京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

夏季大会・府大会の結果【硬式テニス・女子】

画像1
画像2
画像3
【顧問からの報告です】

全ての試合終了致しました。
応援ありがとうございました。

市内大会 西院コート、京都国際中
ダブルス3位
3年 K.K.さん、Y.U.さん

府大会には、ダブルス3組とシングルス1人が出場。

府大会 立命館宇治中

シングルス
3年 U.M.さん

ダブルス
3年 U.M.さん、T.H.さん ペア
2年 I.M.さん、 M.E.さん ペア

3年 K.K.さん Y.Uさんペアは立命館宇治ペアに対し、6ー6の後、タイブレーク6ー8で敗れ、近畿大会出場を逃しました。

7月13日から始まった公式戦、選手だけでなく応援も心を一つによく頑張りました。
3年生は引退を迎え、新チームは先輩からの思いをしっかり受け止めることができました。


※連日の試合、本当にお疲れ様でした。この大会で得た経験はとても貴重だと思います。何より、後輩諸君は先輩の姿から多くのことを学べたはずです。机上や知識からは得ることができないこうした「学び」があってこそ、バランスの取れた人間教育になると考えております。
 保護者の皆さま、応援ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

【追記】
 本日写真が準備できましたので、イラストと差し替えました。

『自己責任について』

画像1
「運命は、私たちを幸福にも不幸にもしない。
 ただその材料と種子とを私たちに提供するだけである。」


 ミシェル・ド・モンテーニュ(フランスの随筆家)の言葉です。学校や大人たちの果たす役割について考えるとき、よく思い出す箴言です。

 われわれ大人たちは、子供たちのためにできるだけ「よい環境」を整えようと考えます。特に世の中がとても豊かになり、少子化が心配される昨今、日本のみならず隣国の「小皇帝」という呼び名からもうかがえるように、「子ども中心の生活や価値観」に偏る傾向があるようです。最近では「シックス・ポケット」などという言葉も耳にします。

 もちろん、子どもたちにとって「よい環境」を確保することは大切です。大人たちが、より恵まれた条件の下で彼らに頑張ってもらいたいと願うのは、心情としてよく理解できます。
 しかし、ここで気をつけなければならないのは、あくまでも挑戦した結果に対する責任の主体者は「子どもたち自身」であるという点です。

 どれだけ「よい条件」でも、それは結果に対する「要因の一つ」でしかなく、100%の成功が約束された「挑戦」など存在しません。つまり、何かにトライしようと考えるならば、「失敗」することを子どもたちが受け入れられることが前提となります。

 したがって、子どもたちが大きく成長するためには、あえて「困難な環境」下においても前に進む経験を積ませる必要があります。
 さらに言えば、彼らが何かに躓いたときに、真っ先にうまくいかなかった原因をさがして不平を口にするのか、それとも次に成功するために必要な課題を自分に課すのか、それによって彼らの行く末が大きく変わってしまいます。

 同じ環境下でもし結果が異なったとき、われわれは時としてその原因を「運が悪かった」として片付けてしまうことがあります。そうした「あきらめのつけ方」が全て悪いとは思いませんが、少なくとも前途洋々な彼ら、若者たちには違った視点も持って欲しいと願います。

 この夏、子どもたちはどう過ごすのでしょうか。
 われわれ大人たちが手を出しすぎてもよくないでしょうし、かといって放任でも困りますよね。やはり、自らの行いに対する「責任の取り方」を学ばせることが大切なのではないでしょうか。本当に、子どもたちを育む営みは簡単ではありません。

 今回は、おそらくこの夏いつもより長い時間をお子たちと過ごされるであろう保護者の皆さまと、ともに考えみたいテーマを取り上げてみました。いかがでしょうか。
 最後に、ミシェル・ド・モンテーニュの箴言をもう一つ。

