![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:30 総数:323106 |
6年 理科実験
6年生が理科の実験をしました。
実験は、「地層のでき方」という内容です。実験を始める前に、まず、一人一人が「どうして地層ができるのか」という課題に対して、予想してみました。いろいろな意見が出ましたが、一番多かった意見は、地層に含まれている岩石が丸みを帯びていることから、川の流れる水の働きで地層ができるのではないかという意見でした。 そこで、「屋根に使う樋」を川に、「水槽」を海に見立てて、実際に土砂を水で流して堆積させてみる実験をしました。樋の角度と流す水の量が少し難しかったけれど、水槽には見事に地層ができていました。 このようにして長い年月をかけて、地層ができることを子どもたちは、実験を通して体感することができました。 ![]() ![]() ![]() 11月17日 部活サッカー
寒くなってきましたが,寒さに負けず部活サッカーはがんばって練習しています。
![]() ![]() ![]() 4年 理科 ものの温度と体積![]() ![]() 場所が変わると,とても楽しいみたいです。 理科では,ものの温度と体積について学習しています。 空気や水は,温めると体積が増え,冷やすと体積が減ることが分かりました。 さて,金属はどうなるのか,が今日の学習のめあてです。 今までとちがい,ガスコンロを使って金属を熱しました。 温度を変えて,輪を通り抜けるかどうかを調べる実験です。 ちょっとした変化なのですが,子ども達は大喜び。 今日は,二人組で実験したため,自分で操作して結果を見ることができました。 結局,「金属も温度をかえると,体積がかわる。」ことが分かりました。 実験というのはやはりいいですね。 11月17日 5年図工
アニメーションをつくろうの単元の学習をしています。「パラパラマンガ」の要領で少しずつ違う絵を20枚ほど描き,順にめくると動きのある絵に見えます。楽しい作品ができあがりました。
![]() ![]() ![]() 11月17日 2年音楽
鍵盤ハーモニカの練習をしました。担任の伴奏に合わせてグループや個人で鍵盤ハーモニカを演奏しました。
![]() ![]() ![]() 11月17日 1年体育
リレーの学習をしました。バトンは子どもが持ちやすいように輪になっているバトンを使用しました。走る順番をかえて2回リレーの勝負をしました。子供たちは力いっぱい走りました。バトンパスではバトンを落とさないように注意してバトンの受け渡しをしました。
![]() ![]() ![]() 綺麗なお花
先日の京極文化祭で,お茶会がみどり学級でありました。
お茶会の際に活けられていたお花を,そのまま教室に残していただいていました。 男三人(笑)の教室に,綺麗なお花が華を添えてくれています。 ![]() 11月14日 2年体育
エンドボールの学習をしました。ボールを素早くパスしたり,相手のいないところへ動いてパスをもらったりする等,攻め方を考えました。
![]() ![]() ![]() 11月14日 1年図工
「コロコロゆらゆら」の学習をしました。コロコロ回ったり,ゆらゆら揺れたりする仕組みを作り,楽しく飾りました。
![]() ![]() ![]() 金曜日 くもり 学芸会が終わってもがんばっていました![]() ![]() 今日は,2時間目に学校図書館に行きました。 部屋の中には,6年生が国語の学習で作った「フォトスタンド」がありました。 お勧めの本の内容や推薦文など,とてもすばらしい作品でした。 4年の子ども達は,「きれい。」「どんな本かな?」と興味津々でした。 学校図書館では,読む本だけでなく,国語の学習で作製したものや, 国語の学習の参考になるものなどを置いています。 子ども達にとって,さらに楽しめる学校図書館にしていきたいと思います。 |
|