![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:83 総数:310231 |
スポーツの秋 到来![]() ![]() ![]() 運動に,学習に,読書にと,楽しめる季節です。 今日も,朝から,運動部のイダテン・相撲部が,がんばって とりくんでいます。みんなのかけ声も大空に響いています。 6年 前期がんばった会![]() ![]() ![]() 先日の6−2会で話し合い,サッカー・卓球・バレー・バドミントンをすることになり,議長団さんが中心となり計画を立ててくれました。 当日は,全員そろって楽しい時間を過ごすことができました! 6年 6−2会(学級会)![]() ![]() ![]() 今回は子ども達から提案があった「前期がんばった会について」話し合いをしました。 『聴く』を合言葉に,ルールを守って友だちの意見をしっかりと聞いたり,自分の意見を伝えたりすることができました。 6年 体育「走り高跳び」![]() ![]() ![]() 初めは,バーを跳び越えるのをこわがっていた子も,練習を重ねどんどん記録を伸ばしています! 6年 英語の授業![]() ![]() ![]() 子ども達は英語の授業が大好きです。 6年 学習発表会に向けて![]() ![]() ![]() 練習を重ね,だんだん上手に演奏できるようになってきました。 6年 前期がんばった会の計画![]() ![]() 「前期がんばった会」を提案し,学級会で話し合う事になりました。 体を動かすことが好きな子が多いのか,スポーツ中心に決まりました。 それぞれ実行委員も決まり,チーム分けやルールもしっかり考えて当日に向けて動いています。 生活 おおきくなあれ わたしのはな![]() タネをプレゼントしたい!!ということで, 封筒を作りました。 お家の人や 友だち, 次の一年生などなど 気持ちを込めて作りました。 校長先生の歴史授業(解体新書はどうやってつくられたのか)![]() ![]() ![]() 当時、オランダから医学書『ターヘルアナトミア』が日本に伝来しました。その内容は、それまで知られていた人体の様子などとはまったく異なっているもので、現代の人体の様子とほぼ同じ図が描かれているものでした。 歴史上では、杉田玄白と前野良沢らが実際の人の亡き骸と『ターヘルアナトミア』の絵を見比べながら、4年の歳月をかけて『解体新書』を翻訳されたとされています。しかし、その過程において実際はもうひとり重要な役割を持つ人が関わっていたことはあまり知られていません。今回の授業は、そこに焦点をあてたものでした。 下村校長先生は、教科書に掲載されている「腑分け」の絵を示し、「なぜ杉田玄白と前野良沢は死体を自分の手で触っていないのか」と子どもたちに問いました。そして、自分の頭でしっかりと考えることを繰り返し話し、子どもたちの意見を引き出しながら指導を進めました。 子どもたちも資料をもとにして、しっかりと考えられた学習となりました。 楽しいタイル貼り教室![]() ![]() ![]() お手本は,細かいところまで 工夫して作りました。 |
|