京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up15
昨日:25
総数:587200
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

学習発表会の練習 4年

4年生は「ごんぎつね」
音楽も物悲しいメロディです。
舞台では、これも、兵十がうなぎをつかまえる場面でしたが、熱演でした。
両側にコールの子どもたちが並んでいます。
言葉を伝えるため、しっかりと声を出しています。


画像1
画像2
画像3

学習発表会の練習 1年

明後日は学習発表会。
今日は、休み明けで、子どもたちは今までの練習を覚えているかな?

でも、そんな思いを吹き飛ばすような、1年生でした。
体育館の後ろにまで聞こえる大きな声と熱演でした。

いよいよ明日は、リハーサル。
明日も力いっぱい頑張ってくれることでしょう。
画像1
画像2

ポートボール

 4年生はポートボールの学習をしています。
パスをつないでシュートをねらいます。相手のいないところに動く,すぐ攻めてすぐ守る,などチームで作戦を立てて動けるようになってきました。クラスごとに学習してきましたが,次は2クラス合同で対抗戦をします。みんな「燃えて」(?)いるようです。
画像1
画像2

ごんぎつね

 立冬も過ぎ,いよいよ学習発表会が間近にせまってきました。
明日がリハーサルですので,実質今日の練習が最終です。4年生は国語で学習している『ごんぎつね』を歌とリコーダーと演技で表現します。ごんと兵十の心をどこまで表現することができるか・・・がんばります。
画像1

中学校の体育館で発表したよ! その3

最後まで、お話は無事に進みました。
そして、グッバイソングで、手を振ってさよならです。

よく考えると学習発表会もまだ経験していなかった1年生です。
本当に大舞台でよく頑張ってくれました!
子どもたちに、よい経験をさせてやることができました。

12日の学習発表会では、また演出を変えてこのお話を使って発表します。

休日に参加のご協力をいただきました保護者の皆さん、ありがとうございました。送り迎えもお世話になり、ありがとうございました。



画像1
画像2
画像3

中学校の体育館で発表したよ! その2

いよいよ、げきあそびの始まりです。
場面ごとにグループに分かれて演じます。

四錦の2倍以上の広さの体育館でしたが、大きな声で堂々と演じあげた子どもたち。
元気いっぱいのその姿に、会場の雰囲気もなごみます。


画像1
画像2
画像3

中学校の体育館で発表したよ! その1

9日(日)に1年生(希望者)が、洛友中学校の体育館で発表をしてきました。
洛友中学校で京都市中学校総合文化祭・京都市中学校英語学習発表会がありました。
中学生が、ステージ発表をしたり、英語の暗唱をしたり、また作品展示をしたりします。その中で、第四錦林小学校の1年生が”Special Performance”として特別出演しました。内容は、もちろん”Five Little Monkeys Jumping on the Bed”です。

開会式は、体育館でいすにすわって参加しましたが、さすがに、全部英語で進んでいきます。その中で、本校に来てくれているALTのウィル先生の姿を見つけて、子どもたちは大喜び!そして、いよいよ、出番です。
ハローソングで幕開けです!
画像1
画像2
画像3

事後研究会

この日の校内研究会は、いつものように教育委員会から指導主事先生を講師としてお招きしていましたが、お隣の北白川小学校から4人の若手の先生も一緒に参加されました。いつもは、四錦のメンバーだけなので、また違った視点から、とても新鮮な意見が聞けてよかったです。
北白川小では、5,6年の外国語活動だけなので、「低学年から英語活動に取り組むよさはどんなところがあるか?」「カリキュラムはどのようにしているのか?」などの質問がありました。他にも、いろいろと疑問点や感想を述べられていました。四錦メンバーはそのことについて考えたり答えたりすることにより、また、あらためて考えたり、確認できたりすることがたくさんできて、本当によかったです。
また、このような他校との合同研修会を持ちたいと思いました。

画像1
画像2
画像3

校内授業研究会2の1 その2

動物園の動物を当てるという設定なので、おりに見立てたスクリーンに、動物のシルエットが映ります。その動物を当てるのです。そして、お話が進んでいきます。最後には、全部動物たちが勢ぞろい、順番に呼んでいくのです。

絵本に出てくる英語のフレーズも歌と一緒だと覚えやすくて、大きな声で歌っていました。子どもたちが終始笑顔で、楽しみながら、活動ができていたのがよかったです。

この授業は、近衛中学校、北白川小学校の先生も参観されました。
画像1
画像2
画像3

校内授業研究2の1 その1

6日(木)2の1で校内授業研究会を行いました。
英語活動の授業です。
授業参観の時にも見てもらっていた”What animal?”の単元で”Brown Bear Brown Bear What Do You See?”絵本をもとにクイズ&げきあそびをつくりました。2年生の子どもたちは、本当にやる気いっぱいで、どんどん英語に向かっていっている姿が見られました。

初めは、先生とのやりとり、そして、グループでげきあそびの打ち合わせと練習をします。このお話には、たくさんの動物が出てきますが、その順番を自分たちで決めます。それがクイズになっているので、相手のグループにはわからないように、そっとスクリーンで場を分けて練習をしました。お互いに顔を見合わせて、にこにこと、その表情がとてもよかったです。


画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp