京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/25
本日:count up6
昨日:3
総数:144574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

冷え込みました(初氷)

画像1
画像2
画像3
 11月21日(金)今朝の気温が氷点下1度まで下がりました。そのために,田畑に白く霜が降りるだけでなく,地面より数十センチ上のコムラサキ(園芸品種名ムラサキシキブ)にも霜がついていました。また,蜘蛛の巣の露が凍って玉状の氷が連なったようになっており,なかなかきれいな芸術作品に仕上がっていました。ぐっと冷え込んだことが分かります。
 学校に着いて,氷が見られるかなと期待しましたら,案の定薄らと張っていました。今季初の氷です。写真三枚目の左の氷は,六角形に放射状に広がっている模様がはっきりと見えています。全面が凍ったわけではありませんので,こんな凍り方があるんだなと新たな発見をさせていただきました。
 自然って不思議なものですね。

心の強さ

 昨日まで続いていた雨も上がり,曇り空に晴れ間がのぞくマラソン日和のもと,マラソン大会が行われました。京北第三小学校の伝統行事の一つです。子どもたちは昨年の自分の目標と記録を参考に,少し高めの目標を設定させていました。そして,その目標を達成するためにこれまで朝マラソンや体育での練習に取り組んできました。5年生は高学年になり,走る時間が5分長くなりました。まだまだ成長途中である彼らにとって,30分走り続けるということは本当に大変なことです。
 マラソンがスタートすると,最初は全体的にとてもペースが速く,30分走りきれるのか心配になるほどでした。しかし後半に入っても粘り強く, ペースを落とさずに走っていました。終わってみるとクラスの大半が目標を達成し,目標が達成できなかった子どもも,少し高い目標を設定していただけで,昨年の自分を超えることができました。
 体育でマラソンをすると伝えると嫌な顔をしていた子どもたちでしたが,マラソン大会を走り終えた子どもたちはとても晴れ晴れとした顔をしていました。本番を終えて結果が良くなっていることを伝えると嬉しげな表情が見られました。
 マラソンは体力の向上だけでなく,心も強くなります。子どもたちが懸命に走っている姿や走り終えた清々しい表情を見ていると,体力以上に心が強くなったのではないかなと感じられた一日でした。
画像1画像2画像3

読書フェスタ2

「先生たちのよみきかせ」は読む先生たちもワクワクします。
「何人ぐらい聞きにきてくれているかなあ。」と。
一番人気は「アンドロ姫物語」でした。
写真は「アンドロ姫物語」(上)「おならうた」(中)「てぶくろ」(下)

画像1
画像2
画像3

読書フェスタ1

「先生たちの読み聞かせ」をしました。6人の先生に読んでいただきました。
読まれる本の表紙とどの教室で読むかを書いたプリントを見て,聞きたいところへ行きます。どの先生が読んでくださるかはお楽しみ。
 笑い声が聞こえるところもありました。
 またすてきな本と出会いました。
「ひさの星」(上)「まんじゅうこわい」(中)「どろんこそうべい」(下)
画像1
画像2
画像3

町たんけん インタビュー2

「ユリベーカリー」さんへインタビューにいきました。
一人で35種類ぐらいのパンを作っていると聞いてびっくりしました。
 みんなに分かりやすいように,パンの材料や工程を実物を見せて説明してくださいました。ありがとうございました。
画像1
画像2

おもしろ算数

今月の図書館からの紹介は「おもしろ算数」です。
算数で学習したことを活かして解く問題やパズルなどがたくさん載っている本をならべてみました。
図書館前には「タングラム」も置きました。


画像1
画像2

4年 琵琶湖疏水見学

画像1画像2画像3
11月18日火曜日,朝は雨が降っていましたが,目的地に近付くにつれて日差しが出てきて,見学がスムーズにできました。疏水記念館で模型を見たり,調べたりしてから,昼食をとり,インクライン・銅像・水路閣などを見て回りました。初めて見るものばかりで驚いたことでしょう。見学をもとに,これからくわしく学習していきます。

2年 町たんけん インタビュー編1

町たんけんをして,どんなお仕事をされているのか知りたいと思ったところにインタビューをしました。
今日は第1回目で,「ゆう薬局」「上野酒店」「弓削駐在所」へ行きました。
1日のお仕事の様子や大変なことなど聞かせていただきました。
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

琵琶湖疏水見学(速報)

画像1
 11月18日(火)4年生は朝から社会科学習の一環として三校合同で琵琶湖疏水を調べに行っています。
 天気が良い中,インクラインにて昼食を摂り,南禅寺水路閣に向かいました。

雨でも体育館がある

画像1
画像2
画像3
 11月18日(火)今日は朝から時雨れていて運動場が使えません。本来なら,運動場で朝マラソンとなるのですが,雨では無理があります。
 そこで,体力づくりにおいて少人数のよさを生かした取組を行っています。体育館で大縄跳びを行うのです。今回は2回目になります。人数が少ないからこそ,体育館で全校児童が一斉に行っても(今日は,4年生が社会見学でいませんが…)ぶつかってけがをするという心配はありません。また,先生方もみんなで子ども達の様子を見守っています。
 これから寒くなるにつれて,運動場が使えなくなるので,体力づくりの朝の活動に体育館での縄跳びの機会が増えてきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立京北第三小学校
〒601-0531
京都市右京区京北上弓削町弾正27
TEL:075-854-0244
FAX:075-854-0256
E-mail: keihoku3-s@edu.city.kyoto.jp