京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up9
昨日:19
総数:514325
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成

朝の海の様子と朝の集いです

画像1画像2
朝の海の様子と朝の集いです。静かな自然の中で,朝の集いをおこないました。みんなよく寝て元気です。

ウイアーグッドフレンズゲーム

画像1画像2
ウイアーグッドフレンズゲームでさらに仲良くなりました。みんな元気です。

夕食を食べました

画像1
画像2
海を見ながらの夕食です。食事も豪華で,リラックスして食べました。

つり体験・料理体験・座禅をしました

画像1
画像2
画像3
広々としたところでつりをしました。つった魚は自分でさばき,料理しました。
若狭湾青少年自然の家での入所式をすませ,これからオリエンテーションです。

長期宿泊学習に行ってきます!

画像1
学校での出発式の様子です。めあてに向かって,友達とともに楽しく宿泊学習をしてきます。

4年生総合 その2

画像1
画像2
画像3
午後からの,山科障害者授産所のインタビューの様子です。

多くの利用者の方が車いすを使っておられるということで,車いすを見せて頂きました。自分で動かせるタイプ,介助者に動かしてもらえるタイプ,棒みたいなものを動かすタイプなどいろいろな種類があるました。

インタビューをして,もっと知りたいことをこれから学習し,体験学習につなげたいと思います。

4年生総合学習

4年生の総合学習で,様々な福祉施設にお世話になり,
グループに別れて,施設の見学やインタビューをしました。
次回は,今日インタビューをした施設で一日職業体験をする予定です。

写真は大宅小学校近くの福祉施設「そらの木」で
インタビューをしている時の様子です。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科【わたしたちの体と運動】

ほねときん肉のはたらきで,わたしたちの体はささえられています。

今日は体のどの部分にどんなほねがあるのかを調べに,理科室の「がいこつ」を見に行きました。

理科室に入る機会は,ほとんどない4年生。学校探検以来,久しぶりだという子どもたちは,部屋に入ってがいこつを見たとたん「うわあ!」と声をあげていました。(がいこつはケースから出ていました)

観察する中で,手や足先は細かい動きができるように,たくさんほねがあることや,むねのほねは,心臓や肺などの大切な部分を守るためにあることなどに気付いていました。
画像1
画像2
画像3

国語 2年 「あったらいいなこんなもの」

画像1
今日は,前考えた「あったらいいなと思うもの」を
より詳しくするために,2人組になって学習しました。

一人が道具の説明をした後に,「その道具は,どんな形ですか。」
や「他にどんなことができますか。」など,もう一人がいろいろな質問を
します。

うなづいたり,アドバイスをしたり,上手にペア学習ができましたね。

1ねん はついくそくてい

画像1
画像2
画像3
 はついくそくていが ありました。

はじめに,ながいせんせいから,「あたまを たいせつに しよう」の おはなしを ききました。
あたまの なかに ある 「のう」は,みる・きく・かんがえる・はなす・おぼえる・さわる・はしる・しょくじをあじわう・においをかぐという たくさんの しれいを だしています。しかも,いきをしたりしせいをただしたりすることも のうが かんがえて おこなっています! すごいですね!

そんな たくさんのしごとをしている のう。
やわらかさは なんと とうふと おなじ!「えー!」と おどろく みんな。
あたまを たいせつに しましょう♪

そのあと しんちょうと たいじゅうを はかりました。
にゅうがくして すぐに おこなった ときよりも しんちょうも たいじゅうも のびたり ふえたり していました♪
それぞれの クラスで また せのじゅんならびの ならびがえが あるとおもいます。おたのしみに・・・☆ 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp