京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up16
昨日:14
総数:514244
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成

休み時間 1年

画像1
画像2
画像3
 夏休みが明け,子どもたちの元気な声が戻ってきました。
休み時間には,友達と駆け回ったり,遊具にのぼって遊んだり,砂場でどろ遊びをしたり,大縄をしたり,虫取りをしたり…と外で元気に遊んでいます。
おうちでも,子どもたちの休み時間の様子を聞いてみて下さい。
 教室には,夏休みの日記や作品がずらっと飾られています。楽しい夏休みを過ごすことができたようで,よかったです。

カタカナやゴムとびに挑戦!1年

画像1
画像2
画像3
夏休みが明け,カタカナの学習がスタートしました。ひらがなと比べ,違う所や似ている所を探し,文字への関心を高めていきたいと思います。
また,体育では,「とびくらべ」の学習をしています。今日は,ゴムとびに挑戦しました。高さに挑戦したり,いろいろな跳び方に挑戦しました。
大ジャンプを見せてくれたり,ポーズをとりながら跳んだり,片足で跳んだり,子どもたちの工夫が見られ,楽しい学習となりました。

3年 掃除の時間

画像1
画像2
画像3
子ども達は毎日掃除を頑張っています。
自分たちが汚したところは自分たちできれいにするという気持ちで,ピカピカにしています。
また,班で仕事を分担して協力しながらできています。この調子で頑張ってほしいです。

2年 体育 「リレーあそび」

画像1
画像2
画像3
今日は,100mトラックを使ったリレーにチャレンジしました。バトンを受け渡すゾーンも設けて,前に進みながらバトンをもらう練習もしました。進み始めるタイミングが難しく,バトンをもらう頃にはゾーンから出てしまっている子もいました。どの辺から走り出したらいいのかは,これからの練習でつかんでいきたいですね。

2年 算数 「たし算とひき算のひっ算」

画像1画像2
足し算と引き算の引き算も,少しずつレベルアップしてきました。今日は,2回のくり上がりがある筆算の仕方を,計算棒を使って考えました。2回のくり上がりになっても,使う考え方は同じなので,自信を持ってできている子が多かったです。

2年 生活 「めざせ 生きものはかせ」

画像1
画像2
画像3
今日は,学校の運動場や花壇のところに行って,
生きもの探しをしました。

「はっぱがたくさんあるところには,バッタがいるよ!」
「土のところには,幼虫がいたよ!」
といろいろな場所を探している姿が見られました。

たくさん生きものがいて,とても楽しかったですね!

2年 国語 「あったらいいなこんなもの」

画像1
画像2
国語の学習で,「今はないけれど,こんなものがあったらいいな。」
というものを考えてみました。

ドラえもんの道具を参考にして,便利な道具を考えました。
「お手伝いロボットがいたらいいなあ。」「こんな車があったらなあ。」
など,想像しながらたくさん考えることができました。

次の学習が楽しみですね!



3年 発育測定

画像1
画像2
今日は発育測定がありました。
4月の時に比べて,みんな大きく成長していました。
保健室の先生からは,脳の働きについて学び,頭を大切にすることを約束しました。
これからも元気に外で遊んで,給食をもりもり食べて心と体を大きく成長していってほしいです。

2年 給食 「さんまのしょうがに」

画像1画像2画像3
今日の給食は,「さんまのしょうがに」でした。

まず,お箸で魚の真ん中に切れ目を入れます。
上側の身をはがして,骨をとります。
そうすると…きれいに骨がとれました!!
きれいに骨がとれると,気持ちがいいですね!

ご飯と合って,とてもおいしかったです!

発育測定が始まっています。

夏休みが終わり,8月27日から発育測定が始まっています。

今日は,3年生で実施しました。夏休みの間にぐっと背が
伸びた子もいます。子どもたちの成長は早いですね。

また発育測定前に保健指導もしました。
頭のケガが多いということで,「脳の働き」について
お話しました。

脳の働きを知って,脳を守るために,もう少し頭のことを
大切に考え,不注意などでの頭のケガを減らしていこう
と話しました。

明日は2年生の発育測定です!
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp