京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/01
本日:count up1
昨日:21
総数:430278
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛陽工業高等学校は、平成29年度末をもって閉校し、 創立132年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引き継ぎます。

マイコンカーの設計風景

京都ものづくりコース3年生の課題研究のテーマのひとつでは、マイコンカーの製作に取り組んでいます。マイコンカーとは、マイコンボードを搭載した自走式マシンで、車体前方に取り付けたセンサーで黒や白色のコースを読み取り自動で走行します。
市販の車体キットを使った参加者がほとんどですが、本校ではセンサーやマイコン用の基板以外はすべて自作で挑戦します。現在ホイールを3D CADを用いて設計中で、3Dプリンタで製作します。構造設計やプログラミングにも設計のノウハウが必要で、目標は来年1月11日に札幌で開催されるジャパンマイコンカーラリーの全国大会出場です。
画像1
画像2
画像3

剣道部の活動紹介

本校剣道部の実績をご紹介します。6月7日、8日京都府武道センターにて行われたインタハイ予選で団体戦ベスト8、また個人では2年生の山口颯太君が3位と優秀な成績を収めました。次は7月12日、13日に近畿大会に出場予定です。
5月には京都府高等学校総合体育大会剣道の部で準優勝に輝き、また2年生の伊吹公志君は国民体育大会指定選手にも選ばれており、今後一層の活躍が期待できます。

画像1
画像2
画像3

京都府高等学校放送コンテストで入賞!

 6月14日、15日に京都府高等学校放送コンテストが行われました。
放送部2年生の宮地桃加さんが、アナウンス部門で初日の予選を通過し、15日の決勝に進出しました。結果は8位入賞でした。
本コンテストは、NHK杯全国高校放送コンテストの予選も兼ねており、他にも朗読部門ドキュメント部門、創作ドラマ部門などがあり、様々な放送に関する部門からなる伝統ある放送コンテストです。

画像1
画像2
画像3

散水システムのご紹介

 本校では校務分掌のひとつ、「人間環境部」がゴーヤを植えて一部の校舎を緑のカーテンで覆っています。さらに環境に考慮して屋上に降る雨を、雨どいを経由させてタンクに一括収集し、タイマーで作動するバルブを付けて自動でゴーヤに散水するシステムを考案しました。タンクをある程度高い場所に設置することで給水ポンプを不要にし、適度な水圧でパイプの先端まで十分に給水できるタイマー付きのバルブを探し出し設置したところが工夫した点です。
画像1
画像2
画像3

就職懇談会の様子

6月12日は、3年生を対象に就職懇談会を実施しました。就職した先輩を招いて、就職に関する体験談を語ってもらいました。今の仕事の内容や会社の説明から始まり、就職するにあたってなぜ今の会社を選んだか、就職試験はどのように準備したのか、卒業までに身につけておくことなど、身近な先輩から貴重な話を聞くことができました。 どの先輩も新社会人の生活はとても充実していると熱く語ってくれました。3年生も来年の今頃、輝いている社会人になっていることを期待しています!
画像1
画像2
画像3

高校生新聞に機械工作部のロボットが掲載される

6月10日の高校生新聞に本校機械工作部の記事が掲載されました。Rakuyo Hand2という人間の手の動きを再現した遠隔コミュニケーション用のロボットを開発、3Dプリンタを用いて作り上げました。機械工作部は、ものづくりの得意な7名が集まっており設計、プログラミング、組み立てとそれぞれが得意分野を持っています。今後は、手話や義手などへの展開も検討しさらにはアーム部分の開発も進めています。興味のある方は、スクールガイダンスや体験入部へお越しください。
この高校生新聞は各クラスに配布しており閲覧可能で、今後生徒にも配布予定です。
※この記事は2014年6月10日発行の高校生新聞工業高校特集号からの抜粋です

画像1

電気工事士の試験対策風景

 住宅の電気配線などを工事するには、電気工事士という免許が必要になります。
そこで電気コースでは、電気工事士の試験対策を行っています。
先月末に筆記試験が行われ、それをパスした者は7月末の技能試験に挑みます。
写真は、実習の時間に2年生が技能試験対策をしている様子です。
40分の制限時間の中、出題された図や条件を読み解き、適切な作業を行います。
この日は時間内に完成するものはほとんどいませんでしたが、試験まで練習を重ねれば、時間内に完成できるようになるでしょう。

画像1
画像2
画像3

創造基礎のプチロボ報告会の様子

 1年生の創造基礎で行ったプチロボによる競技を前回紹介しましたが、今回はその報告会の風景をご紹介します。競技の戦略、勝因・敗因の分析や今後の改善点などをチーム内で話し合いまとめて他のチームの前で発表しました。コートを4分割して責任範囲を決めてプチロボを配置したり、ボールに近いプチロボが機動的に防御に行ったりチームでさまざまな戦略や独特の分析、改善内容が見られました。自分たちが言いたいことを的確に主張できるプレゼン力の向上も併せて、今後も授業で取り組みを図ります。
画像1
画像2
画像3

ボート部 伏見工との混成クルーで優勝!

平成26年6月8日に大阪府立漕艇センターで開催された関西漕艇選手権大会に、3年生奥村圭佑君が、伏見工業高校との混成クルーで出場。大学生クルーも出場する男子クウォドルプルにて優勝に貢献してくれました。今後のさらなる活躍を期待します。

画像1
画像2

山岳部愛宕山に登山

6月8日山岳部は新入生3名を含む生徒6名と引率の教員で、夏山合宿のトレーニングも兼ねて愛宕山(標高924m)に登りました。天候にも恵まれ梅雨時の晴天の下、清滝から入り約2時間の登りで愛宕神社に到着。昼食を摂ったのち、三角点に行きました。時折吹く涼しい風に吹かれ、眼下に広がる京都市街を背景に記念撮影を行い、高雄方面に向かい下山しました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
10/10 第2回実用英語技能検定
10/11 土曜授業(23年Hyper)
10/14 2学期中間考査(〜17)
京都市立洛陽工業高等学校
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: rakuyo@edu.city.kyoto.jp