京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/01
本日:count up11
昨日:24
総数:430432
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛陽工業高等学校は、平成29年度末をもって閉校し、 創立132年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引き継ぎます。

「京都で快適に暮らす」家庭科特別授業

11月21日,3年生が京都市次世代環境配慮型住宅エコリノベーション・京町屋において「京都で快適に暮らす〜すまい方を考える〜」というテーマでの特別授業を受けました。この授業の目的は次の通りです。

 ・エコ住宅の仕組みについて学び,京都での暮らし方について考える。
 ・身近な自分の周りの環境に関心を持つ。
 ・まちづくりや住まいづくりに携わる専門家の意見を聞き,見聞を広める。

この京町屋は省エネ・創エネ等の最新設備と自然を活かす京町屋の知恵と工夫,そして現代の省エネ改修の建築仕様を融合させた改修住宅です。

実際にこの京町屋で授業を受けた生徒は「ここは落ち着きます」という一言感想を述べてくれました。
画像1
画像2
画像3

人権学習 1年生車いすバスケットを体験

 11月20日、車いすバスケットボールの体験と選手との対話交流を行いました。目的は、「障がい者スポーツを通して、個々の可能性を発見し、障がい者に対する理解を深めること」、「障がいのある人々に対して、自分たちができることを考える機会にする」ことで、秋の人権学習の一環で実施したものです。
 京都UPS、レイク滋賀の選手による模擬試合を観戦ののち、生徒が車いすに乗ってクラス対抗リレーを実施、操作の難しさを体験、また実際にバスケットのゲームをクラス対抗で行いました。
 ゲーム終了後は選手の方から障がい者となった経緯、バスケットを始めたきっかけや意義などたいへん貴重なお話を聞かせていただき、生徒たちは真剣な表情で聞き入っていました。京都UPS、レイク滋賀の皆さま、非常に有意義な時間を経験することができました。本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

KBS京都ラジオに出演決定!

 11月21日(金)朝に本校生徒がKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」の「ほっかほか噺の朝ごはん」コーナーに電話出演させていただくことになりました。
 電話インタビューをうけるのは、先週来、新聞各紙で紹介されている生徒たちが立ち上げた株式会社「洛陽ラボステーション」です。出演は、会社の営業部長および広報部長の予定です。
 オンエアー予定時刻は、午前7時15分前後からです。朝早い時間ですが、ぜひ、ご聴取ください。

リンク>笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ

<参考>株式会社「洛陽ラボステーション」新聞各紙に掲載

※この会社活動は「公益社団法人ジュニア・アチーブメント日本」の教育プログラムSCP(Student Company Program)に基づき実施しています。

台湾研修旅行40 無事学校へ到着しました。

 バスが順次到着し、全員無事に京都へ帰って来ました。4日間お疲れ様でした。お迎えに来ていただいた保護者の皆さまありがとうございました。

 明日(11/21)2年生は結団式の代休で授業はありません。ゆっくり疲れを取ってください。

 ※本日の研修旅行関連のHP更新はここまでです。ありがとうございました。

台湾研修旅行39 京都駅出発

21:56現在 バスは京都駅で下車する生徒を降ろし学校へ向け出発しました。
まもなく学校へ帰ってきます。

台湾研修旅行38 京都駅到着

21:50現在、バスは京都駅に到着しました。
ただいま京都駅で下車する生徒を降ろしています。

順次学校へ向かって出発します。

台湾研修旅行37 バスは城南宮を通過

21:42 バスは城南宮を通過しました。

台湾研修旅行36 バスは久御山を通過

21:36現在、バスは久御山を通過しました。
まもなく京都市内です。

台湾研修旅行35 バスは第二京阪へ

 21:22現在、バスは門真JCTから第二京阪道路へ入りました。

台湾研修旅行34 バスは美原付近走行中

 バスは順調に走行中です。
 関西国際空港連絡橋から阪神高速湾岸線を経て阪和道に入り、21:10現在美原付近を走行中です。京都帰着は、定刻の22:00頃の予定です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
11/21 2年代休,計算技術検定
京都市立洛陽工業高等学校
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: rakuyo@edu.city.kyoto.jp