![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:1 総数:145079 |
4年 社会見学
4年生が大原消防出張所に行ってきました。この出張所では静原、大原、八瀬の地域を受け持っておられます。この場所からなら、非常時にすぐに駆けつけていただけそうです。3人の方がずっと丁寧に説明や案内をしてくださいました。4年生は最も多く社会見学に出かける学年です。それぞれの場所で働く方々がなぜその仕事を選ばれたかやその仕事にかける思いなどもインタビューしています。そんな人たちとの出会いを大切にしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 4年 社会見学 大原消防出張所![]() ![]() ![]() インタビューをさせていただき,署員の方のおっしゃった「命を守る」ことへの責任の重さとやりがいがあるとの言葉は本当に実感が込められており,教科書では得られない体験ができました。また,救急車や消防車も見学させていただき,それぞれの役割や使われ方の説明をしていただきました。改めて自分たちの安全について考えることのきっかけになったと思います。 今日の給食(水)![]() 後期始業式![]() しずはうす コスモスまつり![]() ![]() ![]() バレーボール交流会![]() ![]() ![]() 静のゆめ 脱穀 3
脱穀の作業もいよいよクライマックス。コンバインに蓄えられていたもみを袋に移しました。コンバインから吐き出されるもみを見ながら子どもたちはとても嬉しそうでした。もう少し乾燥させた方がよいということでブルーシートの上にもみを広げ、喜びのポーズです。何から何までお世話になった地域の農業の先生方、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 静のゆめ 脱穀 2
千ばこきを使って脱穀していたのですが、やはり手作業ではやりきれません。そこで登場するのが現代の道具「コンバイン」です。ベルトコンベアのようなところに乗せられて入っていった稲がわらだけになって外へ出てきました。子どもたちはせっせと稲を渡し、わらを運びました。
![]() ![]() ![]() 静のゆめ 脱穀 1
5・6年生が育て、刈り取った「静のゆめ」の脱穀の日が来ました。田植えも草取りも、刈り取りも手作業で行ってきたので、脱穀も手作業でやろうと「静原ふるさと資料館」から「千ばこき」を出してきて脱穀を行いました。ばらばらと落ちる様子に子どもたちから歓声がわきあがりました。
![]() ![]() ![]() 前期終業式![]() ![]() ![]() |
|