![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587269 |
地域の皆さんの助けがあってこそ 2
ビオトープの作業も、地域の方にお世話になっています。
学校運営協議会のビオトープ委員会で、地域の方に声をかけていただき、毎月2回来てくださっています。 藤の枝の剪定をしてくださいました。 また、ツマグロヒョウモンの幼虫を食草のスミレの葉っぱと一緒に、ビオトープに植えてくださいました。フジバカマのある場所です。 うまく、羽化して増えていけばよいですが・・・。 ![]() ![]() ![]() 地域のみなさんの助けがあってこそ 1
2年生が生活科の学習でイモほりをしました。
ビオトープの畑で育てていた分です。 地域の方々にお世話になりました。 サツマイモの苗を植えるところから、収穫までお世話になりっぱなしでした。 ありがとうございます。 今年は、とても大きなおイモがたくさん収穫できました! ![]() ![]() ![]() 後期のクラブが始まりました 3![]() ![]() 後期のクラブが始まりました 2![]() ![]() 後期のクラブが始まりました 1
以前、保護者の方とお話をしていて、月曜日にあるクラブの時間に、どんなことをしているのか知りたいということを聞きました。
後期から、新たにメンバーや内容を変えています。 第1回目を20日(月)に行いましたので、その様子をお知らせします。 このクラブは、月曜の6時間目で、4年生から6年生までの必修クラブです。部活動とはまた違うのです。 第1回目は、たいていどのクラブも、部長や副部長を決め、これからの活動計画を立てるということをします。 上から、家庭科、サッカー、手打ちボール です。 ![]() ![]() ![]() ありがとうございます 〜英語ボランティアの授業支援〜
1年生が”Five little monkeys''の学習をしています。
この単元では、英語ボランティアの保護者の方にお願いして授業支援に入っていただいています。ALTの先生は、5年生6年生にしか授業中は入れないので、このようにボランティアで助けていただいて、ありがたいです。 低学年での英語活動では、大人とのやりとりを通して、安心して発話できるようにしたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() どんどん進む 動物園との連携授業
2年生が動物園との連携授業を行いました。
前回は、生活科で連携しました、今回は国語の教材文「どうぶつ園のじゅうい」からの発展です。 またTV会議システムを使っての連携授業です。動物園の方が、このシステムを使い慣れておれるので有難いです。 こちらは、また指導主事先生に来ていただいて、システムエラーをチェックしてもらったりしましたが・・・。 授業の最後には、また「ぞうさんのふんの肥料をください」と子どもたちがお願いしました。キュウリに次ぐ第2弾。2年生は冬野菜を育てて、動物園の動物に渡すという計画です。 動物園の皆様、またまたよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 6年生 陸上記録会
18日(土)に、西京極運動公園のトラックで陸上記録会がありました。6年生が参加します。本来、西京極の本格的なトラックで走るということは、そうたやすいことではありません。この大会は希望者は誰でも参加できる記録会です。
走り幅跳び、100m走、1500m走、50mハードル、400mリレーに参加しました。 京都市の小学6年生が参加するので、その数はすごく多いです。例えば、女子の100m走では、9レーンで70組ほどあります。それだけでもものすごい数です。 このような大会に進んで参加し、他校の友だちのよい刺激を受けることも大事な経験の一つだと思います。参加したみなさん、よく頑張りました。 ![]() ![]() ![]() 若手研も頑張ってます
本校も若手の教員がいます。
若手教員の研修会をしているところです。 互いに授業を見せ合って、授業力を向上させようという狙いです。 ![]() ![]() 年次研修の代表者授業
3年2組で、採用年次研修の代表者授業を行いました。
算数の授業です。 教育委員会が同年に採用された教員を集め、研修を行ってます。授業力向上の研修の一つです。グループを作り、その代表が授業を公開し、研修を深めるというものです。 本校の教諭が代表で授業をしました。この授業をするにあたって、教育センターの指導主事の先生が、何度も足を運び、指導してくださいました。 子どもたちが、主体となって考え、まなんでいく授業をめざし、工夫をしてきました。 そのように、3年2組の子どもたちは、友だちの話をよく聞き、よく考えて、どんどん手を挙げ、発表していました。そして、授業をすすめていました。 あとの研究会では、参加された先生方から、「子どもたちのやる気が感じられた」「よく考えていた」など、いろいろ誉めていただいたようです。これから、ますます、子どものたちががんばる授業を工夫していくように頑張ります。 ![]() ![]() ![]() |
|