京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up8
昨日:34
総数:587168
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

小学生 がんばっています!

お天気が心配された『吉田区民大運動会』
参加者の皆さんの熱意で、雨雲も追いやり、開会式が行われました。
続いて、小学生の競争が始まりました。
早速、頑張っていますね!
お家の人や町内の人とも協力しての競技がたくさんあります。
力を合わせて頑張ってほしいです。

また、区民運動会で嬉しいのは、卒業生に会えることです。
今日も、たくさんの卒業生が参加していました。会うたびに大きく成長している姿を見るのは嬉しいものです。他の地域の方にお聞きしましたら、なかなか中学生になったら、区民運動会に参加することが難しいらしいです。ここ、吉田の区民運動会では、中学生もたくさん参加しています。
また、高校生にも会いました。高校3年生の子が「先生、覚えていますよ!」と声をかけてくれました。教師冥利につきる瞬間です。
中学生になっても高校生になっても、また大人になってもこのように地域の行事に参加する子が多いということは、『地域の子どもは地域で育てる』と取り組んでこられたことの成果だなあと思います。子どもたちも、その中で本当に心優しく育っているのだと思いまました。

画像1
画像2

ありがとうございます。コミュニティースクール(学校運営協議会)理事会

4日(土)学校運営協議会の理事会がありました。
理事の皆さんにお集まりいただき、学校評価の結果と全国学力・学習状況調査の結果についてお話ししました。

子どもたちの健全な成長のために、どうしていったらよいかということを、地域の方の立場から、保護者の立場からまた卒業生の保護者の立場からなどいろいろな立場からのお話を聞くことができました。子どもたちのよさや課題についても明らかになってきました。後期の取組に向けて、子どもたちのために頑張ります。

画像1

区民運動会はじまる

 台風の影響が心配されましたが、午前9時より左京吉田地域の区民運動会が行われました。体育振興会会長・校長先生のあいさつに引き続き体操が行われ、たくさんの地域のみなさんで、にぎやかに運動会が始まりました。お天気が悪くなることが予想されるため、プログラムを短縮して、工夫して実施されました。
画像1
画像2
画像3

最後まで できました

 区民運動会は、途中に雨が降るかもと思いながらも、皆さんの願いが通じたのか午後2時半まではお天気ももち、最後まで実施することができました。各競技の表彰と、最後の抽選会も行われ、喜びの歓声が各町から聞こえました。
画像1
画像2
画像3

力いっぱいの4年生

 区民運動会のお昼には、四錦小の4年生が毎年出演します。今年は、「ハレヤでいこら」を力いっぱいに演技しました。小雨が気になりましたが、何とか最後までお天気ももち、力の入った演技に温かい声援をいただきました。
画像1
画像2
画像3

元気いっぱいに楽しんでいます

子どもたちにとっては、区民運動会も地域の一人として実感するとてもよい機会です。競技に参加し、小学生からずっと参加してる子どもの中には、中学生になっても友だちと楽しむ姿がありました。四錦小の子どもたちが、地域で育つ安心感がそこにはあると感じました。
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会理事会

前期の終了を目前にした4日の午前9時より、学校運営協議会理事会が行いました。会では、本校の前期の学校評価と、全国学力・学習状況調査の結果から、これまでの取組の成果や課題を報告しました。内容については、後日学校だよりでお知らせします。
画像1
画像2

図書ボランティアさん いつもありがとうございます

10月2日・3日の二日間,図書ボランティアさんによる作業がありました。ラベルの貼り替え,コンピュータへの入力等,とりあえず数が多くて大変な作業です。頭の下がる思いです。本当にいつもありがとうございます。
画像1

めざせ生きものはかせ!

地域の方に来ていただき
生活科の「めざせ生きものはかせ」の活動をしました。

心配だった雨も活動途中に止み
子どもたちはビオトープでたくさんの生きものを見つけました。

子どもたちはよく知っているもので
土の中を掘り返したり,草むらに分け入ったりと
目標を定めて活動していました。

ほかにもこれまでは「触っていいのかな?」と思っていた生きものも
地域の方が「大丈夫だよ」と教えてくださり
触ったり近くで観察したりすることができました。

大きなクモがいたのですが,「触っていいの?」
と少しこわがっていた子どもたちでしたが,
触れ合ってみると大変興味深く,
大人気になっていました。

たっぷり生きものに触れ合えて
大満足のこどもたちでした。

生きものはやはり,刺されるかな?痛いかな?
などと,知識がないと触ったり近寄ったりできないものもいます。

地域の方のおかげで,本当に有意義な時間となりました。
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

和田先生から手紙が来たよ

画像1
画像2
画像3
ミトちゃんキュウリが大きくなったので,収穫をし
動物園の和田先生に手紙を書きました。

和田先生からは,ゾウのフンの繊維からできた紙に書かれた手紙が届きました!

子どもたちからは,「ついに!」「なあに?その紙!?」と歓声が上がりました。

さあ!届けに行くぞ!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp