京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

『前期 終業式』

画像1
画像2
 本日7限目に標記終業式をおこないました。

 会に先立ちまして、表彰がおこなわれました。水泳部、陸上部、英語科、数学科において顕著な成績を収めた生徒諸君を、全校生徒の前で顕彰しました。おめでとうございます!
 その後、校歌斉唱があり、村上学校長のお話でした。昨日ノーベル物理学賞を受賞された赤崎先生については、明日の後期中高合同始業式で触れられるとことわられた上で、普段私たちが「当たり前」と思っていることの意味をもう一度問い直してみよう、と呼びかけられました。
 最後は、生徒会から体育委員長N.R.さんの西京祭体育の部の総括、書記のT.M.さんの前期振り返りがされ、式を終えました。

 赤崎先生の受賞フィーバーから一夜明け、興奮は未だ冷めませんが

「成功の9割は、信じる気持ちから生まれる。」

 アメリカの映画監督・脚本家・小説家としてマルチな活躍を見せているウッディ・アレンがそう述べています。

 生徒諸君は、これからどのような「自らの信じる道」を歩んでいくのでしょうか。楽しみでなりません!




『祝 ノーベル物理学賞! 赤崎勇先生(本校学術顧問)』

画像1
 うれしいニュースが飛び込んでまいりました!

 スウェーデン王立科学アカデミーは7日、2014年のノーベル物理学賞を、実用的な青色発光ダイオード(LED)を開発した赤崎勇名城大教授(85)と天野浩名古屋大教授(54)、中村修二米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授(60)に授与すると発表しました。

 赤崎先生は、平成21年に第25回京都先端技術部門を受賞され、同年本校にて記念講演をしていただき、翌年青色LEDオブジェ「青色の滴」を寄贈していただきました。標題にもありますように、それ以来本校の学術顧問としてご指導いただいております。

 改めまして、心より受賞をお慶び申し上げるとともに、本校生徒諸君に赤崎先生のお言葉である「我一人荒野を行く(吾道一以貫之)」を、今一度しっかり受け止めてもらいたいと思います!本当におめでとうございます!!

※上記画像は本校学校紹介パンフレットより転載しております。
 なお、赤崎先生のお名前「崎」につきまして、本HPが外字対応をしておらず、そのため標記が異なっておりますことをお詫びいたします。

『小学校の先生方向けの入学者募集要項説明会と授業参観』

画像1
 以前にも本HPでお伝えしましたが、今週末の10月10日(金)、標題にもありますように小学校・小学部の先生方を対象として、午後4時15分より平成27年度入学者募集要項説明会を開催します。
 これまでも毎年校外の会場にておこなってきたものですが、今年度はじめて本校で実施いたします。学校行事等でお出ましにくい時期ですが、できるだけ多くの先生方にご来校いただけることを願っております。

 なお、説明会に先立ちまして、7限目を全学年公開授業とし、小学校・小学部の先生方に授業参観をしていただくことを企画しました。本校生徒の様子をご参観いただくことで、本校を希望される児童や保護者の皆様へのご対応を、少しでも円滑に進めていただければと考えております。

 その約1週間後、10月19日(日)にはオープンキャンパス・説明会も開催されます。今年度も多くの皆様にご参加いただく予定です。どうぞよろしくお願いいたします。

『お昼の放送』

 本日の昼食時、放送部が作成した「西京祭 体育の部」のスライドショーが、各クラスで放送されました。

 生徒諸君の生き生きとした表情がスクリーンに映し出され、クラスでは皆で見入っていました。先にもお知らせしましたが、体育の部で私が撮影した画像についても、例えば「1年A組の学級通信」等でたくさん掲載していただいています。
 HPには掲載されていない画像も、こうして何らかの機会で皆様にご覧いただければ本当にうれしく思います。
画像1

秋季新人大会の結果(7) 【男子バスケットボール部】

画像1
【顧問からの報告です】

◆予選リーグ順位決定戦

4日 vs洛水  34−33 勝ち

5日 vs二条  39−54 負け

結果、予選は2位通過です。

※この後抽選会を経て決勝トーナメントに進出です。すごいですね!

