京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up27
昨日:32
総数:587295
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

吉田神社「神幸祭」和太鼓部(中大路町)

画像1
画像2
画像3
 学校前での発表が終わると,近衛中学前を通り,中大路町で2回目の発表をしました。

 お祭りのお神輿も通りました。本物のお神輿はとても迫力があり,担いでいる人達の顔が真っ赤で,すごく重い様子が伝わってきました。

吉田神社「神幸祭」剣鉾部(中大路町)

画像1
画像2
画像3
 剣鉾部の子ども達も学校前での発表が終わると,中大路町で2回目の発表しました。

 2回目の発表の後は,吉田神社まで剣鉾を差して歩きました。

 中大路町から吉田神社までの長い道のりを,重い剣鉾を交替しながらも,差して歩いていた子ども達の姿は本当にかっこよかったです。

吉田神社「神幸祭」剣鉾部(学校前)

画像1
画像2
画像3
 3年生の部活動の子ども達は,秋のお祭りが初めてで,ドキドキしていたようです。

 重い剣鉾を持ち,鈴を鳴らしながら歩くのは難しいそうですが,地域の剣鉾の先生に補助をしてもらいながら,頑張って歩いていました。

吉田神社「神幸祭」子ども神輿

画像1
画像2
画像3
 中大路町で2回目の発表の後,剣鉾部の子ども達は,吉田神社まで剣鉾を差して歩き,和太鼓部の子ども達は,子ども神輿を担いで吉田神社へ戻りました。

 たくさんの地域の方や保護者の皆様のご協力の下,剣鉾部,和太鼓部の子ども達が活躍できましたこと本当にありがとうございました。

 

祭の主役たち

剣鉾や和太鼓も、もちろん祭に欠かせない主役ですが、この他にも祭の主役たちが吉田のまちを巡りました。かわいいお稚児さんや迫力の神輿と、お祭には心を躍らせる不思議な力があります。
画像1
画像2
画像3

祭の主役たち(和太鼓)

 和太鼓は、3つの曲を披露してくれました。お祭に向けて練習してきた新しい曲も、みんなで息を合わせて、最後まで演奏しました。聴いている観客の皆さんが、とてもがんばっている子どもたちの様子を褒めておられました。
画像1
画像2
画像3

お祭の主役たち(剣鉾)

 台風が心配されましたが、お祭は無事に行われました。祭の先頭は、いつも剣鉾が行きます。剣鉾部の子どもたちも、大人に負けずにしっかりと鈴を鳴らしながら、力強く進みました。
画像1
画像2
画像3

吉田神社「神幸祭」 和太鼓(学校前)

画像1
画像2
画像3
 10月12日(日)に吉田神社「神幸祭」で,和太鼓と剣鉾の部活動の子ども達が発表しました。
 
 台風が心配でしたが,天候に恵まれ,無事お祭りに参加することができました。

 和太鼓部の学校前での発表の様子です。

後期始業式で 平成26年度版 『かっこいいしきん』を披露!

画像1
 今日は、後期の始業式でした。
 その場で、平成26年度版『かっこいいしきん』のことを話しました。 

 『かっこいいしきん』は昨年度作成しました。四錦で学ぶすべての子どもの指針であり,行動目標でもあります。今年度も引き続き,全校で取り組んでいます。

 これは,本校の学校教育目標「よりよく生きるために 自ら考え行動する子を育てる」を実現するための四つのめざす子ども像をより具体的にしたものです。
 
 このたび,『かっこいいしきん』を改訂し,平成26年度版を作成しました。

 『かっこいいしきん』は,子どもたちの考えた「かっこよく生きている姿」を使って作っています。今回の改訂も,6年生の子どもたちの意見を取り入れて行いました。6年生の子どもたちは,「1年生にもわかるようにするために〜の方がいいね」「これとこれは同じことだから一緒にまとめたらどうかな?」「このことも大事だから増やしたら」などという具合に,いろいろ意見を出してくれました。
 この『かっこいいしきん』には,「かっこいい生き方をする人がどんどん増えたら,もっともっとすてきな学校になる。だれもが安心して楽しく過ごせる,そんなすてきな学校にみんなでしよう」という願いが込められています。

 子どもたちとも、この点を確認しながら話していきました。今日も、フロアから子どもたちが、私の質問にたくさん手を挙げて答えてくれました。中でも6年生が、頑張っている姿が、光ります。最高学年である6年生が、こういう場で率先して発表するという姿勢は、素晴らしい手本となります。これも『かっこいい姿』でした。

 この後、教室でも担任の先生から話があったと思います。各クラスで、取組を考えたら教えてもらうことになっています。楽しみです。
 
 本日,ご家庭にも持ち帰りました。お家のどこか見えるところに張っていただき,家庭での話題の一つに挙げていただけたら嬉しいです。

本校の取組を発表!

 12日(日)にKEETという小学校英語教育学会の京都支部の研究会で、本校の英語活動・外国語活動と昼学習(モジュール学習)の取組を本校の先生が発表しました。
 
 2020年から、中学年も外国語活動が必須になるだろうといわれている中で、本校のように独自に低学年から取り組んでいることが注目されています。また、昼学習としての外国語活動・英語活動の取組も注目されています。
 発表では、低学年の取組と昼学習についての実践を発表しました。
 参加のみなさんは、昼学習を自然な流れで行っていることに共感されたようでした。まだまだ、本校の取組も発展途上でこれから考えて行かねばならないこともたくさんありますが、子どもたちのため、無理なく楽しく取り組める方法を考えていきたいと思います。

 明日、明後日は参観・懇談会です。外国語活動・英語活動の授業を参観していただきます。自分の思いを伝えようとする、そして友だちの思いを聴こうとする子どもに、そして子どもたちにコミュニケーションの素地の力をつけていきたいと考えています。
 お忙しいとは思いますが、どうぞお越しください。お待ちしています。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp