京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up10
昨日:43
総数:640165
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

運動会の練習〜2年〜

画像1
画像2
画像3
 2年生は,運動会の団体演技の練習をがんばっています。明るい音楽に乗って,楽しそうに練習していました。隊形移動もします。まだ慣れていないので,円になったり2人組になったりするところが難しそうでした。円くなって踊るところではきれいな円になれなかったり,元の位置に戻るところが送れてしまったりと,まだまだスムーズにできないことがあります。そんな時は自分たちで声を掛け合って,きれいな隊形を作ろうと協力し合う姿が見られました。
 2年生は歌いながら踊るようです。歌いながら踊るのは難しいことですが,よく知っている曲なので,しっかり声を出そうと頑張っていました。みんなが知っている振り付けもあります。踊りの得意な子どもが,いろいろ教え合う姿も見られました。みんなで仲良く楽しく踊れるように,2週間後の本番に向けて練習しています。

応援練習

画像1
画像2
画像3
 応援は,赤白に分かれて練習しました。応援団は,休み時間に集まって考えた手拍子や言葉をみんなに伝えました。
 手拍子や応援の声を揃えるのは難しいですが,応援団と団長のリーダーシップで何回目かには揃ってきました。一体感が出ると声も力強くなってきます。来週は,中間休みに色ごとに練習をする計画をしています。保護者の皆さんには,当日,力強い応援合戦も楽しみにしておいてください。
 最後に児童会種目の練習です。1・3・6年生が「大玉コロコロ」の大玉転がし,2,4,5年生が「つなひき」です。並び方や入場の仕方などを中心に練習しました。
 

全校練習

画像1
画像2
画像3
 運動会に向けて,全校練習を行いました。
 1回目は,開会式の練習,全校ダンス,応援練習,児童会種目の練習をします。
 子どもたちは赤白に分かれて整列しました。開会式の流れに沿って,どんなことをするのか,どのように動くのかを練習しました。ダンスは「」の曲に乗って踊ります。準備運動の代わりになるので,しっかり踊ってほしいです。
 開会式の練習の後は,座席に戻って応援練習をしました。

稲刈り 3

画像1
画像2
画像3
 どんどん刈っていきました。稲刈りをしたのは初めてという子どもがほとんどでしたが,慣れてくると簡単にできるようになりました。稲が大きくて重くなったと実感したようです。
 今年は,豊作でした。1か月ほど干した後,脱穀ともみすり,精米をして調理をします。楽しみですね。
 

稲刈り 2

画像1
画像2
画像3
 「はさがけ」についても教えてもらいました。稲を乾燥させると,日持ちがよくなるそうです。稲を逆さに干すことで茎や根元の栄養を実に移しておいしくするそうです。
 いよいよ実践です。グループごとに区切られたところを,2人組で刈っていきます。鎌を使い慣れてないせいもあって,思ったより力がいるようでした。協力してアドバイスし合う姿が見られました。刈った稲は,ひもでくくって竿にかけました。

稲刈り 1

画像1
画像2
画像3
 5年生が育てた稲がよく実りました。稲刈りです。
 5月に田植えをした時はあんなに小さな苗だった稲が,大きく育ちました。今年は杭を打って網をかけてもらったので,スズメの被害も少し食い止めることができました。同志社女子大学の片井先生の研究室の皆さんが,稲の刈り方を教えてくださいました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/6 朝会,人権の花贈呈式,室町タイム(4年),委員会活動(6校時),視力検査(3年)
10/7 なかよし遊び,視力検査(6年,大空),スクールカウンセラー来校日
10/8 運動会係活動(6校時),代表委員会,フッ化物洗口,視力検査(2年),家庭教育学級(皆既月食観察 18:00)
10/9 食の学習(3年1組),視力検査(4年)
10/10 前期終業式(1校時),上靴洗い
PTA
10/7 PTA常任委員会
室町学区(地域の行事)
10/4 室町子どもクッキング(午前),市政敬老会(午後)

学校だより

学校経営方針

学校評価

ほけんだより「ファイト」

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp