京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/25
本日:count up6
昨日:3
総数:144574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 いもほり体験

 京北第一小学校の2年生と一緒に,JA京都の食農教育活動としていもほり体験をさせていただきました。
 JAの方に教えていただき,さつまいもに傷をつけないように気をつけながら掘りました。
 土が硬かったり,さつまいもが土の奥までできていたりと大変でしたが,
少しさつまいもが見えると嬉しくなって一生懸命に掘りました。
 また,クッキングをしようと計画中です。
JAの皆様ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

2年 やさいをそだてよう

 秋から育てる野菜として,白菜とだいこんとにんじんに挑戦します。
 3年生の理科で学習するキャベツもいっしょに育てます。
 土づくりをして,白菜とキャベツの苗を植えました。
画像1
画像2

「朝はやることがいっぱい」

今日の体測タイムは,9月に実施したコケコッコー生活点検の結果から
朝の習慣について絵本で話をしました。
朝起きたら「おはよう」というあいさつからはじまり,歯みがき・かおあらい・朝ごはん
トイレ・身支度・忘れものチェックなど。
起きてから学校へ出発するまでの間はとてもいそがしいです。
朝はやることがいっぱいあるから
「早ね・早起き」が大事だということもわかりました。
画像1
画像2
画像3

朝会で発表しました

 朝会での発表で,2年生は国語科「あったらいいな,こんなもの」の学習で,自分が考えた「あったらいいな」と思うものを紹介しました。
 「宿題がおわったらすぐに友だちのところにいけるように。」
 「欲しいものや,忘れ物など,今必要なものを言ったら出てくるように。」
 など楽しく考えました。
画像1
画像2
画像3

1,2年合同音楽2

 1,2年合同で合奏をし,発表会での2グループの演奏中と最後のポーズです。
画像1
画像2

1,2年合同音楽1

 1,2年生で「ばななのマーチ」を2つのグループに分かれて合奏の練習をし,いよいよ発表会の日を迎えました。
 始まりのあいさつや最後のポーズも考えて発表しました。
 1グループの演奏中と最後のポーズです。
「ばなな」というかけごえで1年生はばななのポーズをしています。
 
画像1
画像2

サンダイコーに社会見学に行ってきました。

画像1画像2
3年生の社会科の学習で,サンダイコーに社会見学に行ってきました。買い物調べの調査をしたところ,サンダイコーに買い物に行っている人が多いことがわかり,そこから「サンダイコーに買い物に行く人が多いのはなぜだろう。」という疑問が生まれ,「サンダイコーに人が集まる秘密を探ろう。」という学習問題を作りました。店長さんの話を聞いたり,店の中を調べることで,たくさんの秘密を発見して帰ってきました。

収穫した野菜でクッキング

 収穫した野菜はパプリカ・ピーマン・甘長とうがらし・トマトです。
 9月のお誕生日会を兼ねてクッキングをしました。
 トマトは「トマトのコンポート」を,ほかの野菜たちはギョウザのかわを
使って「ミニピザ」を作りました。
 包丁で野菜を細く,薄く切るのも上手にできていました。
 「ギョウザのかわがパリッとしておいしい。」と大好評。
 でもトマトのコンポートはトマトが苦手な人がいて,食べた反応はあま
りなかったです。ちょっと温かいままだったからかなあと思いました。
画像1
画像2
画像3

淡い霧の中の登校

 朝7時前,笠トンネルを越えて細野に入ると電光板が13度を表示
していました。今日あたり,また京北は霧が出ているかなと思いなが
ら運転をして校区に入りました。
 やはり霧が出ていて,その中を子どもたちが学校に向かって歩いて
いました。学校に着くころには随分と晴れてきましたが,先週から朝
の気温が15度を下回るようになり,霧がよく見られるようになって
きました。長袖を上に羽織る姿に,秋になったなと実感します。
画像1
画像2
画像3

運動会全校練習

 さわやかな青空の下,運動会の全校練習を行いました。
 2校時は,行進と式の練習を行いました。はじめての全体練習であり
戸惑いもありましたが,20日(土)当日は大丈夫です。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立京北第三小学校
〒601-0531
京都市右京区京北上弓削町弾正27
TEL:075-854-0244
FAX:075-854-0256
E-mail: keihoku3-s@edu.city.kyoto.jp