![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:34 総数:587162 |
事後研究会
この日の校内研究会は、いつものように教育委員会から指導主事先生を講師としてお招きしていましたが、お隣の北白川小学校から4人の若手の先生も一緒に参加されました。いつもは、四錦のメンバーだけなので、また違った視点から、とても新鮮な意見が聞けてよかったです。
北白川小では、5,6年の外国語活動だけなので、「低学年から英語活動に取り組むよさはどんなところがあるか?」「カリキュラムはどのようにしているのか?」などの質問がありました。他にも、いろいろと疑問点や感想を述べられていました。四錦メンバーはそのことについて考えたり答えたりすることにより、また、あらためて考えたり、確認できたりすることがたくさんできて、本当によかったです。 また、このような他校との合同研修会を持ちたいと思いました。 ![]() ![]() ![]() 校内授業研究会2の1 その2
動物園の動物を当てるという設定なので、おりに見立てたスクリーンに、動物のシルエットが映ります。その動物を当てるのです。そして、お話が進んでいきます。最後には、全部動物たちが勢ぞろい、順番に呼んでいくのです。
絵本に出てくる英語のフレーズも歌と一緒だと覚えやすくて、大きな声で歌っていました。子どもたちが終始笑顔で、楽しみながら、活動ができていたのがよかったです。 この授業は、近衛中学校、北白川小学校の先生も参観されました。 ![]() ![]() ![]() 校内授業研究2の1 その1
6日(木)2の1で校内授業研究会を行いました。
英語活動の授業です。 授業参観の時にも見てもらっていた”What animal?”の単元で”Brown Bear Brown Bear What Do You See?”絵本をもとにクイズ&げきあそびをつくりました。2年生の子どもたちは、本当にやる気いっぱいで、どんどん英語に向かっていっている姿が見られました。 初めは、先生とのやりとり、そして、グループでげきあそびの打ち合わせと練習をします。このお話には、たくさんの動物が出てきますが、その順番を自分たちで決めます。それがクイズになっているので、相手のグループにはわからないように、そっとスクリーンで場を分けて練習をしました。お互いに顔を見合わせて、にこにこと、その表情がとてもよかったです。 ![]() ![]() ![]() おめでとうございます!
第四錦林小学校PTAが、近畿ブロックPTA協議会より表彰されました。
4日の役員会でその報告がありました。 小学校は2校が選ばれたそうです。 また、個人表彰もあり、四錦の前のPTA会長さんが2名も表彰されておられたということです。 皆さん、本当におめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() 学習発表会に向けて 3年
3年生は音楽です。
3年生になって始めたリコーダーを中心とした合奏です。 ![]() ![]() ![]() 学習発表会に向けて 1年・2年
学習発表会に向けての練習もたけなわ。
1年生と2年生の様子です。 2年生は、歌の練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() マーシー先生が来られました 6の1
2組に続いて1組も見てくださいました。
2組と同じように、最初に子どもたちに、いろいろと聞いてくださいます。 そのやりとりが、すごくダイナミックで関心します。 1組では、1場面ずつに気付いたことを話してくださいました。 また、劇の最中に「Good!」などと声をかけてくださっています。 12日の当日も、見に来てくださるそうです。 ![]() ![]() ![]() マーシー先生が来られました 6の2 その2
一通り見てもらった後、マーシー先生の演技指導です。
もっと、こんな表情で演じたらわかりやすい、もっとこんなふうにジャスチャーをつけたらよいです・・・と 実際に子どもと一緒にやって見せてくださいました。 子どもたち、どのように吸収したでしょうか。 12日の本番が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() マーシー先生が来られましたに 6−2 その1
にこにこイングリッシュで英語ボランティアとしてお世話になったマーシー先生が、6年生の学習発表会の練習をみにきてくださいました。
まず、6の2からです。 いつものように、楽しいお話で始まりました。 そのあと、子どもたちが演じる劇をみてくださいました。 さすが6年生。 1年生にもわかるようにと、いろいろ考えて工夫しているのがよくわかります。 ![]() ![]() ![]() ビオトープ・園芸作業日
ビオトープも、次第に秋の気配を感じるようになってきました。稲が刈られ、色を変える木々もあり、池のザリガニたちも動きが遅くなってきました。ビオトープボランティアのみなさんは、りんごの木や桃の木を剪定し、少しでも日当たりよく、暖かくなるときに成長するようにと、今から手入れしてくださいました。
![]() ![]() ![]() |
|