今日の給食(月)
【学校の様子】 2014-11-10 21:39 up!
いよいよ学習発表会
明日の学習発表会に向けて前日準備が行われました。椅子を並べたり、掃除をしたり、子どもも教職員も一生懸命取り組みました。幕間の係、看板を作る係、子どもたちや教職員の頑張りの詰まった学習発表会です。
【校長室から】 2014-11-10 20:51 up!
読書ノート
今日も読書ノートをもって子どもたちが校長室に来てくれました。あと一息で100冊になる子、50冊を突破した子、100冊を大きく上回っている子もいます。図書委員会の子どもたちが掲示板に読書頑張りコーナーを作ってくれている途中です。そんな取組も子どもの読書意欲向上につながってくれることと思います。
【校長室から】 2014-11-10 20:46 up!
落語教室
落語に親しみ、楽しい時を過ごすと共に、話し方について考え自分の生活に活かし表現力をUPしていきます。
体操もあり、体もほぐして、落語を聞くことができました。
【学校の様子】 2014-11-10 09:25 up!
自習2
自習は、自分のつけてきた力を確かめるタイプのものや繰り返し練習するもの自分の考えたことをまとめ表現するものなどがありました。次週といえどしっかりやれば、学習したことの定着にもつながりますし、定着を確認することができます。
【学校の様子】 2014-11-07 18:56 up!
自習風景
【学校の様子】 2014-11-07 18:52 up!
観察の視点
うさぎのエサがないことに気づき持ってきたエサをやりに行っていました。エサがなく、フンもない状態は、うさぎがエサをもらってないのではないかと推測できます。エサをやりに行くとやたらと寄ってくることからもおなかをすかしていたことが分かります。エサを持ってきてくれてありがとうとうさぎは言いませんが、様子から考えるとそういう気持ちがくみとれます。えさをやった後、短い時間でなくなっていれば、エサをやったことがうさぎにとってありがたい行動だったことが分かります。児童は、自覚的実行力を進めるため、いろいろなことを見て考えることも必要になります。
【学校の様子】 2014-11-07 18:39 up!
スピーチ交流
朝の会で、スピーチをして、感想交流をしていました。どの児童も質問に対する答えが的確に出来ていました。1回だけでなく、2回もする児童もいます。人の質問や答えをよく聞いているので、他の人がした質問やスピーチのないように入っていたことを再度尋ねることもなく、質問ばかりでなく自分の経験を話すこともあり、楽しくできました。
【学校の様子】 2014-11-07 18:32 up!
そろばん学習
【学校の様子】 2014-11-07 18:25 up!
今日の給食(金)
小型コッペパン 牛乳 きのこスパゲティ ほうれん草のソテー チーズ
【学校の様子】 2014-11-07 18:21 up!