「いつかできることは、すべて今日でもできる。」

『サイエンスにふれる夏』

【理科部顧問からの報告です】

 理科部は個人の研究やサイエンスショーの勉強のために,7月22日(火)に琵琶湖博物館,23日(水)に大阪市立科学館に行ってきました。

 琵琶湖博物館では淡水魚を中心にの飼育法や展示手法,環境保全など,いろいろなことを学びました。

 大阪市立科学館ではサイエンスショーを見て,実験手法やショーの展開などを学びました。また,全員でプラネタリウムも観覧しました。

 この学習にかかる経費の一部は「京の子ども『かがやき』創造事業(京都市教育委員会)」の助成を受けています。この事業のおかげでこのような活動を実施することができました。顧問・部員一同感謝致します。
 この学習成果を今後の個人研究や共同研究,科学の祭典などのイベント出展に活かしていきたいと思います。

写真をご覧いただければお分かりのように、本校の理科部は総勢27名という大所帯。京都府全域をみまわしても、これだけの人数で毎日活動している中学校「理科部」は他にはないでしょう。  本校のことをよくご存じの方にはご理解いただいていると思いますが、中高一貫校の特例を活用して最も多く授業数を確保しているのが「数学」、そして今年度より理科の教員を1名増員しました。  このように「理数」教育を充実する一方で、コミュケーション・ツールとしての英語教育も大切にしています。以前にも申し上げましたが、もはや「文系・理系」といった大枠でのくくりはあまり意味がありません。どちらかに特化したようなカリキュラムでは、これからのグローバル社会には対応できないからです。

 理科部諸君。この夏、おもいっきり楽しんでエンプラ的にサイエンスしてくださいね!
画像1
画像2
画像3

『果敢に挑む』

画像1
 先に本HPでご紹介しましたが、多くの生徒諸君が府大会への出場権を手にしました。今後の活躍が期待されます。頑張ってください!

 さて、勝負事には当然のことながら「勝ち負け」があります。府大会への出場する生徒たちがいる一方で、「出場できなかった」子供たちもまた、少なからずいることになります。
 子供たちの姿を見ていると、世間で言うところの「勝ち組」・「負け組」とした見方にとても違和感を感じます。やはり、物事を一面的に捉え、分かりやすく評価を下すことには慎重でありたいと思います。

 毎年、本校への入学を希望し、多くのお子たちが選考に挑んでくれます。出願にはじまり、選考当日、そして発表と、その過程における子供たちの真剣なまなざしや姿に触れ、敢えて困難に挑戦した彼ら一人ひとりに、心から敬意を表したいと思います。
 選考に限らず、結果として思いの叶わなかった子供たちの気持ちを、われわれ教職員は忘れてはなりません。同時に、入学を果たした本校生徒諸君には「果敢に挑む」勇気を持ち続けて欲しいと強く願っています。

 陸上部のある3年男子生徒が、私に試合結果を報告してくれました。 「府大会への出場はかないませんでしたが、はじめて入賞して賞状をいただきました。」  その顔は誇らしげで、とても爽やかでした。彼はこの経験から、「勝ち負け」を超えた何かを手にしたかもしれません。

 本校に限らず、これまで精一杯部活動に頑張ってきた3年生諸君。本当にお疲れ様でした!一区切りではありますが、決して終わりではありません。新たなスタートです。どんな道を選ぼうとも、君たちが諦めない限り必ず未来は拓かれます。
 
 最後に、生徒諸君へのエールとして次の言葉を贈ります。

「私は失敗を受け入れることができる。
 しかし挑戦しないことだけは許せないんだ。」
     (マイケル・ジョーダン アメリカの元バスケットボール選手)


『府大会へ続々と進出!』

画像1
 市内大会の日程も一段落し、多くの部活動で府大会への出場が決まりました。

※硬式テニス部(7/24〜25)
 男子は同志社国際中学校にて、団体(市内では堂々の2位)と個人戦で
 女子は立命館宇治中学校にて、個人戦に参加

※陸上(7/27〜28)
 西京極総合運動場にて

※柔道(7/29〜30)
 京都市武道センターにて

※水泳(7/27〜28)
 京都アクアリーナにて

これからの活躍がますます期待されます。生徒諸君の健闘を祈ります! 

