京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up20
昨日:54
総数:322435
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

連休明けですが・・・

画像1画像2画像3
今日の4年生の様子です。

2時間目の理科では,「動物のほねや筋肉はどうなっているのだろうか。」という

課題を調べるために,学校で飼育しているうさぎを実際にさわって確かめました。

「ほねがある。」「足が曲がっているということは関節だ。」「これは筋肉?」

といろいろ言いながら確かめていました。

(途中逃げ出すハプニングがありましたが。)

3時間目は避難訓練でした。みんな,静かに素早く避難することができていました。

今回は,煙体験ハウスに入ったり,放水訓練を見学したり,

普段と違う避難訓練をしました。

ちょうど社会科の学習と重なっていたので,学習問題を解決するための

いい学習になりました。

予想を確かめるために,来週上京消防署に見学に行きます。

9月16日 みどり・5・6年体育

今日も団体演技の練習をしました。前半のダンスと後半の組体操の1人技,2人技の練習を行いました。
画像1
画像2
画像3

9月16日 避難訓練

3時間目に火災を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは運動場に出てくると煙ハウス体験も行いました。どの子どもも真剣な態度で訓練に参加していましたので,上京消防所の方からお褒めの言葉をいただきました。避難訓練に続き,上京消防所・京極消防分団の方々によるけが人の搬出訓練,放水訓練を見せていただきました。
画像1
画像2
画像3

9月16日 表彰式

画像1
画像2
児童朝会に続き図工や書写で入賞した児童の表彰式を行いました。

全校ダンス&そうじ

画像1画像2
一見何も関係ない二つですが,共通していることがあります。

それは,「一生懸命取り組む」ということです。

今日から,業間体育が全校ダンスの練習になりました。

初めてでしたが,全校ダンスの係の人の見本を見ながら,

楽しそうに踊っていました。

そして,掃除の時間。4年生の掃除は,いつも5分前くらいに終わります。

それは,一人一人が役割を果たしたり,声をかけあったりして,

スムーズにそうじを進めているからです。

「そ〜うじ,そ〜〜うじ,そ〜うじ,そうじをしようよ。」という放送のCDが

流れると,本当に一生懸命そうじをしています。

人数は少ないですが,お互いをカバーし合ってがんばっています。

9月12日 業間体育

運動会の全校ダンスの練習が始まりました。ダンス係の子どもたちが前にでて,その踊りを見ながら全校児童が練習をしました。
画像1
画像2
画像3

9月12日 3年理科

画像1
画像2
かげ踏みをしました。かげどの方向にできるのかを子どもたちがかげ踏みの体験を通して気づけるように取組ました。

9月12日 1年国語

国語の「おはなしきいて」の学習を行いました。子どもたちは1人ずつ,自分の宝物を友達に紹介しました。聞いている友達は質問や感想を述べました。
画像1

9月11日 1年音楽

今日は鍵盤ハーモニカの練習をしました。子どもたちは鍵盤ハーモニカの練習が大好きです。みんな上手に演奏していました。
画像1
画像2
画像3

9月10日 みどり,5年食の指導

今回も同志社女子大学の学生さんのご協力を得て,子どもたちは「行事食」について学習しました。日本の伝統文化である和食には昔から様々な行事に関わる食があることが分かりました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/16 児童朝会 避難訓練 6年放水体験 1,2年身体計測
9/17 みどり・3・4年身体計測,学校保健委員会
9/18 14時30分6年以外完全下校
9/19 5,6年身体計測
9/20 支部PTAバレーボール大会
9/22 朝会,クラブ活動
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp