京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:35
総数:218163
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園説明会は9月3日(水)に行います。西院幼稚園について詳しくお話したり園内を見ていただいたりします。気軽に参加してくださいね。  未就園児0〜3歳児クラスひよこ組は毎週水曜日、未就園児2歳児クラスぷちいちご組は毎週月曜日と水曜日に行っています。詳しくは幼稚園までお問い合わせください。また、幼稚園のことや入園について詳しく知りたい方はいつでもお問い合わせくださいね。リンクのおすすめ動画幼稚園紹介ムービーをご覧ください。 途中入園もOK。随時4歳児5歳児の入園も受け付けています。(313ー1392)Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-313-1392

今日はカレーパティーの日

画像1画像2
 ゆり組(年長児)がお米を洗っている頃,さくら組(年少児)はニンジン,ジャガイモを洗っていました。エプロン姿もかわいらしいさくら組です。

今日はカレーパティー

画像1画像2
 7月1日(火)はカレーパーティーの日。昨日,ゆり組(年長児)が買って来てくれた材料で作ります。まずはゆり組がお米を洗います。なかなか良い手つきでしょ・・・。

カレーの材料を買って帰ってきました。

画像1画像2
 カレーの材料を買って帰ってきたゆり組(年長児)は玄関ホールで何を買ってきたのかみんなで確かめ合いました。ニンジン,玉ねぎ,お肉,カレールー,福神づけ,オクラ,そしてみんなで遠足で掘ってきたジャガイモ。これだけあれば,明日のカレーパティーの準備はばっちりです。

カレーの材料を買いに行きました。

画像1画像2
 6月30日(月)にゆり組(年長児)は近くのスーパーにお買い物に行ってきました。明日のカレーパティーに必要なものを買いに行きました。グループごとに何を買ってくるのか決めて役割分担もしました。お金も自分たちで払ってきました。ニンジン,カレールー,今年はオクラもトッピングするのでオクラも買いました。ゆり組さんありがとう。ご苦労様です。

着任式

画像1
 仲先生の後任で,加藤先生が来てくださいました。
小学校で勤務されていまsiたが,幼稚園に初めて勤務されます。
どうぞよろしくお願いいたします。

お誕生会をしました

画像1画像2画像3
 今日,お誕生会をしました。6月のお誕生日は,ゆり組の二人と園長先生でした。
 ゆり組とさくら組のみんなからお誕生日の歌を歌ってもらったり,プレゼントをもらったりしてうれしそうでした。
 お誕生日は祝ってもらう本人も嬉しいですが,なんといってもここまで育ててきたお父さんやお母さんには特別の日です。お母さんにも誕生会に参加していただき,子どもの存在自体がとても嬉しいという思いを再確認していただきく時でもあるのかな・・・と思います。

流れ星をつくったよ

画像1画像2
 さくら組(4歳児)は,七夕の笹飾りにお星さまをつくりました。とっても素敵でしょ。出来上がった星をもって嬉しさいっぱい走り回る子どもたちもすてきでした。心が動くと体も動かしたくなる・・・子どもたちの自然な姿です。

ジャガイモ掘りに行きました。

 京都教育大環境教育実践センターまでジャガイモを掘りに行ってきました。阪急と京阪電車に乗っていってきました。ゆり組(5歳児)は文字が読める子どももでてきて,電車の中から,「とうふくじ」「ふかくさ」と駅名を言い合って電車の中も楽しく過ごしました。
 そして,ゆり組(5歳児)は自分で掘ったジャガイモを1キログラムずつ量りました。真剣にはかりをのぞいていましたよ。お休みの友達には,「1キロよりちょっと多めに入れとこか」「元気になるようにサービス」と言ってちょっと多めにジャガイモを入れていました。
画像1
画像2

絵具遊び・・・さくら組

画像1画像2
 さくら組の絵具遊びです。今日は手や足につけて感触を楽しんでいました。最後には手や足に塗ることが楽しくなり,緑っぽい色を手足につけた子どもは「カエルになった」とご満悦でした。
 

先生たちと画材について話し合った日

画像1画像2
 一昨日の晩遅くに,先生たちと画材について話し合う機会がありました。
 その前日は幼稚園教育研究会という京都市立幼稚園の先生たちが集まって保育についての研究会があり,そこで5歳児担任の先生が,他園の先生たちと子どもたちがかいた絵を見てきたことを伝達してきました。
 「カラーコンテって何が難しいのかなぁ」「染める,色を塗るってことになるからかな」「子どもが表現したいものは表現できたらいいのになぁ」「ゴンドラパステルって,使ったことないんですけど,コンテとの違いは何?」などなど話しながら疑問がいっぱい出ました。幼稚園で先生たちこんな話ができるのは園長としてはとっても幸せ!! 
 幼稚園にあるコンテやゴンドラパステルをもってきて実際に先生たちと使ってみました。そして,ゴントラパステルは京都の工場で作られていることや,ケント紙と画用紙の違いはどうなのか・・・などなど・・・興味深い話がたくさん出ました。
 そして,分からないといっていないで,もちろん先生は画材やさんに行って教材研究をすること,そして,子どもたちの興味に合ったものでいろいろな画材を試してみたらいいやんということになり,幼稚園にあるがくアジサイをゴンドラパステルを使って書いてみることになりました。
 私は,若かりし頃,研修会などで勉強してくるとすぐにやってみようと思うタイプの先生で,その時の園長先生には「子どもの実態と合っていたのかな・・・?」とアドバイスを受けることも多かったのですが,子どもたちと試したりしてやってきたことは,決して無駄ではなかったと思っています。
 当園の先生たちにもいろいろなことを子どもたちと一緒に試してやってみてほしいと思っています。
 写真は,幼稚園にあるゴンドラパステル,とても高価なものですが,発色がよく大人でも使ってみたいと思いますよね。もう一つの写真は,子どもたちがゴンドラパステルを使って書いたがくアジサイです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立西院幼稚園
〒615-0004
京都市右京区西院下花田町34
TEL:075-313-1392
FAX:075-313-1392
E-mail: saiin-e@edu.city.kyoto.jp