京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up21
昨日:48
総数:324037
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 現地調査(総合的な学習)とお礼の訪問(国語)

画像1画像2
今日の3時間目に,総合的な学習で京都府立医大まで歩きました。
京極のまちは本当にやさしいまちなのか調べるために,
たくさんの人が利用する病院に注目しました。
「私たちの足で7分くらいだから,お年寄りの方が歩くと結構時間がかかるね。」
「バス停からすぐ病院の玄関だから便利だね。」「屋根があるから雨の日も大丈夫。」
といいところやもっとよくならないかというところを見ていました。
インタビューする子もいて,より視点を変えて考えることができました。

4時間目は,国語科「仕事リーフレットを作ろう」でお世話になった桝形商店街に
完成したリーフレットと手紙を持って行きました。
3年生で関わった販売体験,4年生で関わった仕事リーフレット作り,
これからも地域の商店街として,たくさん関わってほしいと思います。
子ども達も商店街の方々もとてもうれしそうでした。

4年 京都府警察広報センター見学と高跳び

画像1画像2
今日は,午前中に社会科の学習で京都府警察広報センターに見学に行きました。
事件や事故を防ぐために警察はどのような活動をしているのかを調べたり,
110番通報や自転車の安全運転についてなどを体験したり,
充実した1時間半でした。
行き帰りに通った御苑も秋らしく,とてもきれいでした。

午後からは体育の学習で高跳びでした。
自分の記録更新のために,助走や踏切,空中動作などいろいろ工夫しながら
がんばっていました。
記録更新すると,ガッツポーズや祝福の声が。いい仲間たちですね。
「高く跳ぶ。」ただそれだけのために,みんな一生懸命です。

来週は,モノづくり殿堂・工房学習があります。
校外にでる学習が多く,何かと大変ですが,よろしくお願いします。

11月20日 飼育員会がんばっています

後期の飼育員会もがんばって仕事をしています。
画像1
画像2

11月20日 5年食育

「おばんざい」について栄養教諭が指導しました。
「おばんざい」は「お飯菜」「お番菜」と書きます。
昔から京都ならではでの食材を使い,長く受け継がれてきている食文化です。
子どもたちは「おばんざい」のよいところについて学びました。
画像1
画像2
画像3

11月18日 掃除の時間がんばっています

掃除の時間の様子です。
多くの子どもたちが「美しい学校」になるように掃除をがんばっています。
5年生のある男の子は「今日は午後から来年の1年生が来るので,1年生が通るこの階段を特にきれいにしています。」と言って,きれいに掃除をしていました。
画像1
画像2
画像3

11月19日 就学時健康診断

就学時健康診断を行いました。来年4月に入学予定の子どもたちが40名近く来ました。5年生が入学予定の子どもたちのお世話をしました。
画像1
画像2
画像3

4年 陶器食器で給食

画像1
今日は,陶器食器で給食を食べました。
いつもより重くて,持ち運びが大変でしたが,
ちょっと雰囲気を変えて楽しく食べていました。
献立がヒレカツというのもあって,おかわりの行列でした。

3時間目には,図工をしました。
「○○を演奏する私」を題材に,まず音楽室で楽器探しです。
「こんな楽器弾いてみたい。」「音楽集会の時を思い出して・・・。」
と,いろいろな楽器を試していました。
次に,ラフスケッチを描きました。角度をかえたり,中心になるものを大きくしたり,
自分が気に入るものを描いていました。
最後に,自分の顔を書く練習をしました。鏡を使わずに,顔をさわりながら,
固さややわらかさを感じながら描いてみると,これが結構似てくるのです。
次回は,ラフスケッチをもとに,下絵を描いていきます。
どんな版画が完成するか楽しみです。

11月19日 5年算数

昨日学習した「平均=合計÷個数」を使って平均を求めました。みんな集中して学習していました。
画像1
画像2

動物ふれあい週間(飼育委員会)

18日(火)から,21日(金)まで飼育委員による「動物ふれあい週間」が始まっています。

中間休みは,ニワトリたちと。昼休みは,ウサギたちと。

動物とふれあうことは勿論,飼育委員の普段の仕事を全校のみなさんに知ってもらうという目的で,飼育委員さんたちが,企画しました。

普段は入れない飼育小屋に入れたり,うさぎを抱っこできたり・・・。

ほっこりした時間が過ごせています。


画像1
画像2
画像3

みどりの交流給食

みどりの2人の給食時間は,それぞれの学年のお友達と一緒に過ごします。

お友だちと一緒にお話したり。

お友だちのお話を聞いたり。

給食後に,アルプス一万尺をしたり。

お友だちとのコミュニケーションは,最高ですね。

ちなみに,今日の給食はとんかつでした。

手作り給食最高!!!


画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/27 ALT
12/1 委員会活動
12/2 PTA家庭教育学級
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp