![]() |
最新更新日:2020/03/25 |
本日: 昨日:3 総数:144570 |
切り方さまざま![]() ![]() (1)(3)と(2)(4)を比べるとカードの左端を切っているか右端を切っているかの違いが見られます。 また,(3)と(4)を比べると縦を先に切るか横を先に切るかの違いが見られます。 さらに,(5)と(6)を比べると一枚ずつ回りすべてを切ってつくりあげるか,縦一列に先に切って,後から横を切り分けることで一枚一枚つくりあげるかという違いが見られます。 子どもたちにすごく素敵な個性があって,またひとつ楽しみが増えました。 1,2年合同体育
パスゲームを一緒にしました。
4チームに分かれてゲームを2試合しました。 パスをつないでゴールに向かっていきます。 2試合ともいい勝負でした。 ![]() ![]() 消防署見学に行ってきました
10月27日月曜日右京消防署京北出張所に見学に行きました。消防団の方に消防車を見せていただいていたこともあって,よく知っていました。消火器を使っての体験もさせてもらいました。その後,施設の中の様子を見せていただいたり,救急車の説明やAEDの使い方も教わりました。私たちのくらしの安全を守っていただいていることをしっかりと学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() 楽しく科学を学習する!!![]() ![]() ![]() ○「化石 大昔の生物」では実際の化石を触らせてもらい,どうやって化石ができるのかを学習しました。 ○「すごいぞ!強力じしゃく」では強力なじしゃくを使って鉄の棒が磁石に変わるところや,磁石の極について学習しました。 ○「チョウとガの違い」では,羽のもようや止まったときの羽の開き方ではチョウとガを区別できないこと,実際に見分けるには何を見ればいいのか知りました。 ○「びっくり!エアパワー」では目に見えない空気の力を視覚的にわかるように見せてもらいました。 その後,プラネタリウムで星の動きや太陽の動きを学習しました。昼食後は液体窒素を使って様々なものを凍らせる実験を見せていただきました。気体を凍らせるところでは子どもたちがとてもびっくりしていました。最後には液体窒素を気体に戻して小さなロケットを飛ばしました。子どもたちも感動して大きな拍手をしていました。そして,チョウの家で京都では見られないチョウを見せていただき,一日が終わりました。 帰りのバスはかなり疲れた様子でした。勉強をするのはあまり好きじゃないという子どもたちも実験になると目を輝かせていました。今日の実験の結果や学習して分かったことは詳しく書いていません。詳しくは5年生まで!!! よく見てみようダンゴムシ![]() ![]() ![]() ダンゴムシ?そこら辺にいるじゃない。と思った人も多いでしょう。でも,じっくり,ゆっくり観察したことがある人はそういないのではないでしょうか。実は,ダンゴムシはすごいんです!どこがどれだけすごいかは,秘密です。一度じっくり観察してみてください。 日頃,豊かな自然に囲まれて生活している京北の6年生も,ダンゴムシという小さな生物の秘密に驚かされていました。庭先で見つけたら,きっとこれまでとは違った目で見ることでしょう。 写真左:ダンゴムシを3匹捕まえて,代表チームを作ります。 写真中:ダンゴムシレースの準備中。優勝するのは,どのダンゴムシ? 写真右:ダンゴムシを迷路に入れてみました。どうなるのかな? なかよしタイムで発表![]() ![]() 体調を崩して休んでいる子もあり,全員での演奏とはなりませんでしたが,休んでいる子の分も心を込めて演奏しました。聴いてくれた児童からしっかりと拍手をしてもらえましたよ。 朝会(10月27日)![]() ![]() ![]() そして,今日のお話は,三谷先生からです。昔,先生が子どものころに遊んだものについて紹介をしていただきました。かかしけんぱ,ゴムとびなどの遊び,竹で作ったスキー板の紹介などをしていただきました。子どもたちにとっては,経験がほとんどないと思われるものでした。物が豊かでない頃であり,工夫をする智慧が育った時代です。子どもたちも実際に体験ができればいいだろうなと思いました。 読み聞かせ![]() ![]() 自分だけのTシャツを英語で紹介!
Mr.ロバートと学習してきたこれまでの英語を使って、自分で考えた自分だけのTシャツを紹介しました。昨日Tシャツのデザインを必死で完成させていた子どもたち。本当に売れそうなTシャツを持って紹介している姿はデザイナーのようでした。5年生になって学習し始めた英語ですが、少しずつわかる単語が増えたり、話せる言葉が増えてきて子どもたちも楽しく学習を進めています。
![]() ![]() 2年 まちをたんけん大はっけんー秋ー
日差しがぽかぽかする中,まちたんけんにいきました。
コースは春に歩いたコースと同じです。 春に見つけたことをかいたマップを見ながら,違うところや変わっていないところ,新たに発見したことを探しにいきました。 たんぼの様子が違う。畑の野菜が違う。川にタニシが増えている。木の葉っぱが赤くなっている。など気付いたことを「秋マップ」に書き込みました。 ![]() ![]() ![]() |
|