![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:28 総数:587215 |
社会見学に行ってきました6
最後には,お店全体に関わることをたくさん教えていただきました。
短い時間ではありましたが,お店の方々には本当に丁寧に質問に答えていただいたり,たくさんのことを見せていただいたりして,子どもたちは大満足な表情で社会見学を終えることができました。 途中の移動の際に,物品用のエレベーターに乗せていただき,クラスの全員が入りきったことに感動していました。 ![]() ![]() ![]() 社会見学に行ってきました5
お店の裏側は,まだまだ見せていただきました。
野菜を仕分けしたり,お肉をパック詰めしたり,魚をさばいたりと普段なかなか見れない場面をたくさん見ることができました。特に,パック詰めする機械に関心を寄せる子や魚をさばく場面に関心を寄せる子など,見るものすべてが興味深いものばかりでした。 ![]() ![]() ![]() 社会見学に行ってきました4
お店の裏側も紹介していただきました。特に子どもたちの関心が高かったのが,冷蔵庫や冷凍庫の中でした。壁に氷が張っているぐらい冷えていて,長くその場にいることができませんでした。でも,子どもたちは,その環境がとても楽しかったようで笑顔が絶えませんでした。
![]() ![]() ![]() 社会見学に行ってきました3
意外と知らなかったことや,よく見てみると細かなところまで,お客さんのことを考えて置いてあることに気付くことができました。子どもたちも,初めは緊張していた様子でしたが,徐々に慣れてきて時間を忘れそうになるぐらい真剣にたくさん調べることができました。
![]() ![]() ![]() 社会見学に行ってきました2
1階の食品売り場では,事前に考えていた質問をお店の人にしたり,自分たちで見つけたりと,ぐるぐる回りながら「お客さんにたくさん来てもらえる工夫」について調べて行きました。お店の方も快く質問に答えていただき,子どもたちも安心してたくさんの質問をすることができました。
![]() ![]() ![]() 社会見学に行ってきました1
10月23日(木),イズミヤ高野店に社会見学に行ってきました。天気もよく,子どもたちの足取りも軽やかに行ってきました。
![]() ![]() ![]() すこやか給食がありました。
今日の給食は地域の方々と一緒に食べました。
始めに,音楽の授業で習った「赤とんぼ」を地域の方々と一緒に歌いました。 それから「いただきます。」をしました。 始めは緊張してあまり話せていない様子でしたが,しばらくすると緊張も和らぎ,笑顔でお話をしていました。 「社会のテレビ番組づくりの話や学習発表会の話をしたよー!」と,あとから笑顔で教えてくれました。 ![]() ![]() 1年生のお手伝いをしたよ
1年生が生活科や国語科の学習でウサギの観察をしています。
そこで,1年生がウサギを抱くためのお手伝いを 2年生が行いました。 抱きやすいように考えて とても優しくお手伝いしたので 1年生は大満足の様子でした。 2年生も,上級生の表情です! こうやって優しい上級生へと 成長していくのですね。 ![]() ![]() PTA運営協議会
PTAの第3回運営協議会が行われました。それぞれの委員会から報告がありました。また、来年度への課題がいくつか上がり、これからの方向性について話し合われました。遅い時間まで、ご苦労様でした。
![]() ![]() 学校沿革
1931. 6(昭 6) 第四錦林尋常小学校開校
1947. 4(昭22) 京都市立第四錦林小学校に改称 1948. 4(昭23) 63制実施、第二錦林校児童受入 (神楽岡,中大路,下大路,近衛,二本松) 1951. 4(昭26) 二ヶ町児童を錦林小学校に移籍(下大路,近衛) 1952. 2(昭27) 学校放送設備完成 1955. 8(昭30) 天ノ橋立へ夏期臨海学習開始(5,6年生 2泊3日) 1957. 1(昭32) 給食調理室拡張工事竣工 1959. 1(昭34) 運動場改修工事完成 1969. 6(昭44) 全校大文字山登りを始める 1971. 4(昭46) プール建設起工式 (8月プール開き) 1973.12(昭48) 江崎玲於奈氏(昭和11年度卒) ノーベル物理学賞受賞 1974. 3(昭49) 校舎改築工事起工式 (南校舎鉄筋3階建) 1981. 8(昭56) 「夏まつり」が始まる 1982. 7(昭57) 体育館完成 1985. 3(昭60) アメリカ教育視察団来校 1987. 6(昭62) 日曜参観始める 1988.10(昭63) 「みさきの家」の取り組み始める 1989. 2(平 1) 第3回大文字駅伝に初出場 1989. 4(平 1) 正門前に信号機が設置される 1991. 3(平 3) 卒業記念で「池」つくる 1997. 4(平 9) コンピュータルームでの授業始める 1997. 5(平 9) ふれあいルーム (いこいの部屋) 開設 1998. 5(平10) 「みどりの生け垣事業」で東一条側に生け垣設置 1999. 4(平11) 育成学級を再開設 2000.11(平12) ふれあいサロン開設 2001. 6(平13) 創立70周年記念式典 (記念講演,記念文化祭等) 2001. 6(平13) プール改修工事完成 プール開き 2001.11(平13) 「見守り活動」開始 2002. 4(平14) 部活動始める 2003. 1(平15) 「21世紀の学校づくり推進事業」研究発表 2003. 4(平15) 国際ルーム開設 2004. 1(平16) 児童会旗作成(児童作品) 安全対策のため正門を閉じる 2004. 4(平16) 二学期制始める 2004. 6(平16) 『夢の森 四錦ビオトープ』完成 2004. 9(平16) ビオトープ,防災用井戸を掘る 2004.12(平16) 「ぼうさい探検隊マップコンクール」ユネスコ賞受賞 第1回全国小学校英語活動実践研究大会 授業公開 2005. 2(平17) 「みやこ学校創生事業」研究発表 2005. 8(平17) 「吉田みまもる隊」結成式 2005.10(平17) 「教育功労者(学校)表彰」受賞 2005.12(平17) 京大総長 尾池和夫氏 講演会 2006. 2(平18) 「みやこ学校創生事業」研究発表 2006.12(平18) 学校運営協議会発足 2007. 1(平19) 第3回全国小学校英語活動実践研究大会 授業公開 2007. 2(平19) 「ふれあいパーク」完成 2007. 7(平19) 「放課後まなび教室」開設 2008. 2(平20) 英語活動研究発表 2009. 2(平21) 算数科、英語活動研究発表 2010. 2(平22) 算数科研究発表 2011. 1(平23) 第7回全国小学校英語活動実践研究大会 授業公開 2011. 2(平23) 算数科研究発表 2013. 2(平25) 英語活動,外国語活動研究発表 2013. 11(平25) 「教育功労者(学校)表彰」受賞 2014. 2(平26) 英語活動,外国語活動研究発表 2014. 4(平26) 子ども読書活動 文部科学大臣表彰「優秀実践校」受賞 |
|