![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:70 総数:466275 |
無窮の日 午後の部 パート7![]() ![]() ![]() この講座は地域の方々を中心にボランティアの方にご協力を頂き開講していただいているもので、毎年約20個の講座が開かれ、生徒自身が選んで受講します。 上の写真は「油絵入門」、「宇治茶大好き!」、「こまを回そう!」を体験しているところです。 無窮の日 午後の部 パート6![]() ![]() ![]() この講座は地域の方々を中心にボランティアの方にご協力を頂き開講していただいているもので、毎年約20個の講座が開かれ、生徒自身が選んで受講します。 上の写真は「将棋入門」、「和がみ絵」、「浴衣を着よう」を体験しているところです。 無窮の日 午後の部 パート5![]() ![]() ![]() この講座は地域の方々を中心にボランティアの方にご協力を頂き開講していただいているもので、毎年約20個の講座が開かれ、生徒自身が選んで受講します。 上の写真は「尺八入門」、「お箏を弾いてみよう!」、「房紐」を体験しているところです。 無窮の日 午後の部 パート4![]() ![]() ![]() この講座は地域の方々を中心にボランティアの方にご協力を頂き開講していただいているもので、毎年約20個の講座が開かれ、生徒自身が選んで受講します。 上の写真は「油絵入門」、「宇治茶大好き!」、「ヘアアレンジメント」を体験しているところです。 無窮の日 午後の部 パート3![]() ![]() ![]() この講座は地域の方々を中心にボランティアの方にご協力を頂き開講していただいているもので、毎年約20個の講座が開かれ、生徒自身が選んで受講します。 上の写真は「和室体験」、「陶芸入門」、「森のセンターに行こう!」を体験しているところです。 無窮の日 午後の部 パート2![]() ![]() ![]() この講座は地域の方々を中心にボランティアの方にご協力を頂き開講していただいているもので、毎年約20個の講座が開かれ、生徒自身が選んで受講します。 上の写真は「おにぎりとお刺身」、「雅学」、「がまぐち財布作り」を体験しているところです。 無窮の日 午後の部 パート1![]() ![]() ![]() この講座は地域の方々を中心にボランティアの方にご協力を頂き開講していただいているもので、毎年約20個の講座が開かれ、生徒自身が選んで受講します。 上の写真は「人力車」、「お茶室」、「生け花」を体験しているところです。 10月31日 無窮の日 午前の部
10月31日に総合的な学習の時間の取り組みとして、「無窮の日」が行われました。
午前中は、講演会としてお箏の演奏や各学年の総合の時間の取り組みのまとめの発表会でした。 1年生は地元である岡崎を知り、その情報を新聞にして発信する「地域調べ」。 2年生はチャレンジ体験にむけての「職業調べ」の発表。 3年生は岡崎の活性化に向けた「岡崎をプロデュース」の発表を行いました。 ![]() ![]() ![]() 市内駅伝 5位 府下大会出場決定
19日 嵐山東公園にて行われた京都市中学校駅伝競走大会にて見事5位に入賞
京都府大会への出場権を獲得しました。1区からタスキをつなぎ一人一人が自分の役目を果たしたレースでした。 ![]() 吹奏楽部 〜京都駅ビルコンサート〜
本日、京都駅ビルコンサートにて本校吹奏楽部が演奏いたしました。
曲目は岡崎中学校吹奏楽部の十八番の「Let's swing」です。 会場のお客さんも手拍子で参加していただけ、楽しいステージとなりました。 ![]() ![]() |
|