京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/25
本日:count up1
昨日:1
総数:144577
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

国語科 季節の言葉

画像1画像2
 暦の上では冬ですが,これから紅葉が美しさを増す京北。子どもたちは,晩秋や初冬の言葉を見つけるために校庭へやってきました。目に見えるものだけでなく,聞こえてくる音,触った感じなどから言葉を見つけます。落ち葉を踏んだ児童が,「これは,パリパリだね。」とつぶやいていました。違うグループの児童は,違うところで「ぱりぱり」を見つけたようです。落ち葉ではない「ぱりぱり」,さて何でしょう?
 氷・・・は,さすがにまだ張っていませんよ。

こすり出し

画像1
画像2
画像3
1年生が,さえずりの森で何かを探しています。

実は生活科の学習,「きせつとあそぼう−あきといっしょ−」で落ち葉を使ったこすり出しをしました。

はじめは力加減が分かりにくく,うまく葉脈が出ませんでしたが,だんだんとこつを覚えていきました。 

子どもたちはたいそう気に入ったようで,休み時間も,放課後も夢中になってこすっていました。

持久走大会に向けて

20日(木)に持久走大会があります。3年生は,4年生との合同体育で,持久走大会に向けてコースを試走してきました。いつも練習しているのとは違って,4年生と一緒に走るということで,とても速く走れた子どももいました。これからも練習をしていきたいと思います。当日が楽しみです。
画像1画像2

4年 あなみぞ見学

画像1画像2画像3
11月11日火曜日 京北下町にある「あなみぞ」を見学に行きました。200年以上も昔,田んぼに水をひくため,堅い岩山を50mほどほって作られました。今も使われているということです。実際に山をのぼり見てきました。思ったより大きくて,4年生は驚いていました。見学のあとは,下公民館で,人魯先生から「あなみぞ」についてのお話を聞いたり,道具を見せてもらったりしました。

クラブ発起人集会

画像1画像2
 本日5校時にクラブの発起人集会が行われました。4〜6年生で行うクラブ活動も後期に突入しようとしています。4年生から1つ,5年生から1つ,6年生から2つのクラブが提案されました。前期は4・5年生からの提案はなかったのですが,6年生の前期の提案に刺激を受けて,後期は4・5年生も力を発揮してきたのかなと思いました。
 6年生は最後のクラブなので5年生には6年生のようにクラブを進めていく姿を見てほしいなと思います。

がんばった学習発表会

画像1画像2画像3
11月8日は学習発表会でした。4年生は総合で学習したことを劇にして発表しました。全員が大きな声で発表できました。見ていただいていたみなさんにも「エコの大切さ」が分かっていただけたのではと思っています。

社会科見学

画像1画像2
 11月6日木曜日 弓削駐在所の中神さんといつも交差点で登校を見守っていただいている上野さんにインタビューをしました。自分たちの安全を守っていただいていることを知り,感謝の気持ちを持てたと思います。また,「毎朝元気にあいさつをしてね!」と言われたことを実践していってほしいと思います。
 

11月8日 学習発表会 後半

画像1画像2画像3
5年生「米づくりに挑む」
2年生「お手紙〜そのつづき・・・」
6年生「いつも心に宝石箱を」

11月8日 学習発表会 前半

画像1画像2画像3
4年生「地球があぶない!!」
1年生「大きなかぶ」
3年生「三年とうげ」

終わってホッと

画像1
画像2
画像3
 今日の昼休みの運動場。学習発表会を終えた子どもたちの様子です。どことなくホッとした気持ちが入っているのでしょうか。少し動きが解放感に浸ったように活発です。
 ひょっとしたら,家では疲れた〜とすぐに眠ってしまうかもしれませんね。
 子どもたちの演技は本番の今日が最も素晴らしく,見ている者が感心させられるほど頑張りましたからね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立京北第三小学校
〒601-0531
京都市右京区京北上弓削町弾正27
TEL:075-854-0244
FAX:075-854-0256
E-mail: keihoku3-s@edu.city.kyoto.jp