京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up56
昨日:58
総数:309979
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

校長先生の歴史授業(解体新書はどうやってつくられたのか)

画像1
画像2
画像3
下村校長先生が、6年生の教室で社会科の歴史の授業をされました。学習したところは、江戸時代の後期に解体新書』が作成された時のことです。

当時、オランダから医学書『ターヘルアナトミア』が日本に伝来しました。その内容は、それまで知られていた人体の様子などとはまったく異なっているもので、現代の人体の様子とほぼ同じ図が描かれているものでした。

歴史上では、杉田玄白と前野良沢らが実際の人の亡き骸と『ターヘルアナトミア』の絵を見比べながら、4年の歳月をかけて『解体新書』を翻訳されたとされています。しかし、その過程において実際はもうひとり重要な役割を持つ人が関わっていたことはあまり知られていません。今回の授業は、そこに焦点をあてたものでした。

下村校長先生は、教科書に掲載されている「腑分け」の絵を示し、「なぜ杉田玄白と前野良沢は死体を自分の手で触っていないのか」と子どもたちに問いました。そして、自分の頭でしっかりと考えることを繰り返し話し、子どもたちの意見を引き出しながら指導を進めました。
子どもたちも資料をもとにして、しっかりと考えられた学習となりました。


楽しいタイル貼り教室

画像1
画像2
画像3
集中して,一生懸命作りました。

お手本は,細かいところまで

工夫して作りました。

体育 とびくらべ

画像1
画像2
画像3
体育では,とびくらべをしています。
島から島へフラフープから落ちないようにピョンピョンとんでいくコース,
ケンケンパで進むコース,
ミニハードルに引っかからないように両足や片足でとぶコース,
じゃんけんグリコのコース,
いろいろなコースを作ってとぶ遊びを楽しみました。

順番に並ぶこと,危険を考えてゆずり合うこと。
今日は2つのことを勉強しました。

「遊びも勉強のモト!!」
体育では,体験を通して多くの事を学んでいます。

4年 タイル貼り体験

画像1
画像2
画像3
タイルコースターを作りました。
思い思いのデザインにタイルを並べ,接着剤で張り付けた後,
プロに仕上げをしていただきました。

冬の作品展にも出展します。 お楽しみに!!!

4年 サンガつながり隊

画像1
画像2
画像3
京都サンガFCの方と
ボールや体を使った活動をしました。
自分の判断や行動で人との関わり方,つながり方が
変わることを活動の中から学びました。

4年 べべとのお別れ

画像1
画像2
画像3
点字探しから帰ってくると
べべとのお別れのときでした。
皆で,見送りました。

4年 誰もが関わり合えるように

画像1
画像2
画像3
国語の学習で身近なところにある
点字を探しに出かけました。

4年 野菜収穫!!!

画像1
画像2
画像3
野菜の収穫を行いました。
9月に入って朝晩が涼しくなってくると,収穫量は減りました。

4年 ギャラリーVol.7

画像1
画像2
画像3
みさき 楽しかったですね♪

4年 ギャラリーVol.6

画像1
画像2
画像3
みさきの写真もいくつか残っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/25 中文化祭(11時〜)6年 栗陵中へ
9/27 土曜教室 あけぼの保育園運動会
9/28 あけぼの保育園運動会(予備日)
9/29 クラブ
9/30 4年ものづくり13:30〜15:45
10/1 歯科検診 高
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp