京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

『西京祭 体育の部』(2)

画像1
画像2
画像3
写真上から 男子徒競走、綱引き、中高合同競技「大縄跳び」です。

『西京祭 体育の部』(1) 開幕!

 やはり朝から曇天ですが、体育行事にはうってつけかもしれません。ただ今後の天候が気にかかるところです。

 いよいよ西京祭も最終行事となりました。いよいよ体育の部が開幕しました。

 開会式では、まず中学校生徒会副会長K.Y.さんより開会宣言。校歌斉唱、校旗掲揚のあと村上学校長の挨拶がありました。続いて生徒代表挨拶を同じく中学校生徒会会長F.R.さんがおこないました。選手宣誓は中高の体育委員長、N.R.さんとF.R.さんが声高らかおこなってくれました。

 毎年恒例となった高校生による「ちょっと変わった準備体操」のあとは、諸注意を受けて競技開始です。

 最初は中学女子全員による徒競走。高校生の声援もある中、力一杯走っていました。
 そして中高合同競技のトップを飾る「台風の目」。本物の台風がこれも気にかかるところですが、それを吹き飛ばすかのような力走でした。さすが高校生、パワフルですね!

 さて、このあとは随時写真により様子をお伝えして行く予定です。
画像1
画像2
画像3

『体育の部 中高合同練習』

 本日3,4限は中学校のみで最後の集団演技練習等をおこない、昼食を挟んで午後からは標記の中高合同練習をおこないました。

 開会式隊形でグランドに中高生全員が整列すると、毎年のことながら「圧巻」です。
 開会式の予行の後に、中高合同種目に分かれてメンバー確認と集団練習になりました。その後は各色ごとのアピールや応援団確認とすすみます。

 体育の部当日は、高校生の人数が多いこともあって、どうしても中学生の活躍が見えにくいのは事実ですが、下の写真にもありますように、高校自治会が中心となって運営が進められる様子を中学生が垣間見ることは、大変勉強になります。そして、数年後には自分たちが後輩である中学生たちをリードすることになるのです。

 保護者の皆さま。明日は天候が怪しく、午後からの降水確率が本当に気になるところではありますが、こうした中高合同による行事開催の意義をご理解いただき、ご参観いただければ幸いです。

 なお、もし明日が雨天となれば木曜日の時間割となり、体育の部は翌3日金曜日に順延となります。その際にはHPでもお知らせいたしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

『西京祭体育の部 全校練習』その2

 今朝も昨日に負けないくらいの晴天です!本日1限目は体育の部全校練習の2回目です。

 今回は、集団演技を中心に練習をおこないました。1,2,3年そろっての位置確認や入場方法の確認をした後に、1・2年ダンス、3年ダンスの通し練習をしました。

 本校では、こうした取り組みをほとんど授業時間の枠内でおこなうため、「派手さ」はありませんが、生徒諸君が自主的に取り組む姿勢を培うことを目指し、発表までの過程を大切にしております。

 保護者の皆さま。当日のお子たちのパフォーマンスをお楽しみに!
画像1
画像2

『西京祭体育の部 全校練習』

画像1
 本日5,6限目に標記の全校練習がおこなわれました。

 グラウンドに集合が完了したあと、体育委員が中心となって「100メートル走」や「レク種目」などの招集練習・種目説明をおこない、それから「クラス対抗綱引き」などの練習となりました。
 空は雲一つない秋晴れ、湿度も低く爽やかですが、気温が高いので生徒諸君には水分補給を呼びかけました。体調管理には十分に気をつけなければなりません。

 明後日、10月2日(木)本番の天候が気になりますが、今のところ大丈夫なようです。生徒諸君も楽しみにしています。
 例年申し上げていますが、中高合同での本校体育の部は、単独でおこなっている地域の中学校体育行事とは趣が違います。一長一短あるとは思いますが、その良さを十二分に感じていただきたいと思います。保護者の皆さまのご来校をお待ちしております。
画像2

『こすもす杯 中学生英語暗唱大会 受賞』

【英語科教員からの報告です】

 先の9/27(土)に嵯峨野高校で行われた第14回「こすもす杯」中学生英語暗唱大会に3年生のH.K.さんが出場し、奨励賞(Good Performance Prize)を受賞しました。

 予選は府内29校56名の応募があり、当日は予選を通過した14名の暗唱がありました。
画像1

『前期期末テスト 3日目』

画像1画像2画像3
 本日は標記テスト最終日。数学・技術家庭・英語・音楽のテストがおこなわれます。
 上の写真は、英語の時間に頑張っている3年生の様子です。

 さて、3日間に渡るテストを終えると、午後からは後期生徒会本部役員選挙に向けた告示と選挙管理委員会がおこなわれます。また、いくつかの部は練習再開となります。ただし、生徒諸君の健康面のことを考え、活動は午後4時までには終わり下校するように指導しています。

 彼らは若くて(うらやましいですねぇ)回復も早いので、本人も周囲もつい頑張らせてしまいがちですが、子どもたちはロボットでも、ましてや機械でもありません。本気で力を出したあとには、しっかり休養することが大切です。
 保護者の皆さま。つい欲を出してもうちょっと…と思いがちなのは、われわれ教師も同じことですが、ここはぐっと我慢して今晩はゆっくりと休ませてやってください。よろしくお願いしますね。

『応援旗が完成しました!』

【生徒会本部からの報告です】

生徒会本部からです。
9月10日から12日の間、各学級で制作してもらった応援旗がついに完成しました。

企画立案をしてくれたリーダー研修会参加者の皆さん。
運営をしてくれた代表委員会、体育委員会。
ミシンで仕上げをしてくれた本部役員。
物品を用意してくださった先生方。
そして、何より、楽しみながら応援旗を作ってくれたみなさん。
応援旗制作に携わっていただいたすべての人に感謝です。

前期期末テストが終わればお楽しみの西京祭体育の部。
思い切り盛り上がっていきましょう!
画像1

『前期期末テスト 2日目』

 本日のテストは、数学、理科、保健体育の3教科でした。

 下の写真は、休み時間の2年生の様子です。前時間のテスト問題の答え合わせをしていたり、次の時間の勉強に余念がなかったりと、大変賑やかな雰囲気です。

 よい意味で、「悲壮感」がないこの様子が本校の良さだと思います。やれるだけの「準備」をして、テストに臨んだあとにはちゃんと切り替えができなければなりません。スポーツの試合と同様に、「結果」(勝敗)に振り回されては、勉強それ自体に対する意欲を失ってしまいますから。

 さあ、あと1日。最後まで気を抜かずに全力を尽くしてください。台風一過、青空が広がっています。秋の気配が感じられますね。また明日、元気に登校してきてください!
画像1画像2画像3

秋季新人大会の結果(5) 【野球部】

画像1
【顧問からの報告です】

 予選グループ戦において上京中、本校ともに4戦で3勝1分けという結果だったので、23日(火)本校グランドにてブロック1,2位順位決定戦を行いました。

 上 京 中 100 002 0 3
 西京附属中 000 200 0 2

 1回に先制を許すも、4回にFu,Ryo君のバントヒットとTsu,Syu君のタイムリーで一時は逆転をしました。6回に勝ち越され、負けましたが、緊迫した好ゲームでした。

 次回はいよいよ全市大会です。来月11日(土)に立命館中との対戦が決まっています。 

※大接戦だったようですね。こうしたゲームを積み重ねることが本当によい経験になります。次の戦いに向けて飛躍してください!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/14 代表専門委員会
10/17 (6)オープンキャンパス準備
10/19 オープンキャンパス
10/20 代休日

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp