![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:32 総数:590268 |
楽しみにしていたイモ掘り 3
こうして立派なサツマイモがたくさんと
やわらかい蔓がこれまたたくさん収穫できました。 これまでイモ掘りをしたことがあっても, 自分で育てたサツマイモを食べるのが初めてで 楽しみにしている子や 蔓を食べられると知って楽しみにしている子, 友だちと楽しく収穫できたことに 満足している子など それぞれが思いを持って活動することができました。 子どもたちのために 色々教えてくださりながら 作業してくださった地域の方々 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 楽しみにしていたイモ掘り 2
サツマイモとともに,
たくさんの蔓も収穫できました。 「柔らかい蔓をハサミで短く切りましょう!」 そうです,この蔓も食べることができるのです。 初めての作業でしたが, 子どもたちはとても意欲的に 取組みました。 なぜかというと, 蔓を食べたことがないので, 蔓を食べることがとっても楽しみだからです!!! ![]() ![]() ![]() 楽しみにしていたイモ掘り 1
ビオトープの畑で
すくすくと順調に育っていたサツマイモ。 地域の方が苗をくださり,春に植えたものです。 今日はいよいよそのサツマイモを収穫しました! 朝からたくさんの地域の方がきてくださり, はじめの作業をしてくださいます。 そして,収穫しやすくなったところで 子どもたちの出番です。 「大きい〜!」 本当にとっても立派なサツマイモが たくさん収穫できました!! ![]() ![]() ![]() 英語を楽しもう 1
「にこにこイングリッシュ」がありました。多くの保護者の方々に来ていただき,英語で会話する体験ができました。子どもたち同士での会話やボランティアの方々との会話など,思わず笑みをこぼす場面も数多く見られました。
会話を通して,人とのやりとりを楽しんでいるように見えました。 ![]() ![]() ![]() 学習発表会に向けて
学習発表会に向けて取り組んでいます。
劇の4つの場面は、自分達でセリフや動きを考えます。 劇のテーマは『自分で考えて行動したこと』です。 どんな劇になるのか楽しみですね! ![]() ![]() さすが5年生!
2年生にアルファベットを紹介しながら、さすが5年生と感じたことがあります。
全員が2年生の目線に合わせて話をしていたことと、毎回分かったかどうか確認していたことです。すばらしい! ![]() ![]() アルファベットは26文字あるよ!![]() ![]() 5年生が考えた工夫は、次の通りです。 1 身の回りのものから探す 2 写真に撮る 3 アルファベットにまるをつけながら紹介する 上手く伝わったようで、嬉しそうな5年生でした。 5年生から2年生へ![]() ![]() ![]() 2年生にも伝わるように工夫して辞典を作りました。 にこにこイングリッシュ 「TRICK or TREAT!」
21日(火)3時間目ににこにこイングリッシュがありました。今回は2・4・5年生と一緒に活動しました。
もうすぐハロウィンということで,グループで協力してハロウィンの飾り付けを作りました。 自分から「How many?」や「Come on!」と呼び込みをするなど,積極的に英語を使おうとする姿だけでなく,ジェスチャーや顔の表情も使って,相手に伝えようとする姿も見られました。 英語ボランティアの先生にも,しっかり英語を使ってのコミュニケーションが取れていました。 ![]() ![]() ![]() 美都ちゃんの1日について教えてもらったよ![]() ![]() ![]() ゾウの美都ちゃんの1日の生活を教えてもらいました。 何時頃に何をする,と聞き, じゃあその後は…と予想しながら話を聞いている子もいました。 その後,キュウリを届けた時に渡したピーマンをゴリラの ゲンタロウが食べたことも教えてもらいました。 そしていよいよ子どもたちが楽しみにしていた 質問の時間です。 国語の教科書で『どうぶつ園のじゅうい』に書いてあったことで 知りたいことを尋ねました。 一番の関心ごとは, 動物園にお風呂が本当にあるのかどうかです。 本文には,獣医さんは仕事の後にお風呂に入ると書いてあるのですが, それが本当なのか,はたしてお風呂はどこにあるのかが とても知りたかったのです。 いざ,答えてもらうと… 本当にお風呂に入ることがわかり,学校でいう職員室のようなところに お風呂があることもわかりました。 動物園との連携学習を通して, 子どもたちが,「知りたい!」と思ったことを 直接質問し,解決していけることは, 「もっと知りたい」という意欲をかきたてるだけでなく 予想したり比べたりする経験をする機会だとも感じました。 子どもたちの力を伸ばしていくために, どのように,貴重な機会を活用していくのかを しっかりと考えて子どもたちに 提示していけたらと思います。 すべては四錦の子どものために 本日もお力をかしていただいた河野先生, 動物園の和田獣医,ありがとうございました。 |
|