京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/25
本日:count up1
昨日:2
総数:144628
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

長期宿泊学習1日目Part7

画像1
画像2
 屋外での活動を終え,部屋でグループ活動をしています。
 キャンドルファイヤーの出し物を考えたりしてるのでしょうか…。

長期宿泊学習1日目Part6

画像1
画像2
 片波川源流域での郷土学習を終えた後は,ゼミナールハウスに戻って所内オリエンテーリングです。

長期宿泊学習1日目Part5

画像1
画像2
 午後の活動は,同じ地で京都府自然環境保全地域・第1号指定 片波川源流域 伏条台杉群生地で学びました。指導員の先生のお話をしっかりと聞いて,指導員の先生の先導で域内を観察しました。台杉の大きさをよく見てください。

長期宿泊学習1日目Part4

画像1
画像2
 地層観察を終えた後は昼食タイムです。しっかり活動をしたのでみんなうれしそうに食べていました。

長期宿泊学習1日目Part3

画像1
画像2
 スクールバスに乗って片波川源流へ入って行きました。
 まずは,道路沿いのチャート層の観察です。講師の先生のお話の後,子どもたちはそれぞれ間近で見たり触ってみたりして観察を行いました。

長期宿泊学習1日目Part2

画像1
画像2
画像3
 ゼミナールハウスに到着しました。これから入所式が始まります。

長期宿泊学習1日目Part1

画像1
 今朝,9時15分ごろに,スクールバスに乗車して,宿泊施設である府立ゼミナールハウスに向かいました。

 今後の情報につきましては,ホームページにアップしていきますが,いわゆる,ガラケー(ガラパゴス携帯:スマホ以前の携帯のこと)の方々につきましては,URLの確認をお願いします。

  URL:https://cms.edu.city.kyoto.jp/
      weblog/index-i.php?id=111607

 上記URLを入力いただくと,スマホ以前の携帯の初期画面でメッセージを見ることができます。あるいは,PCやタブレット端末で見られるホームページ画面右下の2次元バーコードの使い方をご存じであれば(皆さん知っておられますか),そこからお入りください。
 くれぐれもインターネット検索からお入りにならないようにお願いします。スマホ以前の携帯に対応していません。参考に,ここから入られておられる方は,1ページ目の中ほどに,メッセージが載っています。

朝会(6月16日)

画像1
 今月2回目の朝会です。「音楽のおくりもの」を歌った後に,今日は坂本先生からのお話がありました。
 坂本先生から,タイムリーな話題,「サッカー」から入り,人権尊重のお話へと移っていきました。しっかり子どもたちは引き込まれていました。
画像2

栄養指導「カルシウムをしっかりとろう」

6月12日木曜日,3時間目に栄養指導を受けました。じょうぶな骨や歯をつくるためには,しっかりとカルシウムをとることが大切です。牛乳にはなんと214mgものカルシウムが含まれていることにみな驚いていました。そして,カルシウムをとることとあわせて,日光を浴びて運動をすることも大切であることを学習しました。
画像1画像2画像3

突然の雹嵐2

画像1
画像2
画像3
 17時05分過ぎには雷と雹(ひょう)から雷雨に戻り,ほっと一安心。
 小降りになってきた17時半ごろから周りを見て回ると,学年園のトマトやアサガオ,ジャガイモなどの教材植物が,学校園の色とりどりの花を咲かせる予定の草がなぎ倒されたり,折られたり,ちぎられたりしています。校庭や運動場では桜や杉などの葉が地面に散乱しています。大粒の雹が10分ほど降り続いたのですから被害が結構大きくなったことが分かります。
 そんな嵐が過ぎ去れば,被害を与えてごめんなさいと言わんばかりにきれいな虹が顔を出していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立京北第三小学校
〒601-0531
京都市右京区京北上弓削町弾正27
TEL:075-854-0244
FAX:075-854-0256
E-mail: keihoku3-s@edu.city.kyoto.jp