![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:25 総数:587185 |
若手研も頑張ってます
本校も若手の教員がいます。
若手教員の研修会をしているところです。 互いに授業を見せ合って、授業力を向上させようという狙いです。 ![]() ![]() 年次研修の代表者授業
3年2組で、採用年次研修の代表者授業を行いました。
算数の授業です。 教育委員会が同年に採用された教員を集め、研修を行ってます。授業力向上の研修の一つです。グループを作り、その代表が授業を公開し、研修を深めるというものです。 本校の教諭が代表で授業をしました。この授業をするにあたって、教育センターの指導主事の先生が、何度も足を運び、指導してくださいました。 子どもたちが、主体となって考え、まなんでいく授業をめざし、工夫をしてきました。 そのように、3年2組の子どもたちは、友だちの話をよく聞き、よく考えて、どんどん手を挙げ、発表していました。そして、授業をすすめていました。 あとの研究会では、参加された先生方から、「子どもたちのやる気が感じられた」「よく考えていた」など、いろいろ誉めていただいたようです。これから、ますます、子どものたちががんばる授業を工夫していくように頑張ります。 ![]() ![]() ![]() 全市バレーボール交歓会 ブロック優勝!
11日(土)に、修学院小学校で全市バレーボール交歓会があり、四錦の部活動バレーボール部が参加しました。
ブロックで試合をします。4校で試合をしました。 なかなか、接戦の試合もありました。 四錦の子たちは、本当にバレーボールが大好きな様子で、少しでも時間があるとボールをさわり、自主的に練習をしていました。 順位は、得失点で決まるらしく、最後までわかりません。 最後の試合が、たまたま四錦の試合でした。 そして、ブロック優勝でした。 笑顔満面、とっても喜んだ子どもたちです。 校長室からの記事が、しばらく滞っていました。カメラの関係のトラブルがあり、ようやく解消しました。また、少し前の記事もアップしていきます。お許しください。 ![]() ![]() ![]() 炭焼バームクーヘン3
焼きあがると、飾り付けです。生クリームやチョコレートをバームクーヘンにのせていきます。それに焼きリンゴや焼きイモ、アイスクリームまで登場しました。そして、いただきまーす。グループでおいしくいただきました。
![]() ![]() ![]() 炭焼バームクーヘン2
生地ができると、いよいよ焼きにかかります。棒に巻き付けるように生地をかけ、焼いては重ねて塗り、また焼いては重ねる作業を繰り返します。炭の近くで根気よくまわし続けるのは、とても煙くて暑い仕事ですが、子どもたちもがんばっていました。
![]() ![]() ![]() 炭焼バームクーヘン1
野外料理の1つとして紹介してもらってから、今年で3年目になる「炭焼バームクーへン」づくり。今年も大人気で、たくさんの子どもたちが集まりました。さっそく作り方を教えていただいて、まずは生地づくりです。
![]() ![]() ![]() 走り幅跳びの授業が始まりました。
24日(金)から走り幅跳びの授業が始まりました。
まずはグループに分かれて,自分の準備の分担を決めました。 その後,運動場へ向かい,5年2組の友だちと一緒にスコップを使って走り幅跳びの場所の土ならしをしました。 スコップを使って一生懸命土ならしをがんばりました! ![]() 京都教育大学学校訪問 6年生と
3時間目には、2年生に引き続いて6年生の外国語活動の授業を参観してもらいました。授業では、子ども同士のやりとりの後に、行きたい国を子どもたちがたくさんの学生に直接尋ねる場面も設定してあり、初対面の子どもたちは、うれしそうに英語でやりとりを楽しんでいました。「実際に役立つ会話ができている」と、学生たちの驚きの感想も聞かれました。
![]() ![]() ![]() 京都教育大学学校訪問
京都教育大学から将来先生を目指す28名の学生が、本校の教育について学びに来ました。学校という所がどのような所なのか、授業や遊び時間に子どもの様子を通していろいろなことを感じ、学んでもらいました。2年生の英語活動の時間には、子どもたちが楽しく学ぶ様子に学生たちは感動している様子でした。
![]() ![]() ![]() 英語を楽しもう 2
笑顔で話しているから,難しい英語でも,相手のことを考えながら,会話が成り立っているのかもしれませんね。
![]() ![]() ![]() |
|