京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:28
総数:587215
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

大人はすごい!

 子どもたちの環境委員会もとても頑張ってくれたのですが、ビオトープボランティアのみなさんの仕事ぶりはすごいです。遊具の下にはえた草や畑をぎっしり埋めつくしていた草をとてもきれいにしてくださったり、高い高いフェンスにまで伸びたキウイの枝を切ってくださったり、玄関の枝を払ってくださったりとビックリの仕事をしていただきました。おかげで随分とさわやかになりました。
画像1
画像2
画像3

環境委員会の活動

ビオトープ・園芸作業日には、環境委員会の子どもたちも作業を手伝います。今日は、ビオトープの草引きです。田んぼの周りや畑のなかに生えた雑草を、大量に抜いてくれました。少しビオトープがすっきりしましたよ。
画像1
画像2
画像3

教育実習が始まります

今日から3週間、養護教諭の教育実習が始まります。

早速、朝から校門で子どもたちを迎えてくれていました。
3週間、どうぞよろしく!

画像1

5年生 騎馬戦の練習も運動場です

5年生が騎馬戦の練習を運動場でしています。

馬を作る方も、上に乗る方もどちらも息が合わないと、難しい競技です。
馬を組んでも、まず、立ち方があります。
落ちないように、上の人をしっかりと支えて移動します。

また、チームで作戦も練らなければなりません。

ファイト!5年生!





画像1
画像2
画像3

図書ボランティア ありがとうございます

今週も、昨日、今日と図書ボランティアの活動をしてくださいました。
わくわくルームの絵本のラベルを替える作業は、かなり大変そうです。
本当にありがとうございます。

今日の写真が撮れませんでした。すみません。
今日は6名来てくださっていたそうです。
ありがとうございます。



画像1

ハロー・シャイニングブルー

画像1
画像2
今,音楽は校長先生が授業をしてくださっています。
歌詞の聞き取りやその意味を考えたり,曲を聴いて混声二部合唱の位置を見つけたりしました。
次回からは,グループに分かれての歌練習が始まります。
少し高めのメロディーですが,いつも通りイキイキと歌ってほしいと思います。

習字の授業をしました。

画像1
11日(木)の1・2時間目に習字がありました。
今回は「道」
一文字ですが,バランスの取りにくい字でもあります。
しかし,しっかり力強い字で書くことができました。

夏野菜ももう終わりの季節です

画像1
画像2
画像3
生活の学習で育てている夏野菜ももう終わりの季節になってきました。

さあ,このあとはどうしよう…という話し合いを行いました。
教科書を見て秋野菜に気づいた子などから,「次の野菜を育ててみたいです。」という意見が出ました。しかし,「また暑くなってきたから,もう少し夏野菜もこれから育つのではないかな?」という意見もあります。これからどのようにしていきたいか,それぞれが考えてくることになりました。

子どもたちの「こうしたい」「もっとこうすれば…」という自分で考える力を伸ばせるように学習を進めていけるようにと思っています。


自分の身は自分で (シェイクアウト訓練)

 久しぶりのシェイクアウト訓練です。ですが、1年生にとっては初めての訓練です。
 訓練の放送が入ると、運動場で一斉に子どもたちが中心に向かって走り、姿勢を低くしてじっとしていました。教室でも、先生の指示なしで、自分で机の下にもぐりこみ、しっかり訓練をして、自分の身を守っていました。
画像1
画像2
画像3

4年生「ハレヤでいこら!」の練習

体育館で、4年生が「ハレヤでいこら!」の練習をしています。
なかなか、難しい振付けのようです。
確実に覚えられるように、ゆっくり練習をしていました。
とても楽しい曲です。
がんばれ!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp