京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/25
本日:count up2
昨日:2
総数:144587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

朝会(10月20日)

画像1
画像2
画像3
 後期最初の朝会がありました。今日は,「ぼくの飛行機」を練習した後,緑の少年団からの活動報告がありました。
 まず,担当の坂本先生から,過日11日(土)に行われた丹波広域基幹林道開通式典に参加したことを話していただきました。
 次いで,その式典の中で活動の紹介を述べた3人の代表者が,その内容を読んで披露してくれました。

スチューデントシティにて

 今日は京北三校を含む7校がスチューデントシティに行き,職業体験学習をしました。一日だけですが社会人(おとな)として過ごした子どもたちでした。行動する子どもたちの様子を見て,そこは…と思うこともありますが,今日は担任として指導を入れるのではなく,職業人として行動する子どもたちを静かに見守り続けることに徹しました。
 接客をしたり,データを処理したり,会計の計算を行ったり,経営者として会社を動かしたりと様々な職種から自分に合った役割を選び,果たしてくれました。
 帰りのバスは疲れて眠る子どもたち。一日背伸びをして大人になった分疲れたようです。自分の力でやりきった経験から自信をつけた子もいました。
画像1
画像2
画像3

消防団の方へのインタビュー

画像1画像2画像3
10月16日消防団の方に来ていただいて,団員数や訓練の内容などについてインタビューしました。そのあと,車を見せてもらい,消火に使うポンプやホースなどの説明を聞きました。地域の安全を守っていただいていることに気づくことができました。

2年 生きものしらべのまとめ

 生活科「いきものはかせになろう」で前期お世話をしたり,調べてきたことをファイルにまとめました。
 図書館の本で確認をしながらファイルを完成させました。
 図書館運営支援員の中川先生も一緒に本を探してくださいました。
画像1
画像2

2年 お話の絵鑑賞会

 お話の絵が完成したので,みんなで鑑賞しました。
 作品について,気にいっているところや苦労したところなどを発表しました。
 その後,その作品のいいところを話し合いました。
 みんな自分の作品に心を込めて,一生懸命に描いたのでとてもいい笑顔で発表していました。
画像1
画像2

学校の沿革

画像1
画像2
画像3
詳しくご覧になりたい方は以下をクリックください。

リンク先:学校の沿革

図工「物語の世界」

画像1画像2
図工の時間に,お話の絵を描いています。今日,色をつけて仕上げました。みんな,黙々と作業をしていました。

作戦会議

画像1
 今日は後期スタートの日。過ぎ去った台風が残した風が強くふいていました。そんな風にも負けず元気に全員登校した5年生たち。今日はあいにくの天気だったので体育で行っているサッカーはお預け。今日はちょうどチームを変更する日だということで、体力づくりとしてなわとびをした後、チーム決めと作戦会議を行いました。戦術的な話はもちろんのこと、チームが楽しくサッカーができるためにホワイトボードに集まって話し合いをしていました。作戦会議だけじゃ足りないという子どもたち、体育館用のサッカーボールでパス回しもしていました。
 明日は新しいゴールネットがついたサッカーゴールで初の試合ができます。今日の作戦会議が勝敗にどう結び付くのか楽しみです。

10月の読書のおすすめ

 「秋をかんじて」をテーマに,秋に関する本を紹介しました。
 読み物をはじめ,植物や星座などいろいろなジャンルで,図書館運営支援員の先生にそろえていただきました。
 ならべると,早速手にとって見てくれてました。
画像1
画像2

後期 始動

 10月14日(火)後期がスタートしました。心配された台風19号が昨夜のうちに去ったことで,一時的に冬型の気圧配置となり,肌寒い朝となりました。
 子どもたちは寒いと感じつつも,後期の始業式にしっかりと臨みました。
 校長先生より,前期末の宿題「後期の目標」を立てられたか確認の後,お話がありました。あいさつも含めて人との対話は顔を見て笑顔でするようにしましょう,するべき当たり前のことをきちんとできる子になりましょう,と二つのお話をうかがいました。
 校長先生のお話の後,本校に来ておられる通級指導の先生より通級指導についてお話しいただきました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立京北第三小学校
〒601-0531
京都市右京区京北上弓削町弾正27
TEL:075-854-0244
FAX:075-854-0256
E-mail: keihoku3-s@edu.city.kyoto.jp