京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:29
総数:587299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

目を大切にしよう!

9日(木)の3時間目に、養護教諭の実習生が授業を3年1組でしました。
10月10日の目の愛護デーにちなんで、目によい生活について考えるという授業でした。
クイズあり、お話あり、そして黒板には、かわいい絵もわかりやすく掲示し・・・と、初々しさの中にも、よく工夫された授業でした。
子どもたちも、楽しく授業に参加し、最後には、グループで、これから自ら進んで目に良い生活をすることを話し合いました。
よい意見がたくさん出ていましたが、早速、実践できているでしょうか?
画像1
画像2
画像3

やさしさいっぱいの運動会に 3

画像1
画像2
4年生は、私も準備に参加していたため、写真が撮れませんでしたが、友だちを気遣っていっしょに行動している姿を目の当たりにしました。

「おわりのかい」は体育館でありました。
2年生がいっしょにダンスをおどり、最後に見送りました。
やさしさいっぱいの『なかよし運動会』が終わりました。

この取組での学びをもとに、今後も『やさしい子』めざしてしっかりと取り組んでいきたいと考えています。


やさしさいっぱいの運動会に 2

画像1
画像2
画像3
写真上から
3年生、5年生、6年生です。
3年生と5年生はゴールで、自分たちで作った手作りの王冠やメダルを渡します。
6年生は、5分間一緒にマラソンをしました。そして、何周走ったかを数えました。

子どもたちは、いろいろな場面でどうしたらよいか考え、行動していました。
手をつないでみたり、そっと寄り添ってみたり、「〜するよ!」とやさしく話しててみたり・・・その姿から、また、子どもたちのやさしさがあふれていました。


やさしさいっぱいの運動会に 1

左京南支部の『なかよし運動会』が終わりました。
素晴らしい秋晴れの一日。
左京南支部の12の小学校の育成学級のお友達が集まっての運動会です。
しきんの子どもたちもいろいろな種目で交流しました。

事前交流会で、出会っているので、子どもたちにとっては会うには2度目ですが、
ちょっと、緊張ぎみの子どもたち。
でも、いたるところで、やさしさいっぱいの姿を見ることができました。
本校の3組の子どもも、ホームグラウンドでとても張り切って、大活躍でした。

一番下の写真は、「はじめのしき」での応援合戦です。1年生が交流しています。
画像1
画像2

昨日の学習が新聞に掲載されました

画像1
昨日の,京都市動物園との連携授業が
京都新聞の朝刊に載りましたので
紹介します。

大文字駅伝支部予選会

 2月に行われる「大文字駅伝」の支部予選会が行われました。選手の子どもたちは、走る前は緊張した表情でしたが、走り始めると真剣な眼差しで一生懸命に走っていました。残念がら予選を通過することはできませんでしたが、なかまでタスキをつなぎ、最後まであきらめない大切なことを学んだと思います。
画像1
画像2
画像3

物語の世界

 お話の絵に取り組んでいます。
2組は,「おつかいまなんかじゃありません」という物語の世界を絵に表現しています。

 魔女やドラゴンが出てきて,なかなか楽しいです。
画像1
画像2

ソフトバレーボール始めました

 運動会が終わって,ソフトバレーボールを始めています。
初めてですが,ネットを張って,ゲームをしてみました。ものすごく盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

今日は皆既月食でした

画像1
運動場から、ちょうど皆既月食の様子が見られました。
月が地球の影で、だんだん欠けていく様子が見えました。
皆既月食は、すべて隠れても、真っ暗になるのでなく、月が赤銅色になると聞いていましたが、まさに、その通りでした!
うまく、写真に撮れていませんが、雰囲気はわかるでしょうか。
画像2

美都ちゃんにキュウリを届けに行ったよ! 6

画像1
子どもたちのふり返りから,
たくさんのことを感じたことがわかりました。

「パオーンと啼くと思っていたけど,鼻から息の音が出てきているのが聞こえた。」
「一口で食べているのがすごかった。」など,本物を間近で見たからこその感想でした。

他にも様々なことを子どもは感じており,ふり返りの時間に,良い交流ができました。


野菜を育てる一環として取り組んだ活動でしたが,実りの多いものとなったと思います。

これからも,他の学習で引き続き京都市動物園と連携を続けます。
テレビや図鑑ではわからない「生の話」を通して
子どもたちが学習を深められるように
これからも取組んでいきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp