後期始業式
後期始業式です。自覚的実行力を進めていくに当たり、自分の目標(夢)をしっかりと持ち、その達成に向けては、練習や努力することが必要であり、大きな目標を達成するには大変な努力が必要だった例を挙げての話がありました。
【学校の様子】 2014-10-14 19:31 up!
しずはうす コスモスまつり
静原伝承太鼓をしずはうすコスモスまつりで披露しました。いろいろな場面で発表してきて、大分慣れてきました。たくさんの人々の前で話すことや演奏することは、児童にとって貴重な体験です。
【学校の様子】 2014-10-14 19:23 up!
バレーボール交流会
バレーボール交流会に部活が参加しました。日ごろの練習の成果を発揮することができました。以前よりも上手になっているのがとてもよく感じられました。目標に向かうためには、練習が必要です。その他に、最初の試合には見られなかったけれど後の試合で見られるようになったのは、チームとしてのまとまり、コミュニケーションです。ポイントが決まった時のそれを続けようという共通理解やミスをしたときの修正のための声かけなどです。個々の技能は練習で上達していましたが、チームとしての関わり、ハイタッチなどをして盛り上げていけるようになりました。
【学校の様子】 2014-10-14 19:17 up!
静のゆめ 脱穀 3
脱穀の作業もいよいよクライマックス。コンバインに蓄えられていたもみを袋に移しました。コンバインから吐き出されるもみを見ながら子どもたちはとても嬉しそうでした。もう少し乾燥させた方がよいということでブルーシートの上にもみを広げ、喜びのポーズです。何から何までお世話になった地域の農業の先生方、ありがとうございました。
【校長室から】 2014-10-14 18:55 up!
静のゆめ 脱穀 2
千ばこきを使って脱穀していたのですが、やはり手作業ではやりきれません。そこで登場するのが現代の道具「コンバイン」です。ベルトコンベアのようなところに乗せられて入っていった稲がわらだけになって外へ出てきました。子どもたちはせっせと稲を渡し、わらを運びました。
【校長室から】 2014-10-14 18:50 up!
静のゆめ 脱穀 1
5・6年生が育て、刈り取った「静のゆめ」の脱穀の日が来ました。田植えも草取りも、刈り取りも手作業で行ってきたので、脱穀も手作業でやろうと「静原ふるさと資料館」から「千ばこき」を出してきて脱穀を行いました。ばらばらと落ちる様子に子どもたちから歓声がわきあがりました。
【校長室から】 2014-10-14 18:45 up!
前期終業式
前期の終業式です。自覚的実行力の実践に向けてがんばってきたことの振り返りをしました。意識して継続していけますが、具体的に何をすればよいかを交流していき広げていけるものと思います。具体例の一つとして、児童が自ら頑張り結果の出たものを表彰という形で確認しました。式の中での児童の校歌斉唱もしっかり口をあけて歌う姿や賞状をいただき時に児童の手の指先がびしっと伸び、言われるのでなく、自分から頑張っていました。
【学校の様子】 2014-10-10 13:35 up!
そろばんの日です。
読み上げ算はいつもより早く読み上げられました。少し追いつかない場面もありましたが、何度かチャレンジするうちに追いつくようになりました。一瞬のうちに聞き取ったことをもとにそろばんを操作します。操作の仕方が身に付いていればすぐに反応できます。日頃から何事にも時間を意識して行動することが習慣化されていることも重要なことです。
【学校の様子】 2014-10-10 13:26 up!
学校支援ボランティア 表彰
読み聞かせでお世話になっている方々に、表彰状、児童からは感謝状をお渡しすることができました。児童の読書につながるお話もいただきました。
【学校の様子】 2014-10-10 13:22 up!
今日の給食(金)
玄米gはん 牛乳 親子煮 もやしの煮びたし 黒大豆
【学校の様子】 2014-10-10 13:18 up!