京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/01
本日:count up2
昨日:18
総数:430336
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛陽工業高等学校は、平成29年度末をもって閉校し、 創立132年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引き継ぎます。

桂中学校 機械コースのロボット作りを見学

桂中学技術部の1年から3年生の生徒さん9名が担当の先生と共に本校を訪問、機械コースの課題研究で取り組んでいるロボット工作の様子を見学されました。本校担当教員から工作をするにあたっての心構え、ヤスリがけの方法やロボットの基本構造、材料などのアドバイスに、生徒さんたちは熱心にメモを取りながら話を聞き入っていました。12月に大阪で開催されるロボット大会に向けて、ぜひとも優れたロボットを作ってほしいと思います。皆さん、頑張って下さい!
画像1
画像2
画像3

自動車部 全国ソーラーラジコンカーコンテストで8位入賞

全国ソーラーラジコンカーコンテスト2014 in 白山にて、自動車部がベスト8位に進出し入賞を果たしました。このコンテストは、白山一里野RCプラザにて7月31日から8月2日に開催されました。全国ソーラーラジコンカーコンテスト実行委員会が主催し、経済産業省資源エネルギー庁、石川県教育委員会、全国工業高等学校長協会、他5団体が後援しているものです。
車両はソーラーパネルを搭載してモータで走行し、所定の時間内にどれだけの距離を走れたかを競います。天候によりパネルでの発電量が変わるのでレースにモータのギヤ比などの最適化を図りできるだけロスのない効率的な走行することが必要です。今回のレースの反省を踏まえて、優勝に向けてさらなる車両の改良を行っていきます。

画像1
画像2

第1回スクールガイダンス開催

8月2日、3日にスクールガイダンスを開催、校内は実習室を中心に多くの中学生と保護者の方で終日賑わいを見せました。写真は全体会の様子で学校長挨拶、生徒会挨拶に引き続き新工業高校、学校概要などの全体の説明を実施しました。その後参加するコースごとに分かれて、午前、午後で2コースの実習体験を行いました。また希望者には実習後、個別相談会も設けました。
本校で学ぶ実習の一部を体験することで、実際に学ぶ内容がイメージでき参考になれば幸いです。第2回スクールガイダンスは10月4日開催予定ですので、今回お越しできなかった方はぜひ次回ご参加ください。

画像1
画像2
画像3

スクールガイダンス 電子コースの様子

バーサライタとは残像現象を利用して、光で空中に文字や絵を描くものです。光源のLEDの点滅スピードとバーサライタを動かすスピードを合わせるように、予め文字や絵のパターンをプログラムでマイコンのメモリに書き込むことが必要です。
今回の実習では、基板にコンデンサ、電池ボックスなどを半田付けし実装することと、パターンの文字や絵をプログラミングしてPICと呼ばれる小さなコンピュータに書き込む2つの作業を行いました。半田付けに苦労した参加者も多かったですが、それだけに完成したオリジナルの作品には満足した様子で各自持ち帰ってもらいました。

画像1
画像2
画像3

スクールガイダンス 京都ものづくりコースの様子

京都ものづくりコースは、太陽光パネルで発電しモータを回転させてファンを回すエコサーキュレータを作成しました。エコサーキュレータは空気を循環さるために用いるもので、参加者たちは持参したペットボトルを利用して羽の形状モータがよく回るように長さや、角度を工夫しながら作成していました。また、旋盤、のこ盤、やすり、半田などを使って、さまざまな部品の加工も行いました。完成した作品にランプで光を当てて良く回転するかを確認していました。
画像1
画像2
画像3

スクールガイダンス 機械コースの様子

機械コースでは、「図面をかいてみよう」と「ボルト・ナット キーホルダ」の2つの実習を行いました。「図面」は、コンパスなどを用いて、実際の製図機械を操作し水平、垂直、斜線をひいて図面を仕上げました。「キーホルダ」は、旋盤、ボール盤などの本格的な工作機械を用いて機械加工を行い、ダイス、タップと呼ばれる工具を用いてボルト、ナットのねじを加工し金色に輝く真鍮製のキーホルダを完成させました
画像1
画像2
画像3

スクールガイダンス 電気コースの様子

電気工事を体験するのに、2カ所点滅回路を作成しました。この回路は階段の昇り降りで下の階で明かりをつけて上の階で消したり、またはその逆をするときなどに利用されます。今回、回路図を作成し必要な工具を用いて電線やスイッチの接続を行いました。作品が完成したら本校生徒が検査を行い、実際に点灯するかを試験します。完成した作品を写真に撮って参加者に記念に持って帰ってもらいました。ケーブルの接続をするにも正しく工具を使わないとうまくいかないことが学習できたことと思います。電球が点灯した瞬間に今までの苦労が報われましたね!
画像1
画像2
画像3

就職活動の取り組み

3年生の就職活動が活気を帯びてきています。就職活動の第一歩として履歴書の作成は避けて通れません。写真は、電気コースで担当教員の指導のもと夏休みのさなか、履歴書を作成している一コマです。3年間を総括して自分が取り組んできたこと、志望動機などをしっかりと整理し、履歴書に書くことが必要です。
企業見学などもこれから目白押しで就職希望者には正念場となりますが、将来を決める大切な時期に希望する就職先を慎重に決めて、万全の準備をして臨んでほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

ハイパーステージ プレゼン発表会

昨日ハイパーステージで、外部からの講師を招いてハイパーステージ1年〜3年生のプレゼン発表会を実施、予選会を通過した21名が参加しました。これは京都教育懇話会主催、関西プレスクラブ共催の「高校生プレゼンコンテスト2014」の校内予選の位置づけです。
テーマは「再発見!わたしが感じる日本の良さ」で、熱気を帯びたスピーチが繰り広げられ9名が入賞、今後9月14日に開催される上記本選を目指します。昨年度は、3年生が見事優勝と準優勝を果たしました。今年も期待が持てそうです!

画像1
画像2
画像3

唐橋小学校 「科学の夕べ」に参加・支援

 夏休みの恒例になった唐橋小学校主催の「科学の夕べ」が昨日7月29日開催され、本校から担当教員とハイパーステージ1、2年生の有志が参加、支援を行いました。全体会で「宇宙に関する話」をハイパーステージのコース主任が行った後、手回し発電機により動作する車の構造などを本校生徒たちから小学生に説明し、座布団やテーブルで即席のコースを作り運転を楽しみました。科学と技術の面白さを知るきっかけになれば幸いです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
10/10 第2回実用英語技能検定
10/11 土曜授業(23年Hyper)
10/14 2学期中間考査(〜17)
10/15 2学期中間考査(〜17)
京都市立洛陽工業高等学校
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: rakuyo@edu.city.kyoto.jp