![]() |
最新更新日:2020/03/27 |
本日: 昨日:0 総数:224075 |
ダイコンの芽が出たよ!
先週蒔いたダイコンの種から,可愛らしい芽が出てきました。
「ハートの形みたい。」「葉っぱがつるつるしている。」と,いろいろな発見をしていました。 ![]() 曲に合わせて♪![]() 全員遊び![]() ワイワイと仲良く遊んでいました。 社会見学
ランチルームで早めの昼食をとったあと,京都新聞社の見学に行きました。
記事を新聞に載せる技術の進歩に驚いた子ども達でした。そして,できたばっかりの夕刊を持ち帰りました。 明日の朝刊には京北第一,第二,第三小の5年生の集合写真がのります。楽しみにしていてください。 ![]() ![]() 社会科「火事をふせぐ」![]() ![]() すばやく火事の現場に出動できるように工夫がされていることを知ることができました。 2年国語科「あったらいいな,こんなもの」発表会
話し手が「こんなものがあったらいいな」と思うものについて説明し,聞き手がそれについての質問をしたり,感想を伝えたりしています。「本当にあったら使ってみたいな。」と思うものが次々と出てきます。
![]() ![]() 大根の種をまこう![]() ![]() まず,小さな茶色い種を取り出し,畑にまきました。 二人の先生のできること![]() さて,私は常に「二人の先生」の協力と信頼が子育てにとって大切であり,大事だということをお話して参りました。このことは,私の経験から担任と保護者の方が同じ方向で子ども達を教育していかないとなかなか成果が見られないことに気付いたからです。 「うちのお母ちゃん,先生の教え方,上手やと言うたはった」,こんな言葉をもらった担任はうれしさ百倍。ますます頑張ろうと思います。反対に,「先生の話,難しいし,先生のこと苦手や」と子どもから聞いたら,いっぺんに肩を落としてしまいます。 担任や学校は,教育のプロとして本校の学校教育目標である「個が輝き,みんなが輝く学校」にするための努力を続けています。校長を先頭に本校の教職員はこの目標達成のために努力しないといけないのです。 しかし,残念ながら,担任や学校が信頼されていないこともあるのです。「あの先生は・・・」「学校に言っても・・・」とあきらめたり,見捨てたりされていることがあるかも知れません。 しかし,考えていただきたいのです。「二人の先生」の目指しているものは同じです。子どものよりよい成長を願っています。もし,誤解やわだかまりがあるのなら,ゆっくりと話し合うことで解決できると思います。担任は時間をかけて,この子どもをどうしよう,どうすることがいちばんよいかを親に本気で伝えなければなりません。そのことで糸口が開けるでしょう。きっとわかってもらえると思います。親は担任と学校の本気さにきっと心を動かされると思います。 子どもは正直で敏感です。親が担任や学校をどう思っているかを知っています。担任と学校は保護者に信頼される努力が必要です。親は担任と学校をいいように思っていなくともそのことを子どもに感じさせない努力が必要です。 このことは子どものためであり,子どものよりよい成長につながるためと信じていただきたいのです。 ユンノリ![]() ![]() 「ユンノリ」とは,日本の「すごろく」のようなものです。 ルールを確認した後グループに分かれて「ユンノリ」をしました。 エコライフチャレンジ
特定非営利活動法人気候ネットワークの方にきていただき,エコライフについて学習しました。夏休みに行ったエコライフについて振り返り,取り組めたこと,あまり取り組めなかったことについて,付箋に書きこみ,班ごとにまとめて発表しました。
普段の生活でちょっと気をつけたら,エコにつながることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() |
|