![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:25 総数:587213 |
火事を防ぐ〜左京消防署見学6〜
屈折はしご車のはしごを伸ばしていくところです。
カメラには収まらないくらい高く伸びて,みんな驚いていました。 ![]() ![]() ![]() スチューデントシティー学習1
5年生の職業体験学習「スチューデントシティー学習」が行われました。子どもたちは、社会人としての立場で、ボランティアのみなさんに教わりながら、たくさんのことを学びました。それぞれの店の店長やマネージャーになった子どもたちは、社員のみんなをまとめたり報告をしたりと、責任のある仕事をがんばりました。
![]() ![]() ![]() 火事を防ぐ〜左京消防署見学5〜
その防火衣を着せてもらいました。実際にはこの上着に,防火靴,空気呼吸器,ライトなどなど装着するので,全部で20キログラムほどの重さになるそうです。
子どもたちは,上着だけでも十分「重い・・・!」と言っていました。 ![]() ![]() ![]() スチューデントシティ学習 2/2
自由時間には,お漬物を買ったり八つ橋を買ったりしました。家族におみやげも買っていました!
また,機織り体験もして,貴重な体験をすることができました。 仕事は,レジ打ちも売り込みも両方できていました。試食用の漬物に刺さっている楊枝が少ないのに気がつくと,自分から刺している姿も見られました。 「自ら考え行動する」という学校目標ですが,今日はしっかり自ら考え行動できていたように思います。素敵な姿がたくさん見ることができた1日でした。 ![]() ![]() ![]() 火事を防ぐ〜左京消防署見学4〜
火災の現場では,防火衣を着て活動します。
出動するのに1分から1分半で準備して消防車に乗り込むそうです。早く現場に行くためにいろいろな工夫がされていました。 掛けてある上着の下には,防火靴にズボンをくっつけて置いてありました。 ![]() スチューデントシティ学習 1/2
17日(金)はスチューデントシティ学習でした。
7校が集まり,共に学び,共に働きました。 はじめにこのブースに売っている商品をおぼえるところから始めました。そのあとは営業の仕方を学び,仕事が始まりました。 「ニコニコ笑顔」「ハキハキあいさつ」をめあてに持ち始めた仕事ですが,見事にめあてを達成できていたように感じます。 また,同じ会社の他校の人と仲良くなり,自由時間には一緒に回っている姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() 火事を防ぐ〜左京消防署見学3〜
写真は,消防車についてくわしく教えていただいているところです。
この水槽車には水を1.5t積むことができるそうです。火災現場に一番近づいて,直接ホースをつないで水を出すことができる消防車です。 ![]() 『どうぶつ園のじゅうい』というお話で学習しています
国語の学習で『どうぶつ園のじゅうい』というお話を読み,学習しています。
学習で学んだことをもとに, 最後に文章を書き,おうちの人に紹介する活動をします。 そこで,京都市動物園の美都ちゃんの一日の生活の様子を書きます。 月曜日に,テレビ会議をして,美都ちゃんの生活について 動物園の和田先生から教えてもらいます。 その準備を放課後に行いました。 『どうぶつ園のじゅうい』のお話で質問したいことも このときに一緒に尋ねます。 月曜日の活動が楽しみです。 ![]() ![]() 火事を防ぐ〜左京消防署見学2〜
続いて,消火器の使い方を教えていただきました。
もし,学校や家で,何かが燃えているのを見つけたら・・・自分で消そうとしないで,大人の人を呼ぶように,と話された後で,消火器を使うことがあればと実際に消火器を使う体験をさせていただきました。 合言葉は,「ピン・ポン・パン」 どういう意味化は,4年生に聞いてみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() かぶるとたのしいぼうしをつくろう![]() ![]() 画用紙を丸めて,つばをつけて,思い思いのぼうしを作ります。 ぼうしの形ができ, ここからが個性の見せどころです。 形,かざり,それぞれが工夫を凝らしています。 最後には2年生全員で見せあいっこします♪ |
|