静原タイム 2
静原タイムには、児童だけでなく、教職員も発表します。3つのおすすめという話のスタートから、身に付けること、とことんやってみること、読書の良さについて実際にとことんやってきたことの例を挙げながら話が進みました。
【学校の様子】 2014-10-16 13:00 up!
静原タイム
静原タイム 自分のがっばていること、発表した事、豊かな体験をしたこと 日頃の生活に活かしていこうとすることなどを発表しました。感想交流も自分の頑張っていることと比べて、自分はこうしているなどの意見も出ました。発表をもとに自分の生活に反映させるきっかけにもなったと思います。
【学校の様子】 2014-10-16 12:54 up!
保健学習
病気の起こり方を考えることで、病気の予防、病気にならないための生活の仕方を考える学習です。
病気になる原因を考えるために、自分の考えを付箋に書き、意見の交流をしやすくして共同思考していました。話し合い活動の工夫をすると十分に考えて発言できるようになります。
【学校の様子】 2014-10-16 12:48 up!
今日の給食(木)
麦ごはん 牛乳 平天とこんにゃくの煮つけ ほうれん草とじゃこのいためも野フルーツ寒天
【学校の様子】 2014-10-16 12:41 up!
4年 社会見学
4年生が大原消防出張所に行ってきました。この出張所では静原、大原、八瀬の地域を受け持っておられます。この場所からなら、非常時にすぐに駆けつけていただけそうです。3人の方がずっと丁寧に説明や案内をしてくださいました。4年生は最も多く社会見学に出かける学年です。それぞれの場所で働く方々がなぜその仕事を選ばれたかやその仕事にかける思いなどもインタビューしています。そんな人たちとの出会いを大切にしてほしいと思います。
【校長室から】 2014-10-15 17:53 up!
4年 社会見学 大原消防出張所
4年生社会科の学習「安全なくらしを守る」で大原消防出張所へ社会見学に行きました。
インタビューをさせていただき,署員の方のおっしゃった「命を守る」ことへの責任の重さとやりがいがあるとの言葉は本当に実感が込められており,教科書では得られない体験ができました。また,救急車や消防車も見学させていただき,それぞれの役割や使われ方の説明をしていただきました。改めて自分たちの安全について考えることのきっかけになったと思います。
【学校の様子】 2014-10-15 17:37 up!
今日の給食(水)
ごはん 牛乳 ほっけのたつたあげ うずら豆の甘煮 豚汁
【学校の様子】 2014-10-15 12:49 up!
後期始業式
後期始業式です。自覚的実行力を進めていくに当たり、自分の目標(夢)をしっかりと持ち、その達成に向けては、練習や努力することが必要であり、大きな目標を達成するには大変な努力が必要だった例を挙げての話がありました。
【学校の様子】 2014-10-14 19:31 up!
しずはうす コスモスまつり
静原伝承太鼓をしずはうすコスモスまつりで披露しました。いろいろな場面で発表してきて、大分慣れてきました。たくさんの人々の前で話すことや演奏することは、児童にとって貴重な体験です。
【学校の様子】 2014-10-14 19:23 up!
バレーボール交流会
バレーボール交流会に部活が参加しました。日ごろの練習の成果を発揮することができました。以前よりも上手になっているのがとてもよく感じられました。目標に向かうためには、練習が必要です。その他に、最初の試合には見られなかったけれど後の試合で見られるようになったのは、チームとしてのまとまり、コミュニケーションです。ポイントが決まった時のそれを続けようという共通理解やミスをしたときの修正のための声かけなどです。個々の技能は練習で上達していましたが、チームとしての関わり、ハイタッチなどをして盛り上げていけるようになりました。
【学校の様子】 2014-10-14 19:17 up!