京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:29
総数:587299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

すこやか給食でした

30日(木)のすこやか給食で5年2組が一緒に給食をいただきました。
5年生なので、給食の配膳も後片付けもすべて、地域の方の分も自分たちでできます。
配膳が終わり、地域の方と一緒に「赤とんぼ」を歌いました。
地域の方も歌詞カードを見ながら、歌ってくださいました。

そのあと、給食を食べました。
自己紹介をして、今、一番関心のある「お米」についていろいろとお話を聞いていました。

画像1
画像2
画像3

アルファベットをさがそう

 4年生英語活動の3時間目の様子です。1時間目の様子は,先日の参観日にしましたのでご覧になった方もいらっしゃると思います。その後,子どもたちは,歌やチャンツ,ゲームなどでアルファベットと“What do you want?"の表現に慣れ親しんでいきました。
 最後のこの時間は,ひとりずつアルファベットが半分にカットされたカードをもらい,その文字のもう半分のカードを持っている人を探す活動です。おたがいに尋ね合うなかでは,「相手の目を見て」「聞こえる声で」「ゆっくりていねいに」「くり返す」をいつも大切にしてきました。このことを気をつけながらも,笑顔で英語を使って伝えようとする姿がたくさん見られました。

 最後に,完成したアルファベットを見てみると,赤い文字があることを発見。それをつなぐと・・・GOOD!これが,ウィル先生からのメッセージだということが分かり,また笑顔がはじけていました。
画像1
画像2
画像3

ハロウィンに合わせてぼうしのファッションショー

かぶって楽しくなるぼうしを
図工の学習で作ってきました。
テーマは「ハロウィン」です。

今日はファッションショーをしました。
ハロウィンの音楽に合わせてぼうしをかぶって歩く姿は
ランウェイを歩くモデルのようです。

みんな,一生懸命作ったぼうしに大満足でした。

そして,友だちのぼうしについても
良いところを見つけて発表を行いました。

友だちの良いところを素直に伝えられる
すてきな子どもたちです。

画像1
画像2

がんばっています,学習発表会の練習

国語で学習した『スイミー』の劇を学習発表会で行います。

学習した登場人物の気持ちを思い出して
場面をみんなで作っていきます。

英語活動で歌っている歌も
スイミーバージョンで歌います。

劇ができてきました!あとすこし!
画像1
画像2
画像3

Five little monkeys jumpimg on the bed!

画像1
画像2
1年生は,英語活動で“Five little monkeys jumpimg on the bed!”の劇遊びに取り組みました。

動作や表情をつけて,劇をしている人も見ている人も楽しくなるように工夫をしました。

学習のまとめとして,6年生と劇遊びを楽しみました。

6年生から,動作が良かったよ,表情がよかったよ,とたくさん誉めてもらいました。
前を向いてやるともっといいよ,というアドバイスももらいました。

6年生に見てもらって,とってもうれしそうな子どもたち。
ドキドキしていた様子でしたが,がんばりました。

次は,学習発表会に向けて,6年生のアドバイスを大切にしながら頑張っていきます。

にこにこタイム(運動場)

 運動場では、にこにこグループで遊びを考えて、たてわりグループの子どもたちで上手に遊びます。大なわとびやドッジボール、おにごっこなどで楽しく遊びました。なわとびでは、どうしたら小さい学年の子もいっしょに飛べるかグループで知恵を絞って挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

にこにこタイム(各教室)

 運動場に出ないグループは本の読み聞かせです。それぞれの学年が順番に本を自分で選んで読み聞かせます。6年生は自分が読まない時でも、本をもってあげたり、支えてあげたりして、とてもかっこよかったです。
画像1
画像2
画像3

学習発表会の招待状渡し

 学習発表会のプログラムも出来上がり、子どもたちが招待状をもって、地域の高齢者のお宅を回りました。中にはお留守のお家もあって、直接渡せずに残念な子もいましたが、招待状を直接受け取っていただいた子どもたちは、自分たちの思いを込めて渡すことができたようです。地域の皆様、お世話になりました。
画像1
画像2
画像3

すこやか給食5年2組

 5年2組との「すこやか給食」がありました。はじめに、「赤とんぼ」の歌を、地域の高齢者の皆さんといっしょに歌いました。その後はテーブルで自己紹介をして、楽しく給食をいただきました。
画像1
画像2
画像3

社会見学に行ってきました6

最後には,お店全体に関わることをたくさん教えていただきました。
短い時間ではありましたが,お店の方々には本当に丁寧に質問に答えていただいたり,たくさんのことを見せていただいたりして,子どもたちは大満足な表情で社会見学を終えることができました。
途中の移動の際に,物品用のエレベーターに乗せていただき,クラスの全員が入りきったことに感動していました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp