![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:25 総数:587185 |
シェイクアウト訓練
毎月15日は「学校安全の日」です。これまで、シェイクアウト訓練は、中間休みに行っていたのですが、今日は昼休みです。実際の地震はいつ起こるか分かりません。もしかすると、これからは、予告なしで、突然の訓練を実施するかも?しれません。自分の身を守れる子になってほしいと願っています。
![]() ![]() ![]() 1年生授業参観
“ Five little monkeys jumping on the bed”のお話を、みんなで劇にしていきます。みんなかわいい子ザルになって、ジャンプしたり、ベッドから落ちたりします。楽しく英語に慣れ親しんでいる様子をご覧いただけたのではないでしょうか。
![]() ![]() ![]() 1年参観授業 “ Five little monkeys jumping on the bed”
1年生は、『げきあそび』をするという学習です。
1組と2組で進度が違います。1組は1時間目の授業です。言葉に楽しく慣れ親しみます。2組は2時間目です。げきに、自分たちでことばを考えて付け加えます。子どもたちは、英語で考えていたので、驚きました。また、英語ボランティアの保護者の方も来ていただき、一緒に学習しました。 どんなげきに仕上がるのか、楽しみです! ![]() ![]() 2年生授業参観
“ What animal ? ”と言うタイトルで学習しました。絵本『Brown Bear Brown Bear what do you see ?』の読み聞かせを聞いていろいろな色や動物の名前を知りました。ゲームやチャンツで、楽しく活動できました。ゾウが登場するのは、2年生の特別です。
![]() ![]() ![]() 3年生授業参観
“ I can do it ! ”「こんなことできるよ」というタイトルで英語活動の授業をしました。Eric Carleの『 From Head to Toe 』の絵本には、いろいろな動物がいろいろな動きをします。真似をする子が“ I can do it ! ”「こんなことできるよ」と言います。体を動かしたり,ゲームをしたり楽しく学習しました。
![]() ![]() ![]() 左京消防署の社会見学
4年生は、社会科で消防の仕事について学習します。今日は、左京消防署へ行って、直接消防署のみなさんから教えていただいたり、体験させていただいたりしました。本物の消防服を着たり、目の前ではしご車を伸ばしていただいたりして、楽しみながら感じ、学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() 放課後学び教室開講式![]() ![]() 「放課後に遊ぶという選択肢がある中で,自分で選んで放課後学び教室に来たのだから,限られた時間を,自分が学習する時間として有意義に使いましょう」というお話がありました。 アドバイザーの先生もいてくださり,宿題や自分の学習でも教えてもらうことができるという環境を有効に使って,本当に有意義な学びの時間にしてほしいと思います。 放課後まなび教室開講式 (高学年)
高学年は、図書室で行います。
高学年は、いろいろある放課後の選択肢の中からこの「放課後まなび教室」に参加することを選んだので、ぜひ、実のあるものにしてほしいと思います。 開講式の写真が、残念ながら撮れませんでした。 今日は、部活動と重なり、開講式の後、すぐに部活動に参加した子が多く、後の学習の様子は、少なめです。さすがに、落ち着いて学習をしていました。 ![]() ![]() 放課後まなび教室開講式 (低学年)
『放課後まなび教室』の開講式がありました。
まずは、低学年。1年生と2年生です。後期から1年生の募集がありました。 1年生は、今日が初めての参加。ちょっぴり緊張しています。 2年生は、4月から続けている子に加えて新しく参加した子どももたくさんいます。 わくわくルームが、いっぱいで、入りきれないくらいになりました。 せっかくの『まなび』の時間です。有意義に過ごしてほしいと思います。 お世話になるアドバイザー、サポーターの先生方もかけつけてくださいました。 どうぞよろしくお願いします。 参加していただきました保護者の皆さん、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 5年生 NHKから出前授業!
5時間目と6時間目にNHKの方が見えて、子どもたちに出前授業をしてくださいました。実は、5年生は、来月、NHK京都放送局で、「放送体験」を行います。これは自分たちで、放送番組を作成するというものです。
今日は、番組の内容を話し合うというところで、出前授業に来られました。 5年生が育てている「お米」をテーマにした番組です。 今日の1時間で、それぞれのクラスでテーマが決まり、いよいよシナリオづくりとなります。そのためには、また調べなおしたり、アンケートをとったりすることもあります。 どのような番組ができるか、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() |
|