほく」「弓削郵便局」「宇治川様宅」へインタビューに行ってきました。
1日の仕事の様子や気をつけていることなど聞かせていただきました。
宇治川様は彫刻家でお庭にいろいろな作品があり,春のたんけんのときに足の指の彫刻を見つけてお話が聞きたいと行かせていただきました。
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ハッピー ハロウィーン!

画像1画像2
 本当は10月の終わりに行う予定が,欠席した児童がいたため,1か月遅れで開催となったハロウィンパーティです。みんなで考えた楽しい企画のおかげで,笑顔でいっぱいの楽しい時間となりました。
 9月の終わりごろに係の児童が「パーティをしよう」と企画してからこの日まで,担任はほとんど何も言っていません。それでも,学級のだれもが楽しい企画を考え,最高に盛り上がる彼らに,いつもながら圧倒されます。これが三小の6年生の団結力です。

左:パーティの始まりを告げる黒板アートです。このあと,さらににぎやかに楽しく彩られます。
右:名付けて「謎のカボチャマン」息苦しかったと思いますが,彼はこの後50分以上この姿でい続けました。

冷え込みました(初氷)

画像1
画像2
画像3
 11月21日(金)今朝の気温が氷点下1度まで下がりました。そのために,田畑に白く霜が降りるだけでなく,地面より数十センチ上のコムラサキ(園芸品種名ムラサキシキブ)にも霜がついていました。また,蜘蛛の巣の露が凍って玉状の氷が連なったようになっており,なかなかきれいな芸術作品に仕上がっていました。ぐっと冷え込んだことが分かります。
 学校に着いて,氷が見られるかなと期待しましたら,案の定薄らと張っていました。今季初の氷です。写真三枚目の左の氷は,六角形に放射状に広がっている模様がはっきりと見えています。全面が凍ったわけではありませんので,こんな凍り方があるんだなと新たな発見をさせていただきました。
 自然って不思議なものですね。

心の強さ

 昨日まで続いていた雨も上がり,曇り空に晴れ間がのぞくマラソン日和のもと,マラソン大会が行われました。京北第三小学校の伝統行事の一つです。子どもたちは昨年の自分の目標と記録を参考に,少し高めの目標を設定させていました。そして,その目標を達成するためにこれまで朝マラソンや体育での練習に取り組んできました。5年生は高学年になり,走る時間が5分長くなりました。まだまだ成長途中である彼らにとって,30分走り続けるということは本当に大変なことです。
 マラソンがスタートすると,最初は全体的にとてもペースが速く,30分走りきれるのか心配になるほどでした。しかし後半に入っても粘り強く, ペースを落とさずに走っていました。終わってみるとクラスの大半が目標を達成し,目標が達成できなかった子どもも,少し高い目標を設定していただけで,昨年の自分を超えることができました。
 体育でマラソンをすると伝えると嫌な顔をしていた子どもたちでしたが,マラソン大会を走り終えた子どもたちはとても晴れ晴れとした顔をしていました。本番を終えて結果が良くなっていることを伝えると嬉しげな表情が見られました。
 マラソンは体力の向上だけでなく,心も強くなります。子どもたちが懸命に走っている姿や走り終えた清々しい表情を見ていると,体力以上に心が強くなったのではないかなと感じられた一日でした。
画像1画像2画像3

読書フェスタ2

「先生たちのよみきかせ」は読む先生たちもワクワクします。
「何人ぐらい聞きにきてくれているかなあ。」と。
一番人気は「アンドロ姫物語」でした。
写真は「アンドロ姫物語」(上)「おならうた」(中)「てぶくろ」(下)

画像1
画像2
画像3

読書フェスタ1

「先生たちの読み聞かせ」をしました。6人の先生に読んでいただきました。
読まれる本の表紙とどの教室で読むかを書いたプリントを見て,聞きたいところへ行きます。どの先生が読んでくださるかはお楽しみ。
 笑い声が聞こえるところもありました。
 またすてきな本と出会いました。
「ひさの星」(上)「まんじゅうこわい」(中)「どろんこそうべい」(下)
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立京北第三小学校
〒601-0531
京都市右京区京北上弓削町弾正27
TEL:075-854-0244
FAX:075-854-0256
E-mail: keihoku3-s@edu.city.kyoto.jp