夏季大会の結果 【女子バドミントン部】

画像1
【顧問からの報告です】

女子バドミントン部 予選結果を報告します。
7月19日(土)於:松尾中学校

*団体 2位通過(1位松尾、2位西京附属、3位 大宅)

*個人 予選通過

 ダブルス    Y.N.・K.N.さんペア、O.M.・O.Y.さんペア、N.K.・N.A.さんペア 

 シングルス   F.Y.さん、K.E.さん、O.S.さん (すべて3年生)


 団体戦では惜しくも2位通過でしたが、個人戦ではダブルス4組、シングルス8人通過枠があるなか、ダブルス3組、シングルス3人通過となり、大健闘でした。

 決勝は24日に個人戦、25日に団体戦 横大路運動公園体育館にて行われます。

緊急 サマーサテライト 【理科における日程の訂正】

 先にお知らせしましたサテライト学習の日程につきまして、理科の担当教員から訂正の申し出がありましたので、取り急ぎご連絡します。

*理科の自由研究に関する質問は以下の通り理科室で対応します。

【日程】
・7/23(水) 13:00〜15:00、
・7/24(木)は 9:00〜11:00(〜12:00ではありません)
・7/28(月)9:00〜11:00、13:00〜15:00、
・7/29(火)13:00〜15:00
・8/6(水)13:00〜15:00(追加分です)

※大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。


夏季大会の結果 【男子・女子バスケットボール部】

画像1
【顧問からの報告です】
*女子バスケットボール部
 7月20日(日) 於 松原中学校

 松原 48−12 西京附属

*男子バスケットボール部
 7月20日(日) 於 音羽中学校

 大淀 57ー54 西京附属


※両チームともに最後まで本当によく頑張りました。
 特に男子は、前半の劣勢を跳ね返して一時は逆転しました。あと少しが届かず本当に残念でしたね。この悔しさをバネにして、今後の学校生活をしっかり送ってください。

 保護者の皆さま。お暑い中、多数応援においでいただきありがとうございました。子どもたちは全力を尽くして戦ったと思います!
画像2

『サマーサテライトについて』

画像1
 本校では開校以来、標記にもある「サテライト学習」に取り組んできました。

 ここで、念のため「サテライト学習会」についてご説明すると、
・自学自習の習慣付けと、より確かに、より深く理解するための質問の時間を確保するために行う。
・自習内容は、知識・理解領域に限り、提出物作りの作業はさせない。
と定めています。

 この夏季得休業中に、これまでの課題と夏以降の学習習慣を確かなものにする契機として「サマーサテライト」を各学年で企画しました。すでにお子たちには連絡済みですが、重ねて日程をお伝えしておきます。
 右下の「お知らせ」欄に掲載しておきましたのでご確認ください。

『夏休みを前に 全校集会』

画像1
画像2
画像3
 本日午後からは、全員で清掃活動をおこなった後(写真:上)に、7階メモリアルホールにて全校集会をおこないました。

 会に先立ち、これまでの表彰伝達をおこない、放送部、水泳部、陸上部をはじめとして俳句の表彰等、大変多くの生徒諸君が顕彰されました(写真:中)。

 その後、校長のお話があり、「五感を大切にして身を守ること」に触れられました。長期休業中に、誰一人事故や事件に巻き込まれることのないようにとの願いがあります。
 そして生徒会本部から、会長による生徒総会での質問への回答や、体育委員長による夏休みの過ごし方など、中身の濃い話であったと思います。
 最後に米澤生徒指導主事から、学校長のお話に重ねて、無事に夏休みを過ごすための確認がされました(写真:下)。

 保護者の皆さま。昨日までの個人懇談等、いろいろとありがとうございました。この夏、お子たちをお家にお返しいたします。普段なかなかできないことや、家族としての時間をお過ごしになろうかと思います。よろしくお願いします。

 本HPも、夏季大会の結果続報と様々な連絡事項をお伝えする以外は、夏休みにしかできないような「企画」にチャレンジしてみたいなぁ、と「密かに」考えております。今後とも閲覧いただきますようにお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 (勤労感謝の日)
11/24 振替休日
11/25 サテライト学習(1年:終+SS,2・3年:[7]終+35分S)
11/27 後期中間テスト
11/28 後期中間テスト

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp