![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:25 総数:587209 |
マーシー先生が来られました 6の1
2組に続いて1組も見てくださいました。
2組と同じように、最初に子どもたちに、いろいろと聞いてくださいます。 そのやりとりが、すごくダイナミックで関心します。 1組では、1場面ずつに気付いたことを話してくださいました。 また、劇の最中に「Good!」などと声をかけてくださっています。 12日の当日も、見に来てくださるそうです。 ![]() ![]() ![]() マーシー先生が来られました 6の2 その2
一通り見てもらった後、マーシー先生の演技指導です。
もっと、こんな表情で演じたらわかりやすい、もっとこんなふうにジャスチャーをつけたらよいです・・・と 実際に子どもと一緒にやって見せてくださいました。 子どもたち、どのように吸収したでしょうか。 12日の本番が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() マーシー先生が来られましたに 6−2 その1
にこにこイングリッシュで英語ボランティアとしてお世話になったマーシー先生が、6年生の学習発表会の練習をみにきてくださいました。
まず、6の2からです。 いつものように、楽しいお話で始まりました。 そのあと、子どもたちが演じる劇をみてくださいました。 さすが6年生。 1年生にもわかるようにと、いろいろ考えて工夫しているのがよくわかります。 ![]() ![]() ![]() ビオトープ・園芸作業日
ビオトープも、次第に秋の気配を感じるようになってきました。稲が刈られ、色を変える木々もあり、池のザリガニたちも動きが遅くなってきました。ビオトープボランティアのみなさんは、りんごの木や桃の木を剪定し、少しでも日当たりよく、暖かくなるときに成長するようにと、今から手入れしてくださいました。
![]() ![]() ![]() 学校朝会2
学校朝会の後半は5年1組の発表です。外国語活動で取り組んできた「アルファベット辞典を作ろう」の発表をしました。学習の様子をわかりやすく発表してくれました。また,フロアーのみんなも発表をしっかりと聞き,良い感想を出すことができていました。
![]() ![]() 学校朝会1
11月4日(火)学校朝会がありました。朝会の前半は校長先生のお話です。まず玄関に掲示されている各クラスのこれからがんばることを紹介されました。次に「かっこいいしきん」をもとに登校中に気を付けること,あいさつのことなどをお話されました。その後,毎日登校でお世話になっている「見守る隊」の皆さんの紹介もされました。お話されたひとつひとつのことを心にとめて,これからの学校生活を送ってほしいと思います。
![]() ![]() 大学生になった気分で! 2
今日は、「音のカタチを実際に見てみよう」ということで、各テーブルにPCや実験装置が置いてありました。高い音、低い音などの波形が見える実験装置を使いました。
実験室ならではの実験です。 いろいろな高さの声や音をだして、どんな形になるか確かめました。 各テーブルに大学生が1〜2名ついてくれて、とても贅沢な学習でした。 お世話になりました理学部の常見先生、学生さん、ありがとうございました。 次回は12月に今度は四錦小の理科室で行います。 ![]() ![]() ![]() 大学生になった気分で! 1
1日(土)のサタデースクールは「おもしろ科学教室」でした。
今回は、いつも来てくださる京大理学部の学生さんが、実際に研究されている実験室にお邪魔しました。 学校から、京大の中をとおって、今出川へ出て、理学部のある北部総合教育等の方へ行きました。少し、距離はありましたが、みんなで頑張って歩きました。今日の参加者は、子ども33人、大人15人と50人近くでぞろぞろと歩いていきました。学生さんが10人ほど学校まで迎えに来てくださり、途中ではぐれることなく、行くことができました。 今日のテーマは「音」 初めに、音についての話がありあしたが、子どもたちは、真剣に聞いています! 好奇心旺盛!これから、何が始まるのだろう?と興味深々の様子です。 おもしろい実験をしてくださいました。 この子どもたちの表情がいいですね。 ![]() ![]() ![]() おもしろ科学教室
今回の「おもしろ科学教室」は、京都大学の理学部にお邪魔して、大学の実験室で行いました。テーマは、「音のカタチを見てみよう」。実際に、音を出して、機械を通して波の形にして見てみます。すると、大きな音と小さな音では、波の大きさが違ったり、高い音と低い音では振れ幅が違ったりします。それぞれのテーブルに学生の方が先生になってくださり、ていねいに楽しく教えてくださいました。
![]() ![]() ![]() 学習発表会にお越しください
12日(水)に学習発表会があります。
その招待状を渡しに、4年生から6年生が地域をまわりました。 「がんばって発表をするので、ぜひ来てください」 とお家をまわり、お話し、招待状を手渡します。 これも、子どもたちにとって、すごくよい経験になります。 「相手の目をみて、聞こえる声で、笑顔で」 できたでしょうか? 地域の招待状をお渡ししたみなさん、どうぞいらしてください。 お世話いただいた、社会福祉協議会のみなさま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|