京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up28
昨日:31
総数:218062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園説明会は9月3日(水)に行います。西院幼稚園について詳しくお話したり園内を見ていただいたりします。気軽に参加してくださいね。  未就園児0〜3歳児クラスひよこ組は毎週水曜日、未就園児2歳児クラスぷちいちご組は毎週月曜日と水曜日に行っています。詳しくは幼稚園までお問い合わせください。また、幼稚園のことや入園について詳しく知りたい方はいつでもお問い合わせくださいね。リンクのおすすめ動画幼稚園紹介ムービーをご覧ください。 途中入園もOK。随時4歳児5歳児の入園も受け付けています。(313ー1392)Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-313-1392

巧技台であそぼう

画像1画像2
 さくら組(4歳児)は巧技台を組み合わせて遊んでいます。巧技台からジャンプするのが楽しいようです。毎日取り組む中で,台の高さが少しずつ高くなっていったり,坂道ができたりしていろいろなことに挑戦していけるのが,巧技台の楽しいところなのかな・・・と子どもたちの様子をみて思っています。運動会ではどんなコースができるのか楽しみです。

西院幼稚園沿革史

S 5年 4月29日  西院小学校の内に校下有志者の尽力により創設開園される。
S 8年 3月29日  京都市編入に伴い京都市淳和院幼稚園と改められる。
16年 6月 6日  学区制廃止に伴い京都市立西院幼稚園と改称される。
20年 7月     時局にかんがみ(大東亜戦争)当局の指示により休園とする。
20年10月     終戦となり再開園する。
23年 3月31日  園長専任となる。
25年11月24日  創立20周年記念式を行う。
27年 7月 6日  入園児希望激増に伴い,手洗い新設と遊戯室,保育室,渡り廊下の改築がなされる。
33年 4月     入園希望多数のため6組編成となり,遊戯室を保育室として使用する。
36年12月 8日  創立30周年記念式を行う。
43年 2月17日  43年度の5歳児園児数が多数のため,西院小学校の一教室と便所の一部を借用することになる。
47年 1月21日  園舎改築起工式を行う。
47年10月21日  園舎竣工式を行う。
50年 1月 8日  中ノ橋通三条〜四条間午前8時〜9時まで通園通学路に指定される。
50年 6月21日  園舎南側春栄公園を教育時間内,使用許可される。
55年10月23日  創立50周年記念式を行う。
63年10月     第43回国民体育大会に参加
H12年12月18日 創立70周年記念式を行う。
H18年12月〜 園舎全面改装工事開始 改装工事中は西院小学校西側校舎に移転する。
H19年 3月    西院幼稚園学校運営協議会設立     
H19年 7月    園舎完成により元園舎にもどる。
H22年11月20日 創立80周年記念式を行う。
H24年 4月    空調設備設置
H24年 4月    蜂ヶ岡けやき保育園併設
「豊かな学びリーディングスクール」推進事業研究指定を受け る。
H25年 2月    「豊かな学びリーディングスクール」推進事業研究報告


ゆり組(年長児)のリレー

 昨日ホームページに載せたことの続きが今日ありました。
 今日のリレーでは,しばらくお休みしていた子どもがアンカーでした。しばらく休んでいたので,最後のゴール地点が分からなかったようで,せっかくリードしていたのにゴール前にぬかされてしましました。
 昨日,転んだ子どもが周りの子どもにいいました。「A君はしばらく休みやったしゴールが分からなかったな・・・仕方ないやんな・・・」「そっか」と答える子ども。こんな素敵なことを言える子どもたち,すごいなと思って感激しました。
 今日は園長も必死で応援してしまい,写真は撮れませんでした。

今日のゆり組(5歳児)のリレーは・・・

画像1
 今日もゆり組(5歳児)はリレーをしていました。走るのが楽しい・・段階から,みんなで力を合わせて・・の段階に少しずつ入ってきているようです。もちろん中にはまだまだ自分で走るのが楽しくて,リレーで赤白の差がついていても気にしない子どももいるのですが・・・。
 今日は赤チームの子ども一人が途中で転んでしまいました。でも,さすがに5歳児すぐに起き上って走りとおしました。でも,白チームとの差はかなりついてしまいました。なかなか,差は縮まりませんでした。アンカーになっても差はほとんど縮まらずでしたが,最後の最後まであきらめずに走りました。きっと悔しい思いをした赤チームの子どもたちも多かったと思います。特にアンカーで必死に走った子どもはなおさらだっだかもしれません。
 リレーが終わってみんなで集まって先生の話を聞いているとき,白チームの一人の子どもが「赤は負けたな・・・」と赤チームのアンカーだった子どもに言いました。その途端「うわぁー」と大きな叫び声とともに涙が・・・。白チームの子どもにとっては事実を言った何気ない言葉だったかもしれません。でも,赤チームのアンカーの子どもにとっては悔しかった思いが堰を切ったようにあふれたのだと思います。皆,何事かと思ったようでした。「赤は負けたな・・・」といった子どもには,赤チームががんばって負けた悔しい思いを知らせ,大粒の涙の子どもには,その悔しい気持ちと最後まで頑張ったことを認め・・・クラスのみんなはその様子を見ていました。
 今日のリレーには素敵なドラマが二つもありました。それは,転んだ子どもを誰も責めず,その分をみんなで頑張ろうとしたこと,そして,何気なく言った言葉で,相手の人を傷つけてしまうことがある・・・相手の気持を自分のことのように考えることの大切さを知ったこと・・・です。
 運動会はいろいろな意味で子どもたちが大きく成長するきっかけでもあると思いました。

運動会にぜひお越しくださいね

画像1
 10月18日は,西院幼稚園の運動会。子どもたちの競技のほかにも,おじいちゃんおばあちゃんと一緒にする玉入れや,小さい子どもたちが走るかけっこや小学生(3年生まで)のはしり等もあります。どうぞ,ご参加くださいね。

運動会のポスター

画像1
 10月18日は西院幼稚園の運動会です。
 ゆり組(5歳児)の子どもたちは「ねえ,園長先生,帽子とりはプログラムにいれてもいい?」「リレーもプログラムにいれて」と自分たちでつくる運動会にすっかり燃えています。
 ポスターも作りました。
 どうぞ,10月18日は西院幼稚園の子どもたちの姿を見に来てください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立西院幼稚園
〒615-0004
京都市右京区西院下花田町34
TEL:075-313-1392
FAX:075-313-1392
E-mail: saiin-e@edu.city.kyoto.jp