京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up11
昨日:27
総数:323458
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

9月24日 みどり,3,4年体育

5時間目に運動場で団体演技の練習をしました。隊形の確認を中心にして練習しました。子どもたちは周りの校舎などを目安にして自分の場所を覚えていました。
画像1
画像2
画像3

9月22日 朝会

朝会ではまず,学校長が秋分の日について話をしました。秋分の日は昼と夜が同じ長さであり,今年は9月23日ですが,年によって22日や24日になることがあります。また秋分の日はお彼岸の中日でお墓参りを行う家が多い,と言う話をしました。続いて司会の担当の先生が運動会に向けて全校で一致団結して取り組むことの大切さについて話をしました。
画像1
画像2

9月22日 みどり,5,6年体育

チアダンス,組体操の練習が順調に進んでいます。体育館で3時間目に組体操の練習をしました。4時間目はチアダンスを中心に練習しました。
画像1
画像2
画像3

光のハーモニー「カラフルボトル」

6年生の図画工作の学習です。
ペットボトルのおうとつを生かして,色の組み合わせを考えながら油性マジックで色を付け,グループごとに太陽の光が当たる場所に出て,光の重なりを考えながら配置してみました。
グループの友達と,ペットボトルの並べ方を色々考えて,楽しみながら活動をしていました。思わず「きれい!」という言葉が出ていました。
画像1
画像2
画像3

中学年団体競技 アラカルトリレーの練習です

画像1
中学年の団体競技「アラカルトリレー みんなでつないで」の練習をしました。

ちなみに「アラカルト」とは,フランス語で「献立表によって」という意味です。

つまり,自分のたのみたい献立(リレー)を選び,メニューによって工夫し,

みんなでつないでいくということです。

今日は,まずどのメニューが自分にとって合っているのか体験しました。

種目は全部で7つ。

竹馬,一輪車,そり,フラフープ,みこし,むかで競走の中から一つを決めます。

次に馬跳びを跳ぶ人になるか,跳ばれる人になるかを今度決めます。

初めてするものもあり,子ども達は興味津々。

「むかで競走ってむずかしい〜。」「そりは意外と速くひっぱれるんだ。」

とそれぞれのブースで体験を楽しんでいました。

次回は,色ごとに分かれて,役目を決めていきます。

適材適所で活躍できるといいですね。

9月22日 1,2年体育

画像1
画像2
画像3
団体演技が順調にできています。今日は運動場で練習しました。ほとんどの子どもが踊りを完全に覚えられていますので,大きく踊ることを意識して練習しました。

9月18日 5年外国語活動

ALTの先生と一緒にLesson 4 I like apples.の単元の授業を行いました。始めはALTの先生が夏休みについて写真を見せながら紹介しました。次にゲームを通して子どもたちは I like 〜. の表現に慣れ親しみました。
画像1
画像2

9月18日 6年社会科

江戸時代の終わりごろに起こった「渋染一揆」について学習しました。藩から出せれた不当なお触れ書きを取り消してもらうために身分上厳しく差別されていた人々が団結して強訴を行ったことを通して子どもたちは人権について考えました。
画像1

9月22日 クラブ活動

画像1
6校時に夏休みが明けてから初めてのクラブ活動を行いました。クラブ活動の時間を楽しみにしている子どもが多く,久しぶりのクラブの時間を楽しく活動していました。

9月19日 2年国語

「かんじーはかせの大はつめい」の学習をしました。二つの漢字を合わせるとどんな漢字ができるかを子どもたちは考えました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/18 6年陸上・持久走記録会(西京極)
10/20 後期始業式 6年上京中学校部活体験
10/21 6年上京中学校部活体験 4年社会見学
10/22 6年上京中学校部活体験  みどり合同運動会
10/24 14時30分6年以外完全下校
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp