京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/25
本日:count up6
昨日:3
総数:144574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

読み聞かせ

画像1
画像2
 毎月読書週間のときは読み聞かせの時間があります。「京北おはなしの会」の方々に今日は短い絵本を4冊ほど読んでいただいきました。みんなで肩を並べて本を見つめる子どもたち。子どもたちの頭の中ではどんな場面が思い浮かんでいるのでしょうか。字を目で追うのではなく絵と声で本を楽しむ。とても良い経験だと思います。いつもありがとうございます。

自分だけのTシャツを英語で紹介!

 Mr.ロバートと学習してきたこれまでの英語を使って、自分で考えた自分だけのTシャツを紹介しました。昨日Tシャツのデザインを必死で完成させていた子どもたち。本当に売れそうなTシャツを持って紹介している姿はデザイナーのようでした。5年生になって学習し始めた英語ですが、少しずつわかる単語が増えたり、話せる言葉が増えてきて子どもたちも楽しく学習を進めています。
画像1
画像2

2年 まちをたんけん大はっけんー秋ー

 日差しがぽかぽかする中,まちたんけんにいきました。
 コースは春に歩いたコースと同じです。
 春に見つけたことをかいたマップを見ながら,違うところや変わっていないところ,新たに発見したことを探しにいきました。
 たんぼの様子が違う。畑の野菜が違う。川にタニシが増えている。木の葉っぱが赤くなっている。など気付いたことを「秋マップ」に書き込みました。
画像1
画像2
画像3

タイムスリップ時代祭

画像1画像2画像3
 京都三大祭の一つ,時代祭の見学に行ってきました。
きらびやかな衣装や鎧で着飾った行列が次々に通過していきます。
地域の方々が扮する「楠公」の行列の時には,立ちあがって応援する子ども達。
めったにない貴重な体験ができました。

イルカから学ぶ人権

画像1
画像2
画像3
 21日(火)午後に高学年の人権学習及びPTA人権研修会を行いました。
 講師に,京都水族館より河村様と岡崎様をお迎えしてお話しいただきました。
 講演に入る前に河村様より,子どもの頃に様々な生き物の命に触れることがその後の生き方に何らかの影響を与えること,そこから芽生える思いやりの心などをお話しいただきました。
 そして岡崎様の講演では,海獣,特にイルカを中心に人と対話できないイルカとの心のつながりを通して,人と人とのつながりの大切さを示唆いただきました。

本読み計算!

画像1画像2
 9月から大杉っ子タイムで「本読み計算」を始めました。これは全校で取り組んでいます。1分間に32問の計算の答えを言うというものです。2人組で聞き合っています。毎日取り組んでいくことでできる問題数が増えてきています。今は,小数のひき算に取り組んでいます。

絆のタスキ

画像1画像2画像3
 大文字駅伝予選会を目前にひかえた放課後,6年生が自主的に練習を行っていました。これまで,先輩方がつないできたタスキを今年度も最後までつなげるよう,一生懸命に練習する姿は,きっと後輩のよき手本として映っているでしょう。
 三小の6年生は13名,得意な児童もそうでない児童も,在籍=ほぼレギュラーという環境です。優勝争いに参加することは難しいかもしれませんが,応援する児童もふくめ,本気で取り組んでいます。心のこもった応援をよろしくお願いします。

2年 「虫の声」

音楽で「虫の声」を学習しました。
そのときに,すずやトライアングルでの虫の声作りではなく,手づくり楽器でしようということになりました。
曲に出てくる虫の声を実際に聴き,その鳴き声に迫るように工夫しました。
ペットボトルにあずきを入れて振ったりたり,パックの裏側を棒でこすったり,ビンの中に瓶ビールのふたを入れて振ったりして音を出していました。

画像1
画像2
画像3

図工 光のハーモニー♪

画像1画像2画像3
 ペットボトルにマジックで着色しただけの簡単なオブジェを並べて,ライトのスイッチをオン!色とりどりの光が浮かび上がりました。
 ごみになるようなものでも,視点を変えれば宝物になる。そんなことに気付かされたような学習になりました。

絵本の紹介

10月31日はハロウィンです。
ハロウィンにちなんだ絵本を紹介しています。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立京北第三小学校
〒601-0531
京都市右京区京北上弓削町弾正27
TEL:075-854-0244
FAX:075-854-0256
E-mail: keihoku3-s@edu.city.kyoto.jp