![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:20 総数:437710 |
工業技術基礎の実習風景
先週に引き続き京都ものづくりコースの1年生の工業技術基礎の実習風景です。今回は、「立体と展開図」の理解を図るため展開図から組み立てた立体を頭の中で想像するものです。展開図のおのおのの面に色を塗って組み立てた際に、平行な面が同じ色になるように塗り分けます。塗った後で、展開図を切り取って立体に組立てて色が正しかったかを確認しますが、展開図と立体が正しく理解できていないと違う色になってしまいます。さらに立体に曲面があるとグラデーションにする必要があり工夫が必要です。機械製図の基礎となる「立体と展開図」を理解していくための実習で、生徒は頭をひねりながらも楽しみながら取り組んでいます
![]() ![]() ![]() 工展にてペンシルロケットを展示
11月8日の工展にペンシルロケットを展示します。「日本の宇宙開発・ロケット開発の父」と呼ばれる糸川英夫博士が実験で使用したペンシルロケットを、所有者のご厚意により再度お借りしてできることになりました。興味のある方はぜひ工展でご覧ください。
![]() 軽音楽部 唐橋西寺育成宛まつりにて演奏
本校軽音楽部が11月2日(日)、八条中学で行われた唐橋西寺育成宛まつりにゲスト出演。100名を超える観客の中、緊張しながらも普段の練習の成果を発揮し、会場を盛り上げました。演奏後には、地域の方ともふれあい、まつりを満喫していました。
軽音楽部は、部員26名で毎日放課後に練習をしており、11月7日の文化祭にもライブを行います。 ![]() ![]() ![]() 全国高等学校ロボット競技大会へ出発!
本日(11/4)全国高等学校ロボット競技大会へ出場するロボット2台が一足早く全国大会の会場へ向け出発しました。厳重なる梱包を行い無事到着することを祈ります。
本校から出場した2チームは、9月の京都府予選を準優勝と3位で全国大会へ出場権を獲得しました。今年の全国大会は、11/8,9に宮城県仙台市で行われます。全国での活躍を期待します。 リンク > 第22回全国高等学校ロボット競技大会HP ※下の写真は、今年の京都府予選の様子です。 ![]() ![]() 創造基礎 工展に向けての会場準備
1年生創造基礎では、各クラスともLEDアートの作品もほぼ完了し、あとは工展に向けて会場設営を残すのみとなりました。LEDが外部からの光で邪魔されないように、テントと暗幕で光を遮り、なるべく暗い環境を作ります。この日はテントの設置から始まり、不要な蛍光灯を外したりと会場を整備していきました。これからパネルやTVの設置、案内板の準備などがありますが、少し会場らしくなってきました。当日どれほど多くの人たちで賑わうか楽しみです。
![]() ![]() ![]() |
|