京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/25
本日:count up2
昨日:3
総数:144570
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

収穫した野菜でクッキング

 収穫した野菜はパプリカ・ピーマン・甘長とうがらし・トマトです。
 9月のお誕生日会を兼ねてクッキングをしました。
 トマトは「トマトのコンポート」を,ほかの野菜たちはギョウザのかわを
使って「ミニピザ」を作りました。
 包丁で野菜を細く,薄く切るのも上手にできていました。
 「ギョウザのかわがパリッとしておいしい。」と大好評。
 でもトマトのコンポートはトマトが苦手な人がいて,食べた反応はあま
りなかったです。ちょっと温かいままだったからかなあと思いました。
画像1
画像2
画像3

淡い霧の中の登校

 朝7時前,笠トンネルを越えて細野に入ると電光板が13度を表示
していました。今日あたり,また京北は霧が出ているかなと思いなが
ら運転をして校区に入りました。
 やはり霧が出ていて,その中を子どもたちが学校に向かって歩いて
いました。学校に着くころには随分と晴れてきましたが,先週から朝
の気温が15度を下回るようになり,霧がよく見られるようになって
きました。長袖を上に羽織る姿に,秋になったなと実感します。
画像1
画像2
画像3

運動会全校練習

 さわやかな青空の下,運動会の全校練習を行いました。
 2校時は,行進と式の練習を行いました。はじめての全体練習であり
戸惑いもありましたが,20日(土)当日は大丈夫です。
画像1
画像2

運動会練習たけなわ

画像1
画像2
運動会練習も佳境になつてきました。
今日、9月12日(金)4時間目に応援の予行練習が行われました。
今年度から三色対抗となり,各色ごとの人数が多くなり迫力も増しました。
前期後半スタートの8月26日から全校欠席0が続いています。
みんな元気で欠席0が続いてほしいですね。

今日も見守る

画像1
 夕暮れ時,一日を終えようとしてしています。今日の一日の子どもたちの様子
を静かに見守り続けてきた八幡宮の御神木「大杉」です。
 本校のシンボル的存在でもあり,本校の活動に「大杉○○」という名前でいろ
いろと登場します。
 京北第三小学校(弓削小学校)と言えば,「大杉」として地元に親しまれ,ず
うっと昔から子どもたちを,そして,参拝に来られる人々を見守り続けてくれて
います。
 

合同音楽

 1年生と2年生で一緒に音楽の学習をしています。
 「ばななのマーチ」という曲です。
 2つのグループに分かれ,1年生はタンブリンとカスタネットを担当し,
2年生は鍵盤ハーモニカを担当します。
 運動会が終わったら,発表会をしようと頑張って練習しています。
画像1
画像2

朝会(9月8日)

 今日の朝会は,まず,みんなで「音楽のおくりもの」を合唱しました。
 その後は,4年生の発表です。
 野外教育センター「奥志摩みさきの家」で学んだことや感じたことを全員発表しました。
画像1
画像2
画像3

今日9月8日は白露

 今日9月8日,二十四節気の第十五番「白露」を迎えました。
 ちょうど昨夜晴れていたこともあり放射冷却が起こりました。
 白露にふさわしく,山際には霧が,草花などには露が降りていました。
 秋を迎えたと感じるひとときです。
画像1
画像2
画像3

じまん大会〜高学年〜

 本日3日の5校時に5・6年生合同でじまん大会を行いました。夏休みに作った作品・調べたこと・挑戦したこと・実験したことをみんなの前でじまんしました。それぞれがこれまでの頑張りを伝えていると、「すごい」「僕もやってみたい」「私も挑戦しよう」と言う声が聞こえてきました。いい刺激を受けられたようです。私が小学生のときからあった三小の伝統行事。私も楽しませてもらいました。
画像1
画像2
画像3

朝会(9月1日)

 今日の朝会は,前回同様「音楽のおくりもの」を合唱した後,教頭先生のお話がありました。
 教頭先生のお話は「サルスベリは考えた」という題で,植物の受粉の智慧についてでした。低中学年には難しかったかもしれませんね。
 その後,新井先生から運動会に関わってのお話がありました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立京北第三小学校
〒601-0531
京都市右京区京北上弓削町弾正27
TEL:075-854-0244
FAX:075-854-0256
E-mail: keihoku3-s@edu.city.kyoto.jp