![]() |
最新更新日:2020/03/25 |
本日: 昨日:3 総数:144574 |
終わってホッと![]() ![]() ![]() ひょっとしたら,家では疲れた〜とすぐに眠ってしまうかもしれませんね。 子どもたちの演技は本番の今日が最も素晴らしく,見ている者が感心させられるほど頑張りましたからね。 鉄腕ライス![]() 「鉄腕ライス」というタイトルは子どもたちとの雑談から生まれました。テレビ風に伝えるにはどんな話し方がいいか考えて研究しました。セリフを覚えながら、衣装や小道具を作りました。小道具作りは特に細部へのこだわりもたくさんありました。動画や写真は子どもたちにカメラを託すと勝手に増えていったので編集のしがいがありました。 お米づくりは大変なんだということ、協力することの大切さ、そして何よりも忘れてはいけない感謝の気持ちを伝えてくれたのではないかなと思います。本当によく頑張りました。 (画像は使いたかったのですが編集の都合上使えなかった田植え前の写真です。個人的に気に入っています。) 学習発表会「おおきな かぶ」![]() 1年生は国語の教材より,「おおきな かぶ」の発表を行いました。 毎日音読してきた教科書の文に,子どもたちが考えた登場人物の思いも加えました。 また,オープニングの歌は,音楽の教科書より選びました。 このお話は,悪役が出てこない,みんなで力を合わせて困難を乗り越える,というところが大好きです。 ラストはちょっと変えました。ネズミさんが出てきても抜けなくて,クラス全員で引っ張ったら抜けたというようにしてあります。このくだりになると,子どもたちの元気が倍増するようです。 エンディングの振り付けはみんなで考えました。担任の提案は,ほとんど却下され,ほぼ子どもたちのアイデアです。最後まで力一杯やってくれたと思います。 午後にみんなで記念写真を撮りました。サクラの紅葉が子どもたちの笑顔に映えて,とても秋らしい写真になりました。 保護者の皆様の温かいご支援も,子どもたちの励みになったと思います。今日の経験をばねにして,もっともっと前に進みたいと思います。ありがとうございました。 学習発表会のあとは・・・![]() ![]() ![]() 自分が作ったおかずの味は,いつもとはまた違ったおいしさだったようです。 2年 おべんとうの日
学習発表会でした。
みんな自分の力を出しきってがんばることができました。 お弁当を教室で食べました。 「お弁当の日」の取り組みとして,低学年は,何かお手伝いをしてお弁当作りに参加しようというめあてでした。 一人ずつお手伝いをしたことを紹介しました。 「たまごやきを作った。」「ソーセージを焼いた。」などおかず作りに参加したり,「たまごやきにごまとにんじんで顔にした。」「のりを星型にぬいておにぎりにのせた。」など仕上げに参加したりしていました。 みんなとってもおいしくいただきました。 ![]() ![]() 2年 学習発表会がんばりました
学習発表会では,国語科の「お手紙」のお話を音読に合わせて演技をし,そのつづき話をしました。
いろいろな場面で笑いをとりながら,元気いっぱいに大きな声で演じることができました。 ![]() ![]() ![]() 学習発表会「全校合唱」![]() 明日は大丈夫!![]() ![]() ![]() 通して練習した後,子どもたちが口々に明日のために「ここをこうして」と反省しているからすごいなと感心します。 明日緊張しすぎなければ,1年生らしい作品として見せられますよ。 11月の本紹介
図書館運営支援員の中川先生が11月の本を紹介してくださいました。
今月はの作者は五味太郎さんです。 ![]() グーチョキパーでよい姿勢
今月の体測タイムは「姿勢」です。
教室やランチルームでのみんなの姿を写真で見てみました。 背骨や内臓が「しんどいよー。」と悲鳴をあげてませんでしたか? 背筋をのばしてグーチョキパーのよい姿勢をしてみてください。 心も体も元気になる気分がします。 ぜひ,今からやってみてください。 ![]() ![]() ![]() |
|