『中学生英語スピーチコンテスト』

【英語科からの報告です】

 京都学園高校英語スピーチコンテストが10月4日土曜日午後実施されました。
 一次審査通過10名に選ばれた3年K.N.さんと3年M.R.さんは、自分の夢について堂々と英語でスピーチできました。よく頑張りました。
画像1

緊急 『午後1時から短学活です』

 本日午前8時44分に、京都市域の暴風警報が解除されました。

 本HPのお知らせにも掲載されていますが、

本日今後の予定については、

1)昼食は済ませて午後1時までに登校、その後短学活。
2)月曜日5,6限目の授業を実施。

となっております。

生徒諸君は十分に注意をして、危険のないように登校してきてください。

※HPにアクセスが集中したため、本記事を掲載するまでに時間を要しましたことをお詫びいたします。

『西京祭 体育の部』〈心に残る写真〉

画像1
 昨日の体育の部では、たくさんの生徒諸君をフレームの中におさめることができました。どの表情も一生懸命で、時に笑顔にあふれて、本当に魅力的です。
 私自身は写真の趣味もなく、カメラ撮影には全くの門外漢ですが、ここしばらく子どもたちのポートレートを数多く撮影するようになって気づいたことがあります。それは、彼らの表情は本当に「刻一刻と変化」していると言うことです。
 当たり前のことなのですが、人の心は常に移ろい、それに呼応してその表情もまた変化していきます。心身ともに変化が激しい中学生というこの時期、「今日」の彼らは「昨日」の彼らでもなく、「明日」もまた「今日」の彼らではないのかもしれません。
 そのことを忘れないようにしたいと思います。

 さて、そんなことを考えながら、昨日カメラにおさめた520枚の写真を見返していると、強く心に働きかけてくる2枚の写真がありました。
 1枚は中高合同競技の「大縄跳び」、もう一枚は「台風の目」です。
 どちらも12歳から18歳までの若者が、心を一つにして、息を合わせて跳んでいます。僅か6年の間に、これほど大きな成長を遂げる子どもたちの姿に驚かされるのですが、それだけではなく、これこそが本校の持つアドバンテージなんだなぁ、と感じました。

 力の差、体格の差、もしかすると男女の差、などなど。そうした「違い」があっても同じ目標に向かって力を合わせる経験。将来彼らが社会に出て、文化の差、価値観の差、言語の差などに直面しながらも、グローバル・リーダーとして活躍するための基盤を築いているのだと思います。

 生徒諸君。これからも中高生がともに学び合う環境を大切にしていってくださいね!

「子供っていうのは、可能性の生き物なんですよ。たくさんの選択肢を、毎日持ってるんです。大人も実はそうなんですけどね。」

皆様もよくご存じの宮崎駿監督の言葉です。
画像2

秋季新人大会の結果(6) 【男子バスケットボール部】

【顧問からの報告です】

VS 旭ヶ丘  71−31
VS 西ノ京  69−32
VS 京都御池 44−43

4日 VS洛水  10:20〜 in 山科中学
5日 VS二条  11:40〜 in 北野中学

決勝トーナメントの抽選会には6日(月)です。


※お知らせするのが遅れて大変申し訳ありません。
 今週末の順位決定戦、よい結果を期待していますね。

画像1

『台風第18号について』

 昨日は「西京祭 体育の部」に多数お越しいただきありがとうございます。

 子どもたちの思いが通じたのか、天気も何とか持ちこたえてくれました。ありがたいことです。

 さて、標記にあります台風第18号が日本に接近しております。気象庁の発表によりますと(以下URLを参照して下さい)、西日本でも5日以降に影響が出そうです。
 先頃、御嶽山で起きた痛ましい災害もそうですが、自然が一旦牙をむけば、われわれ人間があがなうことはなかなかできません。人知の及ぶ範囲でしっかり準備しておくしかないのかもしれません。
 いつも思うことなのですが、こうした大自然の営みによって傷つかれる方々が出ませんように、そう祈ることしかできないのでしょうか…

 どうぞ今後の台風情報にご留意ください。なお、本HP右下に警報発令時等の対応について掲載しております。ご確認下さい。

※ 気象庁:台風情報 http://www.jma.go.jp/jp/typh/
  下図は気象庁HPより転載しております。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/19 オープンキャンパス
10/20 代休日
10/21 (4)限生徒会役員選挙 立会演説会 投票
10/22 終日授業参観1年:1年学年懇談会 (7)2,3年教育相談
10/23 終日授業参観2年:2年学年懇談会 (7)1年教育相談 3年(6)(7)経済知力フォーラム(1)
10/24 終日授業参観3年:3年学年懇談会 (6)学級役員選挙 (7)1,2年教育相談

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp